地震災害の初期対応を支えるDIS
防災防犯を教えて
先生、『DIS』って言葉をニュースで聞いたんですけど、どんな意味ですか?
防災防犯の研究家
それは大切な言葉だね。『DIS』は地震が起きた直後に、どれくらいの被害が出るかをすぐに計算してくれるシステムのことだよ。日本で使われているんだ。
防災防犯を教えて
地震が起きた直後に計算してくれるんですか? なんでそんなに早く計算できるんですか?
防災防犯の研究家
実は、過去の地震のデータや建物の情報をたくさん蓄積しているからなんだ。地震が起きると、その情報を使って、被害を瞬時に予測してくれるんだよ。
DISとは。
地震が起きたときに、どれくらいの被害が出るかをすぐに計算してくれる日本の仕組みがあります。これは「地震災害時における被害の概容をすぐに計算する我が国のシステム」の略称で呼ばれています。この仕組みは、阪神・淡路大震災の経験を踏まえて、地震への対策をもっと充実させて、被害を減らすようにと、内閣府が作ったものです。
DISとは何か
– DISとは何か
DISとは、「災害情報共有システム(Disaster Information Sharing System)」の略称で、大規模な地震が発生した際に、被害状況をいち早く把握し、関係機関と情報を共有することで、迅速かつ的確な災害対応を支援することを目的としたシステムです。内閣府が中心となって運用しています。
地震が発生すると、建物被害や人的被害など、様々な被害が発生します。しかし、広範囲に被害が及ぶ大規模地震の場合、被害の全体像を迅速に把握することは容易ではありません。 そこで、DISは、過去の地震被害データや、地震発生直後に気象庁から発表される震度情報などのデータをもとに、コンピュータシミュレーションによって被害状況を推定します。
DISによって推定される情報は、建物倒壊件数や人的被害想定、避難者数の推計など多岐にわたります。これらの情報は、政府機関や地方公共団体、関係機関などに共有され、迅速な災害対応、例えば、救助活動や避難所の開設、物資の調達などに活用されます。
DISは、地震発生直後の迅速かつ的確な災害対応を支援するために非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
DIS誕生の背景
– DIS誕生の背景
1995年1月17日午前5時46分、兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の巨大地震が発生し、阪神・淡路大震災と名付けられました。
この未曾有の大災害は、近代都市を襲った直下型地震の恐ろしさを私たちに突きつけました。
建物の倒壊や火災などにより、尊い命が数多く失われただけでなく、道路やライフラインなどの都市機能も壊滅的な被害を受けました。
この震災では、被害の全体像を把握するまでに時間を要し、迅速な初動対応が遅れたことが課題として浮き彫りになりました。
連絡手段が限られる中、被災地の情報は断片的で、正確な被害状況や必要な支援の内容を把握することが困難だったのです。
このような経験を二度と繰り返さないために、国は地震発生直後から被害状況を迅速かつ的確に把握し、関係機関が情報を共有できるシステムの構築が急務であるとの認識を強めました。
そして、阪神・淡路大震災の教訓を活かし、長年の研究開発を経て、災害対策の要となるシステムであるDISが誕生したのです。
発生事象 | 課題 | 解決策 |
---|---|---|
1995年阪神・淡路大震災発生、都市機能に壊滅的被害 | 被害状況の把握に時間を要し、迅速な初動対応が遅れた | 地震発生直後から被害状況を迅速かつ的確に把握し、関係機関が情報を共有できるシステムの構築が必要性 |
連絡手段が限られる中、被災地の情報は断片的で、正確な被害状況や必要な支援の内容を把握することが困難 | 阪神・淡路大震災の教訓を活かし、長年の研究開発を経て、災害対策の要となるシステムであるDISが誕生 |
DISの仕組み
– DISの仕組み
DISは、地震発生時に迅速かつ的確な被害状況の把握を可能にするシステムです。地震が発生すると、全国各地に設置された震度計が揺れの強さを観測し、その情報をリアルタイムで収集します。 DISはこの震度情報と、あらかじめ蓄積された膨大な建物データを用いて被害状況を推定します。
具体的には、建物の種類や構造、築年数といった属性情報と、観測された震度を照らし合わせることで、それぞれの建物がどの程度の被害を受けたかを統計的に算出します。例えば、同じ震度であっても、古い木造住宅と新しい鉄筋コンクリート造の建物とでは、被害状況は大きく異なることが想定されます。DISは、このような建物の個別の状況を考慮した上で、被害の程度を「軽微な損傷」「一部損壊」「全壊」といった形で分類し、地図上に表示します。
さらに、DISは建物被害の推定だけでなく、各建物の人口データも活用することで、負傷者や避難者を推計することも可能です。 これは、災害発生時の救助活動や避難所の開設など、迅速な初動対応を効果的に行うために非常に重要な情報となります。
このように、DISは地震発生直後から、被害状況を素早く的確に把握し、関係機関へ共有することで、人命救助や二次災害の防止に大きく貢献します。
防災対策におけるDISの役割
近年、世界中で自然災害が多発しており、人々の生命や財産を守るためには、迅速かつ的確な防災対策が不可欠となっています。その中で、地理情報システム(GIS)を活用したシステムであるDIS(Disaster Information System)は、防災対策において重要な役割を担っています。
DISは、衛星画像や航空写真、センサーなどから得られた様々な情報を統合し、地図上に表示することで、災害の発生状況をリアルタイムで把握することを可能にします。例えば、地震発生時には、震源地や震度、被害想定地域などが地図上に表示され、関係機関は迅速に状況を把握することができます。
DISの最大の利点は、迅速な人命救助活動への貢献です。被害状況をいち早く把握することで、救助隊や医療チームを最も必要とされる場所に迅速に派遣することが可能となります。また、道路の損壊状況などもリアルタイムで把握できるため、安全なルートを確保し、迅速な救助活動を実現することができます。
さらに、DISは、被災者支援にも大きく貢献します。避難所の開設状況や物資の備蓄状況などを一元的に管理することで、被災者が必要な支援を必要なタイミングで受けられるようサポートします。
このように、DISは防災対策のあらゆる段階において重要な役割を担っており、その導入は、より安全で安心な社会の実現に不可欠と言えるでしょう。
DISの機能 | メリット | 詳細 |
---|---|---|
災害状況のリアルタイム把握 | 迅速な状況把握 | 衛星画像等により、震源地、震度、被害想定地域等を地図上に表示 |
迅速な人命救助活動 |
|
|
被災者支援 | 適切なタイミングでの支援 | 避難所の開設状況や物資の備蓄状況を管理し、必要な支援を必要なタイミングで提供 |
さらなる進化への期待
地震による被害は、その規模や発生場所、時間帯によって大きく異なります。被害を最小限に抑えるためには、地震発生後、可能な限り迅速に被害状況を把握し、適切な対策を講じることが重要となります。
地震動の伝播状況に基づき、瞬時に被害を推定するシステム「地震被害推定システム(DIS)」は、刻々と変化する状況下において、的確な初動対応を支援し、被害の軽減に大きく貢献しています。
DISは、地震発生直後に、震源の位置や地震の規模(マグニチュード)、揺れの強さなどを自動的に解析し、事前に登録された建物や構造物のデータと組み合わせることで、被害状況を迅速に推定します。
さらに、人口データと組み合わせることで、負傷者の数や避難が必要な人数なども推定することができます。DISは、これらの情報を地図上に分かりやすく表示することで、関係機関への情報伝達をスムーズにし、迅速な状況把握と初動対応を可能にしています。
進化し続けるDISは、計算モデルの改良や、より詳細な建物データ、人口データの収集など、精度の向上に取り組んでいます。また、近年では、多くの人が利用する交流サイトなどの情報を活用し、より迅速で多角的な情報収集体制の構築も進めています。
地震防災対策において、重要な役割を担うDISは、さらなる進化を遂げ、私たちの安全・安心を守る上で、欠かせないシステムであり続けるでしょう。
地震被害推定システム(DIS) | 機能 | 効果 |
---|---|---|
データ解析 | 地震発生直後に、震源の位置、マグニチュード、揺れの強さを自動解析し、建物・構造物のデータと組み合わせる | 被害状況(建物被害、負傷者数、避難必要人数など)を迅速に推定し、地図上に表示することで、関係機関への情報伝達をスムーズにし、迅速な状況把握と初動対応を可能にする。 |
データ活用 | 人口データ、SNS情報などを活用 | |
今後の展望 | 計算モデルの改良、詳細な建物・人口データの収集による精度向上 | さらなる進化により、安全・安心を守る上で欠かせないシステムへ |