いざという時の備え!AEDを知ろう
防災防犯を教えて
先生、「AED」ってどういう意味ですか?
防災防犯の研究家
「AED」は、心臓が止まってしまった人に電気ショックを与える機械だよ。AEDはAutomated External Defibrillatorの略で、日本語では自動体外式除細動器って言うんだ。
防災防犯を教えて
電気ショックで心臓を動かすことができるんですか?
防災防犯の研究家
そうなんだ。心臓が止まってしまったときに、AEDから電気ショックを与えることで心臓の動きを正常に戻そうとするんだよ。AEDは、使い方を音声で教えてくれるから、誰でも迷わずに使えるようになっているんだよ。
AEDとは。
「災害や犯罪から身を守るために知っておきたい言葉、『AED』について説明します。『AED』は、心臓が止まってしまった人に電気ショックを与えて、心臓を再び動かすための医療機器です。『AED』は英語の『Automated External Defibrillator』の頭文字をとったものです。
AEDとは
– AEDとはAEDは、Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)の略称です。これは、心臓が突然停止してしまった際に、電気ショックを与えることで心臓の正常なリズムを取り戻すための医療機器です。心臓が止まってしまうことを「心停止」といいますが、これは、心臓のポンプ機能が何らかの原因で停止し、血液を全身に送ることができなくなる状態です。心停止は、心臓発作や溺水、感電、事故など、様々な原因によって引き起こされる可能性があります。AEDは、この心停止状態の人に電気ショックを与えることで、心臓の動きを正常に戻すことを試みるための機器です。AEDは、医療従事者でなくても使用できるように設計されており、音声ガイダンスやイラスト表示に従って操作することができます。AEDは、街中や駅、学校、公共施設など、多くの人が集まる場所に設置されています。もしも目の前で人が倒れ、意識がない、呼吸をしていないなどの心停止の兆候が見られた場合は、ためらわずにAEDを使用することが重要です。迅速な対応が、救命の可能性を高めることに繋がります。
項目 | 説明 |
---|---|
AEDとは | Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器) 心臓が突然停止した際に、電気ショックを与え、心臓の正常なリズムを取り戻す医療機器 |
心停止とは | 心臓のポンプ機能が停止し、血液を全身に送れなくなる状態 心臓発作、溺水、感電、事故など、様々な原因で起こる可能性 |
AEDの機能 | 心停止状態の人に電気ショックを与え、心臓の動きを正常に戻す |
AEDの特徴 | 医療従事者でなくても使用できるよう、音声ガイダンスやイラスト表示で操作を補助 |
AEDの設置場所 | 街中、駅、学校、公共施設など、多くの人が集まる場所 |
AEDの使用のポイント | 心停止の兆候が見られたら、ためらわずに使用 迅速な対応が救命の可能性を高める |
AEDの重要性
心臓が突如停止してしまう心臓突然死は、病院ではなく、日常生活を送る中で発生することが少なくありません。このような場面に遭遇した場合、居合わせた人の行動が、命を救えるかどうかの大きな分かれ道となります。心臓突然死に効果的な処置の一つとして知られているのが、電気ショックによって心臓の動きを正常に戻す自動体外式除細動器(AED)の使用です。AEDは、医療従事者でなくても容易に使用できるよう設計されており、音声ガイダンスに従って操作するだけで、誰でも救命活動を行うことが可能となります。
突然、心臓が停止した人の場合、一刻も早く心臓を正常な状態に戻すことが重要となります。救急隊が到着するまでの数分間が生死を分けることも少なくありません。このような状況下において、AEDは非常に重要な役割を担います。AEDを使用することで、心臓突然死が発生してから救急隊が到着するまでの間に、心臓の動きを正常に戻し、救命できる可能性を高めることができます。 AEDは、街中の公共施設や駅、学校など、人が多く集まる場所に設置されているケースが増えています。いざという時に備え、AEDの設置場所を確認しておいたり、使用方法を学んでおくことが大切です。
テーマ | ポイント |
---|---|
心臓突然死の発生場所 | 病院ではなく日常生活の中で発生することが多い |
心臓突然死発生時の重要性 | 居合わせた人の行動が生死を分ける |
AEDとは | 電気ショックで心臓の動きを正常に戻す医療機器 医療従事者でなくても使用できるよう設計されている |
AEDの効果と重要性 | 心臓突然死発生から救急隊到着までの間、心臓の動きを正常に戻し救命の可能性を高める |
AEDの設置場所 | 街中の公共施設や駅、学校など人が多く集まる場所 |
AEDに対する心構え | いざという時に備え、設置場所の確認や使用方法を学んでおくことが大切 |
AEDの使い方
– AEDの使い方
AED(自動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし、血液を送り出せなくなった状態(心室細動)になった人を助けるための医療機器です。意識を失って倒れている人を見つけたら、まず反応を確認し、周りの人に助けを求め、119番通報とAEDの手配を依頼しましょう。
AEDは、音声ガイダンスに従って操作するだけで、誰でも簡単に使用することができます。
1. 電源を入れるAEDの蓋を開けると自動的に電源が入るものや、スイッチを押すものがあります。
2. 電極パッドを貼り付ける電極パッドの絵に従って、患者さんの右胸と左脇腹にしっかりと貼り付けます。
3. 心電図の解析AEDが自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断します。
4. 電気ショックの実施電気ショックが必要な場合は、「電気ショックが必要です」といった音声ガイダンスが流れますので、周りの人が患者に触れていないことを確認し、ボタンを押します。
5. 心肺蘇生電気ショック後も、救急隊が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸を行う心肺蘇生を続けます。
AEDは、早期に使用開始することが救命率向上に大きく繋がります。ためらわずに使用することが大切です。
AEDの設置場所
– AEDの設置場所突然の心停止は、いつどこで起こるかわかりません。一刻も早い電気ショックが救命につながるため、AEDの存在場所を知っておくことは非常に重要です。AEDは、多くの人が集まる場所に設置されていることが一般的です。例えば、駅や空港、役所などの公共施設、学校、ショッピングセンター、スポーツクラブ、ホテルなどです。また、地域によっては、コンビニエンスストアや銀行、ガソリンスタンド、マンションの共用部分などにも設置されている場合があり、設置場所が年々増加しています。AEDの設置場所は、各自治体のホームページや消防署のホームページで確認できます。また、AEDを探せるスマートフォンアプリも公開されているので活用してみましょう。外出する際は、AEDの設置場所を日頃から確認しておくことが大切です。いざという時に、落ち着いて行動できるよう、AEDの設置場所を把握しておきましょう。
AED設置場所の例 |
---|
駅 |
空港 |
役所などの公共施設 |
学校 |
ショッピングセンター |
スポーツクラブ |
ホテル |
コンビニエンスストア |
銀行 |
ガソリンスタンド |
マンションの共用部分 |
AED設置場所情報の入手先 |
---|
各自治体のホームページ |
消防署のホームページ |
AEDを探せるスマートフォンアプリ |
いざという時のために
突然、目の前で人が倒れてしまったら…、そんな状況に遭遇したら、あなたは落ち着いて行動できますか?
いざという時に慌てないために、AEDの存在を知っておくことは非常に大切です。AEDは、心臓が正常に拍動しない状態になった人を助けるための医療機器です。
いざという時、AEDがどこにあるのか分からずに時間を無駄にしてしまうことがないよう、普段から職場や駅、公共施設など、自分がよく行く場所にAEDが設置されているかを確認しておきましょう。AEDの設置場所は、消防署や市役所のホームページなどで確認できます。また、AEDは医療従事者でなくても使用できます。AEDは音声ガイダンスに従って操作するだけで簡単に使用できるようになっていますが、いざという時に戸惑わないよう、機会があれば講習会などで使い方を学んでおくことをおすすめします。AEDの使い方を学ぶことで、いざという時に落ち着いて行動できるようになり、大切な人の命を救える可能性が高まります。
AEDは、誰にとっても「命の恩人」になりうる大切な機器です。いざという時のために、AEDについて正しい知識を身につけておきましょう。
AEDの重要性 | AEDの設置場所 | AEDの使い方 |
---|---|---|
いざという時、心臓が正常に拍動しない状態になった人を助けるための医療機器 | 職場や駅、公共施設など 消防署や市役所のホームページなどで確認可能 |
医療従事者でなくても使用可能 音声ガイダンスに従って操作 講習会などで使い方を学んでおくことを推奨 |