震度ってなに?地震の揺れの強さを知ろう
防災防犯を教えて
先生、「震度」って一体何ですか?地震のニュースでよく聞くけど、地震の大きさとは違うんですか?
防災防犯の研究家
良い質問だね!「震度」は、ある地点での地震の揺れの強さを表すものなんだ。地震の規模を表す「マグニチュード」とは違うんだよ。
防災防犯を教えて
なるほど。じゃあ、震度が大きければ、その場所の揺れが激しいってことですか?
防災防犯の研究家
その通り!震度は数字が大きくなるほど、揺れが強くなるんだ。だから、震度7は、立っているのも難しいくらい非常に強い揺れになるんだよ。
震度とは。
「地震による被害を防ぎ、安全を確保することに関係する言葉である『震度』について説明します。『震度』とは、ある場所での地震の揺れの強さを表す尺度のことです。日本では、『気象庁震度階級』という尺度が使われています。これは、地震の揺れの強さを総合的に示すもので、地震への備えをする際の基準となっています。また、気象庁(国土交通省の外局)が発表する計測震度(震度)は、基本的には地面や低い建物の1階に設置された計測震度計(震度計)で自動的に測られた『地震の揺れの大きさや強さ』のことであり、実際に起きたことや被害状況から判断されたものではありません。
地震の揺れを表す指標、震度
日々生活する中で、私たちは「震度3の揺れを観測」や「震度5強の地震が発生」といった報道を目にする機会が多くあります。この「震度」とは、ある地点で実際にどれほどの揺れがあったのかを示す指標のことです。地震の規模を示すマグニチュードと混同されがちですが、震度は揺れの大きさを表すものなのです。
日本では、気象庁が定めた「気象庁震度階級」を用いて、揺れの大きさを10段階で表しています。
具体的には、0から始まり、1、2、3、4と数字が大きくなるにつれて揺れも大きくなります。そして、5弱、5強、6弱、6強と続き、最も大きな揺れは7となります。
この震度は、体感や周囲の状況から判断されます。例えば、震度1では、屋内にいる人のうち揺れに気付く人はわずかです。一方、震度4になると、ほとんどの人が揺れを感じ、食器棚の食器が音を立てることもあります。さらに、震度7ともなると、立っていることさえ難しく、ほとんどの家具が移動したり転倒したりするほどの被害が発生します。
このように、震度は地震による揺れの程度を具体的に知ることができる重要な指標と言えるでしょう。
震度 | 体感や周囲の状況 |
---|---|
1 | 屋内にいる人のうち揺れに気付く人はわずか |
4 | ほとんどの人が揺れを感じ、食器棚の食器が音を立てる |
7 | 立っていることさえ難しく、ほとんどの家具が移動したり転倒したりする |
震度はどのように決まるのか
地震が発生すると、テレビやスマートフォンに震度速報が表示され、私たちはどれほどの揺れだったのかを知ることができます。では、この震度はどのようにして決まるのでしょうか。
震度を決めているのは、気象庁です。気象庁は、日本全国に約4,000ヶ所もの計測震度計を設置し、地震の揺れを常に監視しています。この計測震度計は、地震の揺れを感知すると、その揺れの大きさや周期といったデータを取得します。そして、集まったデータは瞬時に気象庁へ送られ、独自の計算方法に基づいて解析されることで、震度が算出されます。
こうして算出された震度は、地震発生後すぐに私たちのもとへ地震情報として届けられます。気象庁の迅速な情報伝達により、私たちは地震の規模をいち早く知り、身を守るための行動をとることができるのです。
震度と被害の関係
– 震度と被害の関係地震の揺れの強さを示す震度は、私たちの生活に及ぼす被害と密接な関係があります。震度が大きくなるほど、建物や道路などのインフラストラクチャー、そして人命への影響も深刻化する傾向にあります。震度3程度では、多くの人が揺れを感じますが、建物に被害が出ることは少なく、ほとんどの場合、身の危険を感じることはありません。しかし、震度5強になると状況は一変します。建物では、壁や柱に亀裂が入ったり、ひび割れが生じたりする被害が顕著になります。場合によっては、建物の一部が崩壊したり、全体が倒壊したりする危険性も高まります。家の中でも、固定されていない家具が転倒したり、落下したりすることで、怪我を負う可能性もあります。震度5強以上の地震では、命を守る行動を迅速にとることが重要になります。震度は、地震の規模を示すマグニチュードとは異なる指標です。マグニチュードは地震自体が発するエネルギーの大きさを表すのに対し、震度はある地点における揺れの強さを表します。そのため、同じ地震でも、震源からの距離や地盤の状況によって、体感する震度は異なります。地震発生時には、テレビやラジオ、インターネットなどで正確な情報を入手し、落ち着いて行動することが大切です。日頃から、家具の固定や非常持出品の準備など、地震への備えをしておくことが、被害を軽減することに繋がります。
震度 | 被害状況 | 安全確保の行動 |
---|---|---|
震度3 | – 多くの人が揺れを感じる。 – 建物への被害は少ない。 – 身の危険を感じることはほとんどない。 |
– 冷静さを保つ。 |
震度5強 | – 建物に亀裂やひび割れが生じる。 – 建物の一部または全体が崩壊する危険性がある。 – 固定されていない家具の転倒・落下による怪我の発生。 |
– 命を守る行動を迅速にとる。 |
震度5強以上 | – 被害が更に甚大になる。 | – 命を守る行動を最優先する。 |
震度から身を守る行動を
大きな地震が起こると、気象庁から各地の揺れの強さを示す情報が発表されます。これを震度といいます。震度の情報は、テレビやラジオ、インターネットなどですぐに知ることができます。震度を知ることで、どれくらい揺れたのかがわかり、身の安全を守るための適切な行動をとることができます。
震度4は、立っているのが難しいと感じるほどの揺れです。この程度の揺れを感じたら、まずは身の安全を確保しましょう。家の中にいる場合は、家具が倒れてきたり、物が落ちてきたりする危険があります。丈夫な机の下にもぐったり、クッションなどで頭を守ったりして、安全を確保してください。また、火を使っている場合は、火災を防ぐために火を消しましょう。
震度5弱以上になると、物が倒れたり、壁にひびが入ったりする被害が出てきます。この程度の揺れを感じたら、すぐに安全な場所に避難しましょう。屋外にいる場合は、建物やブロック塀などから離れ、広い場所に避難してください。
地震はいつ起こるかわかりません。日頃から、震度に応じた行動を家族と話し合っておくことが大切です。
震度 | 揺れの強さ | とるべき行動 |
---|---|---|
4 | 立っているのが難しい |
|
5弱以上 | 物が倒れたり、壁にひびが入る |
|
防災意識を高めよう
日頃から地震への備えをすることは、私たちの安全を守る上で非常に大切です。地震が発生した時の揺れの強さを示す「震度」について正しく理解を深めることは、適切な行動をとるために欠かせません。
まずは、自宅や職場、学校など、自分が普段過ごす場所の地震対策について確認しましょう。家具が倒れてこないように固定したり、転倒防止用の器具を設置するなどの対策が有効です。また、地震発生時に安全な場所に避難できるよう、避難経路を事前に確認しておくことも重要です。家の中のものが散乱して避難の妨げにならないよう、整理整頓を心がけましょう。
これらの対策は、簡単なものですが、地震による被害を軽減するために大きな効果を発揮します。さらに、家族や地域ぐるみで防災訓練に参加することも大切です。防災訓練では、地震発生時の適切な行動や、消火器の使い方などを学ぶことができます。日頃から地域住民と協力体制を築くことで、災害時に助け合うことができます。
防災意識を高め、日頃から備えをしておくことで、安心安全な暮らしを実現しましょう。
テーマ | 内容 |
---|---|
地震対策の重要性 | 安全確保のため、日頃からの備えが重要であることを強調 |
震度の理解 | 適切な行動をとるために、震度についての正しい理解が必要 |
具体的な対策例 |
|
対策の効果 | 簡単な対策でも、被害軽減に大きな効果あり |
防災訓練の推奨 |
|
まとめ | 防災意識の向上と日頃からの備えが、安心安全な暮らしにつながる |