災害と予防できる死

災害と予防できる死

防災防犯を教えて

先生、『preventable deaths』ってどういう意味ですか?災害のニュースで時々耳にするんですけど、よく分かりません。

防災防犯の研究家

良い質問ですね。『preventable deaths』は、日本語では『予防できる死亡』と訳されます。災害などで亡くなった方のうち、適切な処置があれば助かったかもしれないというケースを指します。

防災防犯を教えて

なるほど。つまり、災害で亡くなった方全員が、必ずしも避けられない状況だったわけではないということですか?

防災防犯の研究家

その通りです。災害医療では、この『予防できる死亡』を減らすことがとても重要になります。そのため、怪我の程度に応じて治療の優先順位を決める『トリアージ』などが行われるのです。

preventable deathsとは。

「防災・防犯の分野で『preventable deaths』という言葉があります。これは、もし適切な医療処置が行われていれば亡くなることがなかった、つまり防ぐことができたと考えられる死亡を指します。具体的には、実際に災害が起きた際に、亡くなった方のうち、このような防ぐことができたと考えられる方の数を表しています。災害医療の大きな目標は、このような防ぐことのできたはずの死を最小限に抑えることです。そのために、様々な角度からの医療対応が必要となりますが、特に重要となるのが、優先順位を決めて治療を行う『トリアージ』を含めた『3つのT』と呼ばれる取り組みです。

災害における「防げる死」とは

災害における「防げる死」とは

– 災害における「防げる死」とは

大規模な災害が発生すると、多くの方が尊い命を失ってしまいます。自然の脅威の前では、人間の力はあまりにも小さく、避けられない別れも当然あります。しかし、その一方で、適切な処置を受けていれば、助かったかもしれないと考えられるケースも存在します。こうした「防げるはずだった死」を『予防できる死』と呼びます。災害医療においては、一人でも多くの命を救うために、この予防できる死を最小限に抑えることが非常に重要な目標となります。

「予防できる死」には、大きく分けて二つの種類があります。一つ目は、災害発生直後に適切な処置を受けられなかったために亡くなってしまうケースです。例えば、倒壊した建物や土砂に巻き込まれた際に、適切な救助や応急処置が遅れてしまうことで、助かるはずだった命が失われてしまうことがあります。二つ目は、災害による負傷や体調不良が悪化し、重症化してしまうケースです。避難生活の長期化によるストレスや衛生環境の悪化、持病の悪化などによって、命を落としてしまう方が後を絶ちません。

災害医療は、時間との闘いです。一刻も早く被災者を救助し、適切な医療を提供することが、多くの命を救うために不可欠です。そして、そのためには、私たち一人ひとりが、日頃から防災意識を高め、いざというときに適切な行動を取れるように備えておくことが重要です。

災害における「防げる死」
定義 適切な処置を受けていれば、助かったかもしれないと考えられるケース
種類
  1. 災害発生直後に適切な処置を受けられなかったために亡くなってしまうケース
  2. 災害による負傷や体調不良が悪化し、重症化してしまうケース
重要性 災害医療においては、一人でも多くの命を救うために、この予防できる死を最小限に抑えることが非常に重要な目標
対策 私たち一人ひとりが、日頃から防災意識を高め、いざというときに適切な行動を取れるように備えておくことが重要

予防できる死を減らすために

予防できる死を減らすために

災害医療の現場は、刻一刻と状況が変化する厳しい環境です。限られた時間と資源の中で、一人でも多くの命を救うためには、迅速かつ的確な判断と行動が求められます。

そのために重要なのが、『3つのT』と呼ばれる考え方です。これは、負傷者の状態に応じて治療の優先順位を決める「トリアージ」適切な医療施設へ搬送する「搬送」、そして救命のための処置を行う「治療」の頭文字をとったものです。

まず初めに、災害現場に到着した医療チームは、トリアージによって負傷者を重症度別に分類します。これは、限られた医療資源を最も効果的に活用するために非常に重要です。次に、分類された負傷者を、重症度や症状に応じて適切な医療施設へと搬送します。この際、搬送先病院との連携が不可欠となります。最後に、搬送された医療施設では、医師や看護師などの医療従事者によって、必要な治療が速やかに行われます。

このように、『3つのT』は、それぞれが独立したプロセスではなく、互いに密接に連携し、影響し合うことで、より多くの命を救うためのシステムとして機能します。災害医療においては、この『3つのT』を理解し、実践することが何よりも重要と言えるでしょう。

トリアージの重要性

トリアージの重要性

災害時に命を守るためには、まず「自分の身は自分で守る」という自助の精神が大切です。しかし、大規模な災害が発生した場合、自分一人だけの力で安全を確保することが難しい状況も考えられます。その際に重要となるのが、周囲の人々と協力して助け合う「共助」の精神です。そして、この共助活動において極めて重要な役割を担うのが「トリアージ」です。

トリアージとは、負傷したり病気になったりした人の状態に応じて、治療や搬送の優先順位を判断することを指します。災害現場は、病院のように十分な医療資源があるとは限りません。むしろ、限られた医療スタッフや物資で、多数の傷病者に対応しなければならないという、非常に厳しい状況となることがほとんどです。このような状況下では、一人ひとりに平等に医療を提供するのではなく、限られた医療資源を最大限に活用して、一人でも多くの命を救うという視点が重要になります。

トリアージは、災害医療の現場において、医師や看護師、救急救命士などの経験豊富な医療従事者によって行われます。彼らは、限られた情報と時間の中で、的確に傷病者の状態を判断し、治療の優先順位を決めていきます。トリアージによって、重症者は一刻も早く適切な医療を受けられるようになり、軽症者は重症者の治療を妨げずに済むなど、円滑な救助活動に繋がります。災害時における医療体制の崩壊を防ぎ、多くの命を救うためには、トリアージの迅速かつ的確な実施が不可欠と言えるでしょう。

搬送と治療の連携

搬送と治療の連携

災害が発生すると、多くの人が怪我を負い、病院へ搬送される必要があります。しかし、搬送が必要な人が大勢いる一方で、搬送する手段や病院の受け入れ態勢は限られています。そこで、災害医療では、まず負傷者の重症度に応じて治療の優先順位を決める「トリアージ」を行います。 トリアージによって、限られた医療資源を最も効果的に活用し、一人でも多くの命を救うことを目指します。

トリアージで優先順位が決定したら、次は適切な医療機関へ搬送する必要があります。しかし、病院までの道のりや病院の状況によって、搬送は容易ではありません。 例えば、道路が寸断されていれば、救急車が到着するまでに時間がかかってしまいます。また、病院側も、災害による被害状況や他の傷病者の受け入れ状況によって、すぐに搬送を受け入れられない場合があります。そのため、搬送を行う際には、病院の受け入れ状況を常に確認し、円滑な搬送ルートを確保することが重要となります。

さらに、搬送先では、速やかに適切な治療が開始されるように、病院側と情報共有を行う必要があります。搬送中に負傷者の容体が変化することもありますので、救急隊員から医師へ、負傷者の容体やトリアージの内容、それまでに実施した処置などの情報を正確に伝えることが重要です。このように、搬送と治療は、それぞれ独立した作業ではなく、密接に連携することで、より効果的な救命活動が可能となります。

私たちにできること

私たちにできること

地震や台風など、いつどこで自然災害に見舞われるかは分かりません。いつ起こるか分からないからこそ、普段からの備えが重要になってきます。

まず、災害が起こったとき、どのように行動すれば自分の身を守れるのか、安全を確保できるのかを事前に知っておくことが大切です。自宅や職場など、自分がよくいる場所で、災害が起きた場合の避難経路や安全な場所を確認しておきましょう。また、家族と離ればなれになった場合の連絡方法や集合場所も決めておくことが安心に繋がります。

家具の固定や非常持ち出し袋の準備も、いざという時に自分や家族の命を守るための大切な備えです。飲料水や食料、懐中電灯、携帯ラジオ、常備薬など、最低限必要なものを揃えておきましょう。

そして、地域全体で防災に取り組むことも重要です。日頃から近隣住民と交流し、地域の防災訓練に積極的に参加することで、顔の見える関係性を築いておくことが大切です。また、地域の自主防災組織に加入したり、防災活動に協力したりすることで、より地域に密着した防災活動に貢献することができます。

一人ひとりの防災意識を高め、日頃から備え、地域全体で協力し合うことで、災害による被害を最小限に抑えることができます。私たち一人ひとりの行動が、安全な暮らしを守ることへと繋がっていくのです。