血栓

その他

静かに忍び寄る脅威:肺血栓塞栓症

- 肺血栓塞栓症とは肺血栓塞栓症とは、肺の血管が詰まってしまう病気です。私たちの体には、心臓から送り出された血液を全身に送り、再び心臓に戻すための血管が張り巡らされています。動脈は心臓から全身へ血液を送り出す血管、静脈は全身から心臓へ血液を戻す血管です。肺血栓塞栓症の原因のほとんどは、足の静脈にできた血のかたまりです。この血のかたまりは「血栓」と呼ばれ、血栓ができてしまった状態を「血栓症」と言います。ふくらはぎの静脈などにできた血栓は、血液の流れに乗って心臓に戻り、心臓から肺へ送られます。そして、肺の血管を詰まらせてしまうのです。これが肺血栓塞栓症の主なメカニズムです。肺の血管が詰まると、血液は心臓に戻ることができなくなり、心臓に負担がかかります。また、肺で酸素を取り込むことができなくなるため、息苦しさや胸の痛みを感じます。肺血栓塞栓症は、重症化すると命に関わる病気です。そのため、早期発見・早期治療が重要となります。
その他

旅行中のリスク!エコノミークラス症候群にご注意を

- 静脈血栓症とは?静脈血栓症は、体の静脈の中に血液の塊(血栓)ができてしまう病気です。この血栓によって血液の流れが阻害され、様々な症状を引き起こします。特に、足の深いところにある静脈に血栓ができる場合は深部静脈血栓症と呼ばれ、注意が必要です。深部静脈血栓症は、足のむくみや痛み、皮膚の色が赤や青っぽく変化するなどの症状が現れることがあります。血栓が大きくなると、血管が完全に詰まってしまい、深刻な状態になることもあります。深部静脈血栓症は、長時間座り続けることで発症リスクが高まることが知られています。特に、飛行機のエコノミークラスのように、狭い座席で長時間同じ姿勢を続ける場合は注意が必要です。そのため、深部静脈血栓症は「エコノミークラス症候群」とも呼ばれています。しかし、飛行機の座席だけでなく、デスクワークや長距離バスの乗車など、長時間同じ姿勢を続ける場合は、誰でも深部静脈血栓症を発症する可能性があります。こまめな休憩や水分補給、足の運動など、予防を心がけることが大切です。
その他

抗凝固療法:血栓を予防し、健康を守る

- 抗凝固療法とは抗凝固療法とは、血液を固まりにくくすることで、血管内に血栓ができるのを防ぐ治療法です。 私たちの血液には、血管が傷ついたときに傷口を塞いで出血を止める働きがあります。これは、血液中の成分が複雑に作用することで、血液を固める働きを持つ「血栓」が作られるためです。 しかし、何らかの原因でこの血栓が血管内でできてしまうと、血液の流れが悪くなり、様々な病気を引き起こすことがあります。 例えば、心臓に栄養を送る血管に血栓ができると、心臓の筋肉が壊死してしまう「心筋梗塞」を引き起こします。 また、脳の血管で血栓が生じると、脳梗塞の原因になります。 さらに、足の血管に血栓ができると「エコノミークラス症候群」を発症する可能性があります。抗凝固療法は、このような血栓が原因で起こる病気を予防するために、血液を固まりにくくする薬を服用します。 薬の種類や量は、患者さんの状態や血栓ができるリスクなどを考慮して、医師が適切に判断します。