台風による風水害から身を守る!
防災防犯を教えて
「風水害」って、どんな災害のことですか?
防災防犯の研究家
いい質問だね。「風水害」は、台風や低気圧のせいで起こる、風や水による災害をまとめて言う言葉なんだ。例えば、強風で家が壊れたり、大雨で洪水になったりすることだね。
防災防犯を教えて
台風や低気圧で、風と水の両方の災害が起こるということですか?
防災防犯の研究家
その通り!台風や低気圧は、強い風と大雨をもたらすから、風で家が壊れたり、大雨で洪水になったりと、一度にたくさんの被害が出てしまうことがあるんだ。
風水害とは。
台風や大きく発達した低気圧が来ると、激しい雨と風が吹き荒れます。この時、同時に起こる、強い風、大雨、高い波による被害をまとめて「風水害」と呼びます。広い範囲で、風による被害と、大雨による被害が入り混じって発生するのが特徴です。
風水害とは?
– 風水害とは?風水害とは、台風や発達した低気圧に伴い、強風と大雨によって引き起こされる災害のことを指します。私たちの暮らしにとって身近な脅威であり、深刻な被害をもたらす可能性があります。台風が接近すると、まず、強風による被害が想定されます。住宅では、屋根瓦が強風によって吹き飛ばされたり、アンテナが倒れたりする危険があります。また、強風によって電線が切断され、停電が発生することも考えられます。さらに、街路樹や看板なども強風によって倒壊し、通行人に危害が及ぶ可能性も考えられます。強風と同時に、台風は大量の雨をもたらします。短時間に集中して大量の雨が降ると、河川の水位が急上昇し、氾濫を引き起こすことがあります。低い土地や河川の近くにある住宅は浸水し、家財に大きな被害が出る可能性があります。また、大雨は土砂災害の危険性も高めます。斜面が水分を多く含むことで地盤が緩み、土砂崩れが発生しやすくなります。住宅地に近い斜面で土砂崩れが発生すると、巻き込まれてしまう危険性も考えられます。近年、地球温暖化の影響により、台風の大型化や豪雨の頻度増加が懸念されています。風水害の発生頻度や規模が増加する可能性があり、私たち自身の備えがより重要になってきています。
種類 | 被害 |
---|---|
強風 | – 屋根瓦の飛散 – アンテナの倒壊 – 電線の切断による停電 – 街路樹や看板の倒壊 |
大雨 | – 河川氾濫による住宅浸水 – 土砂災害 (土砂崩れ) |
台風の備え
台風は、強風や大雨をもたらし、私たちの生活に大きな影響を与える自然災害です。毎年多くの台風が発生し、各地に被害をもたらしています。しかし、日頃からしっかりと備えをすることによって、被害を最小限に抑えることができます。
まず、台風シーズンに備え、自宅周辺の危険な場所を確認しましょう。お住まいの地域は、過去にどのような被害を受けているのか、ハザードマップなどで確認しておきましょう。特に、河川の近くや低い土地、急な斜面などは、浸水や土砂崩れの危険性が高い場所です。危険な場所を把握しておくことで、いざという時に安全な場所へ避難することができます。
次に、自宅の安全対策を行いましょう。強風によって屋根瓦が飛んだり、窓ガラスが割れたりする可能性があります。屋根や雨戸を点検し、補修が必要な箇所があれば早めに修理しておきましょう。また、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ることも有効です。
さらに、非常持ち出し袋の準備も忘れずに行いましょう。数日間生活できる量の飲料水や食料、懐中電灯、携帯ラジオ、予備の電池、常備薬など、必要なものを揃えておきましょう。停電に備え、携帯電話の充電を満タンにしておくことも大切です。
最後に、家族で避難場所や連絡方法を確認しておきましょう。いざという時に慌てないよう、日頃から話し合っておくことが重要です。また、災害情報は、テレビやラジオ、インターネットなどでこまめに確認するようにしましょう。
台風情報の確認
台風は、強風や大雨をもたらし、私たちの生活に大きな影響を与える自然災害です。被害を最小限に抑えるためには、日頃から台風への備えをしておくことと、台風接近時に適切な情報を入手し、早めに行動することが重要です。
台風が接近する予報が出たら、こまめに気象情報を確認するようにしましょう。気象庁は、テレビやラジオ、インターネットなどを通じて、様々な情報を発信しています。例えば、台風の進路や勢力の予想、地域の防災情報などが挙げられます。これらの情報を確認することで、台風の危険性を把握することができます。
気象庁は、台風の接近が予想される場合、注意報や警報を発表します。注意報は、今後の台風の進路や勢力によっては、重大な災害が発生する可能性があることを知らせるものです。警報は、重大な災害が発生する危険性が非常に高まっていることを知らせるもので、警報発表時には、直ちに安全確保のための行動をとる必要があります。
自治体から避難情報が発令された場合は、速やかに安全な場所に避難しましょう。避難する際は、近所の方にも声かけを行い、地域全体で安全確保に努めることが大切です。また、避難所は、あくまで一時的な滞在場所であることを認識し、食料や水、必要な医薬品などは、事前に各自で準備しておくようにしましょう。
強風への備え
台風や春の嵐など、強風が予想される時期には、身の安全を守るため、事前の備えが重要となります。強風による被害としてまず考えられるのが、飛来物による被害です。強風で飛ばされやすいものは、事前に屋内に移動したり、固定したりしておきましょう。例えば、ベランダや庭先に置いてある植木鉢やゴミ箱、自転車などは、強風で簡単に飛ばされてしまいます。これらが窓ガラスを割ってしまったり、通行人に当たって怪我をさせてしまう可能性もあります。また、窓ガラスは割れてしまうと大変危険です。破損時の被害を少しでも軽減するために、飛散防止フィルムを貼ることをお勧めします。窓のシャッターがあればしっかりと閉め、カーテンを閉めておくことも、ガラスの破片の飛散を防ぐ効果があります。そして、強風が吹き荒れている間は、不要な外出は控え、安全な屋内で過ごすように心がけましょう。
強風への備え | 具体的な対策 |
---|---|
飛来物への対策 | ・ 植木鉢、ゴミ箱、自転車などを屋内へ移動または固定する ・ 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る |
窓ガラスの破損対策 | ・ 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る ・ シャッターを閉める ・ カーテンを閉める |
強風時の行動 | ・ 不要な外出は控える ・ 安全な屋内で過ごす |
大雨への備え
近年、地球温暖化の影響で、かつて経験したことのないような激しい雨が降ることが多くなりました。このような大雨は、河川の氾濫や土砂災害を引き起こすだけでなく、私たちの生活にも大きな被害をもたらします。家屋への浸水もその一つです。大切な我が家を水害から守るためには、日頃からの備えが重要となります。
まず、家の周りの排水環境を整えましょう。特に、道路脇にある側溝や、家の周りの排水溝は、大雨時に雨水を流す重要な役割を担っています。枯れ葉やゴミが詰まっていると、水がスムーズに流れず、道路や家の中へ水が溢れ出てしまう可能性があります。定期的に清掃し、水はけをよくしておくことが大切です。
また、家の中への浸水を防ぐための対策も必要です。低い土地や地下室などは、特に浸水しやすい場所です。大雨の際には、土嚢を積み上げて水の侵入を防いだり、家具や家電を高い場所に移動するなどの対策を取りましょう。
もしも、床上浸水が発生してしまったら、まずは身の安全を最優先に行動してください。電気製品が水に浸かると、感電や漏電の危険があります。ブレーカーを落として電気を遮断し、感電事故を防ぎましょう。また、浸水した家屋は、衛生状態が悪化し、感染症のリスクが高まります。水につかった家具や畳などは、適切に処分する必要があります。清掃や消毒を徹底し、安全な生活環境を取り戻しましょう。
防災対策 | 具体的な対策 |
---|---|
家の周りの排水環境を整える | – 道路脇の側溝や排水溝の清掃 – 枯れ葉やゴミを取り除き、水はけをよくする |
家の中への浸水を防ぐ | – 土嚢を積み上げて水の侵入を防ぐ – 家具や家電を高い場所に移動する |
床上浸水発生時の対応 | – ブレーカーを落として電気を遮断 – 浸水した家具や畳などは適切に処分 – 清掃や消毒を徹底 |