冬の寒さにご用心!凍傷のリスクと対策
防災防犯を教えて
先生、「凍傷」ってどういう意味ですか?
防災防犯の研究家
そうだね。「凍傷」は、寒すぎる場所に長くいることで、皮膚やその奥が凍ってしまうことだよ。
防災防犯を教えて
凍ってしまうとどうなるんですか?
防災防犯の研究家
ひどい場合は、皮膚が赤くなったり、水ぶくれができたり、最悪の場合、組織が壊死してしまうこともあるんだ。だから、寒い時期は特に、温かい服装を着たり、濡れた衣服はすぐに着替えるなど、対策をしっかりとしてね。
凍傷とは。
寒さによって起こる体の障害である「凍傷」について説明します。凍傷は、体が冷えることで細胞が直接傷ついたり、細胞内の水分が凍ってしまったりすることで起こります。 また、体が冷えると血管が縮んで血流が悪くなり、組織に酸素が行き渡らなくなることも原因の一つです。 凍傷の程度は、皮膚の表面に赤みや腫れが出る軽いものから、皮膚の下の組織まで傷ついて壊死してしまう重いものまで、様々です。
凍傷とは何か
– 凍傷とは何か凍傷は、氷点下の気温に長時間さらされることで、皮膚やその下の組織が凍ってしまうことで起こる障害です。冬の寒い時期、特に気温が氷点下になると発生しやすくなります。私たちの体は、寒さを感じると体温を保とうとするため、手足の血管を収縮させ、血液の流れを少なくしようとします。これは、体の中心部に温かい血液を集め、生命維持に必要な臓器を守るための、自然な防御反応です。しかし、極寒の環境に長時間置かれると、この防御機能だけでは追いつかなくなり、皮膚や皮下組織にまで冷気が浸透し、組織が凍結してしまいます。凍傷になると、皮膚の色が白や黄色、灰色に変色したり、感覚が鈍くなったりします。重症化すると、水ぶくれや潰瘍ができたり、組織が壊死してしまうこともあります。凍傷は、耳や鼻、頬、指先、足の指など、心臓から離れていて冷えやすい体の末端部分に発生しやすいため、注意が必要です。
項目 | 内容 |
---|---|
凍傷とは | 氷点下の気温に長時間さらされることで、皮膚やその下の組織が凍ってしまうことで起こる障害 |
発生しやすい時期 | 冬の寒い時期、特に気温が氷点下の時 |
体のメカニズム | 寒さを感じると、体の中心部に温かい血液を集め、生命維持に必要な臓器を守るため、手足の血管を収縮させ、血液の流れを少なくする。 |
凍傷の症状 | 皮膚の色が白や黄色、灰色に変色したり、感覚が鈍くなったりする。重症化すると、水ぶくれや潰瘍ができたり、組織が壊死してしまうこともある。 |
凍傷になりやすい部位 | 耳、鼻、頬、指先、足の指など、心臓から離れていて冷えやすい体の末端部分 |
凍傷の症状
凍傷は、冷たい外気に長時間さらされることで、皮膚やその下の組織が凍ってしまうことで起こります。程度によって症状は異なり、初期には皮膚が赤や白に変色し、ひりひりするような感覚や、かゆみを感じることがあります。
症状が進むと、皮膚が腫れ上がり、水ぶくれができることもあります。水ぶくれは、初期は透明な液体で満たされていますが、重症化するにつれて、中の液体が濁ったり、出血したりすることがあります。
さらに悪化すると、皮膚の色が紫色や黒色に変色し、感覚が鈍くなります。最終的には、皮膚組織が壊死し、最悪の場合、切断が必要になることもあります。
特に、耳、鼻、頬、指先、足先は、体の末端部分であり、血流が悪くなりやすいため、凍傷のリスクが高い部位です。凍傷かなと思ったら、すぐに暖かい場所へ移動し、凍傷部分をゆっくりと温めるようにしましょう。こすったり、熱湯をかけたりする行為は、皮膚を傷める可能性があるので避けてください。症状が重い場合や、改善が見られない場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
段階 | 症状 | 対処 |
---|---|---|
初期 | – 皮膚が赤や白に変色 – ひりひり、かゆみ |
– 暖かい場所へ移動 – 凍傷部分をゆっくりと温める – こすったり、熱湯をかけたりしない – 症状が重い場合や改善が見られない場合は医療機関へ |
中期 | – 皮膚が腫れ上がり、水ぶくれ – 水ぶくれの中身が濁る、出血 |
|
重症化 | – 皮膚が紫色や黒色に変色 – 感覚が鈍くなる – 皮膚組織の壊死 |
凍傷の段階と重症度
冬の寒さの中で過ごす際には、体の末端を守ることが非常に重要になります。深刻な凍傷は、場合によっては命に関わることもあるからです。凍傷は、その重症度によって大きく三つの段階に分けられます。まず、比較的軽い症状である第一度の凍傷の場合、皮膚の表面だけが凍り、赤みや腫れといった症状が現れます。多くの場合、皮膚組織が壊死することはありません。適切な処置を行えば、比較的早く回復に向かうでしょう。次に、第二度の凍傷になると、事態はより深刻になります。皮膚のより深い部分まで凍結し、水ぶくれができるようになります。水ぶくれは、適切な処置を行わないと、感染症を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。そして、最も重症となるのが第三度の凍傷です。皮膚の奥深く、皮下組織にまで凍傷が達し、皮膚が壊死して黒く変色したり、感覚がなくなったりします。最悪の場合、壊疽を起こし、切断を余儀なくされるケースも少なくありません。凍傷は、初期の段階であれば適切な処置を施すことで回復が見込めます。しかし、重症化すると後遺症が残ったり、命に関わる危険性も高まります。そのため、早期発見と適切な対応が重要となるのです。
凍傷の段階 | 症状 | 重症度 |
---|---|---|
第一度 | 皮膚の表面が凍結 赤みや腫れ |
比較的軽い 皮膚組織の壊死は少ない 適切な処置で比較的早く回復 |
第二度 | 皮膚のより深い部分まで凍結 水ぶくれ |
より深刻 感染症のリスクあり |
第三度 | 皮下組織まで凍結 皮膚の壊死、黒ずみ 感覚麻痺 |
最も重症 壊疽、切断の可能性あり |
凍傷を防ぐために
冬の寒さから身を守ることは、健康に過ごす上でとても重要です。特に、凍傷は、皮膚が低温にさらされることで起こる損傷であり、適切な予防策を講じることが大切です。
冬場に外出する際は、暖かい服装を心がけましょう。体温を逃がさないためには、重ね着が効果的です。衣服の素材にも気を配り、保温性の高いものを選びましょう。特に、頭部は熱を逃がしやすいため、帽子は必ず着用しましょう。耳まで覆えるものがより効果的です。首元を守るマフラーも忘れずにしてください。手袋は、指先までしっかりと覆うものを選び、素材や厚さに注意して選びましょう。
風を防ぐことも重要です。風を受けることで体感温度は大きく下がり、凍傷のリスクが高まります。そのため、防風効果のあるコートやジャンパーを着用しましょう。ズボンも風を通しにくい素材のものを選ぶことが大切です。
また、濡れた衣服や靴下は、身体の熱を奪い、凍傷のリスクを高めます。もし、衣服が濡れてしまったら、すぐに着替えられるように、予備の衣類を用意しておきましょう。靴の中が濡れてしまった場合も同様です。こまめに休憩を取り、靴下を交換したり、乾かしたりするなどして、常に清潔で乾いた状態を保つように心がけましょう。
長時間屋外で活動する場合は、30分~1時間おきに、屋内や温かい場所で休憩を取り、身体を温めましょう。温かい飲み物を摂ることも効果的です。凍傷は、初期症状が分かりにくいため、こまめな予防と注意が重要です。
凍傷になったら
冬の寒さの中で長時間過ごすと、体の末端から冷えていき、重症化すると凍傷になることがあります。凍傷とは、皮膚やその下の組織が凍ってしまうことで起こる障害です。もしも凍傷になってしまったら、まずは暖かい場所へ移動し、凍ってしまった部分をゆっくりと温めるようにしましょう。
温めるときは、決して熱いお湯につけたり、こすったりしてはいけません。凍傷になってしまった皮膚は非常にデリケートな状態になっているため、熱いお湯につけたりこすったりしてしまうと、皮膚をさらに傷つけてしまう可能性があります。
では、どのように温めれば良いのでしょうか。体温に近い温度のぬるま湯に浸けるか、脇の下やお腹など、体温の高い部分に凍傷部分を当てるようにして温めましょう。
そして、自己判断はせずに、速やかに医療機関を受診することが重要です。凍傷は、早期に適切な治療を受けることで、後遺症を残さずに治癒できる可能性が高まります。
症状 | 対処法 | 注意点 |
---|---|---|
凍傷 |
|
|