いざという時のために!一時避難場所を知ろう

いざという時のために!一時避難場所を知ろう

防災防犯を教えて

「一時避難場所」って、どんな場所のことですか?

防災防犯の研究家

いい質問ですね。「一時避難場所」は、地震や火事などが起きた時、危険から一時的に逃げるために、地域で決まっている場所のことです。例えば、近くの公園や学校が指定されていることが多いです。

防災防犯を教えて

へえー、そうなんですね。じゃあ、避難したらそこでずっと待っているんですか?

防災防犯の研究家

そこはあくまで一時的な避難場所です。安全が確認されたり、指示があったりしたら、そこから安全な場所へ移動することになります。避難場所では、地域の人たちが集まって、お互いの無事を確認したり、助け合ったりする場所としての役割もあるんですよ。

一時避難場所とは。

「災害から一時的に身を守る場所や、大きな火災が起きたときにみんなで避難するために集まる場所を『一時避難場所』といいます。この場所は、地域の人たちが住む場所から近い公園などを、自主防災組織といった地域の人たちを守るための組織が決めています。一時避難場所では、自主防災組織の人たちが、地域の人たちが無事かどうかを確認したり、災害が起きたばかりの頃にみんなで助け合うための活動拠点になったりします。」

身近な安全確保の場、一時避難場所とは?

身近な安全確保の場、一時避難場所とは?

– 身近な安全確保の場、一時避難場所とは?

いつ起こるか分からない地震や火災などの災害。
突然の災害時、あなたの命を守るためにまず最優先すべきこと、それは身の安全を確保することです。
そのために重要な役割を果たすのが「一時避難場所」です。

一時避難場所とは、災害が起きた直後に、身の危険を感じた際に一時的に避難する場所のことです。
また、大規模な火災などが発生した際に、指定避難場所(広域避難場所)へ集団で移動する際の集合場所としても利用されます。

一時避難場所には、地域の公園や学校、公民館、広場など、住民にとって身近な場所が指定されていることが多いです。
日頃から、自宅や職場、よく行く場所の近くにはどのような場所が一時避難場所として指定されているか、確認しておくことが大切です。
いざという時に慌てしまわないよう、家族や近隣住民と避難経路や集合場所について話し合っておくことも重要です。

一時避難場所は、あくまで一時的に安全を確保するための場所です。
災害が収束した後、自宅が無事であれば帰宅することになりますし、被害が大きい場合は、指定緊急避難場所(避難所)へ移動する必要がある場合もあります。

項目 内容
一時避難場所とは 災害発生直後、身の危険を感じた際に一時的に避難する場所。
指定避難場所へ集団で移動する際の集合場所としても利用される。
具体的な場所 地域の公園、学校、公民館、広場など、住民にとって身近な場所
確認しておくこと 自宅、職場、よく行く場所の近くの
一時避難場所として指定されている場所
避難経路や集合場所
注意点 あくまで一時的に安全を確保するための場所
災害収束後は、自宅へ帰宅、または指定緊急避難場所(避難所)へ移動

地域住民による指定、自主防災の拠点

地域住民による指定、自主防災の拠点

災害時に安全を確保するための場所として、一時避難場所が設けられます。この一時避難場所の指定は、行政機関だけでなく、地域住民が主体となって組織する自主防災組織が中心となって行う場合があります。これは、地域住民自らが、日頃から住み慣れた地域の危険な場所や安全な場所を把握し、より現実的な避難計画を立てる上で非常に重要です。
誰が、どこへ、どのように避難するのか、具体的な道順や方法まで、地域の実情に即して検討する必要があるのです。
また、一時避難場所は、災害発生直後の情報伝達の場としての役割も担います。住民は、そこで正確な情報を得ることができ、混乱を防ぐことができます。さらに、住民同士の安否確認や、互いに助け合うための救助活動の拠点としての役割も期待されます。
このように、一時避難場所は、地域住民が主体的に防災活動に関わる上で、そして地域全体の防災力を向上させる上で、欠かせない要素と言えるでしょう。

一時避難場所の役割 詳細
安全確保 災害発生時に住民が安全を確保するための場所
避難計画の作成
  • 地域住民が主体となって、危険な場所や安全な場所を把握し、現実的な避難計画を立てる
  • 誰が、どこへ、どのように避難するのか、具体的な道順や方法まで検討する
情報伝達
  • 災害発生直後の情報収集の場
  • 正確な情報を入手し、混乱を防止
救助活動の拠点
  • 住民同士の安否確認
  • 互いに助け合うための救助活動の拠点

日頃からの確認が生死を分ける

日頃からの確認が生死を分ける

いつどこで大きな地震や台風などの災害に見舞われるかは、誰にも予測できません。もしもの時に落ち着いて行動し、自分の命や大切な家族を守るためには、普段からの備えが重要になってきます。

まずは、自宅や職場、よく行く場所の近くに、安全に避難できる場所があるかを確認しましょう。各自治体が発行している防災マップやホームページ、地域の広報誌などに、指定避難場所や一時避難場所の情報が掲載されていますので、確認しておきましょう。地域の自主防災組織に問い合わせてみるのも良いでしょう。

また、避難場所を家族や近隣住民と共有しておくことも大切です。災害発生時は、混乱して情報収集が難しくなる可能性もあります。日頃から話し合っておくことで、落ち着いて行動できる場合があります。

災害は、いつ起こるかわかりません。日頃からの備えを心がけ、いざという時に備えましょう。

備え 内容 情報源例
避難場所の確認 自宅、職場、よく行く場所の近くの安全な避難場所を確認する。 防災マップ、ホームページ、広報誌
情報共有 避難場所を家族や近隣住民と共有する。