知っておきたい創傷の種類と応急処置
防災防犯を教えて
先生、「創傷」って言葉が出てきたんですけど、どういう意味ですか?怪我のことですか?
防災防犯の研究家
そうだね、怪我のことだよ。でも、ただ怪我と言っても、例えば、転んで擦りむいただけの場合もあれば、刃物で深く切れてしまった場合もあるよね?「創傷」は、そういった様々な種類の怪我をひっくるめて表す言葉なんだ。
防災防犯を教えて
なるほど。でも、怪我の種類によって呼び方が違う時もありますよね?
防災防犯の研究家
その通り!「創傷」という言葉の中には、切り傷、擦り傷、刺し傷など、色々な種類の怪我も含まれているんだ。だから、「創傷」は、色々な怪我をまとめて表す時に使う、ちょっと難しい言葉なんだね。
創傷とは。
災害や犯罪を防ぐために知っておきたい言葉に「傷」があります。一般的には、「創」は皮膚が破れて外に開いている傷、「傷」は皮膚が破れていない傷を指しますが、広い意味ではどちらも「傷」と捉えられます。傷には色々な種類があり、皮膚が破れているかいないかで「開放創」と「閉鎖創」に分けられます。また、傷の形によって「切り傷」「すり傷」「刺し傷」「打ち傷」「裂け傷」「杙創」「剥ぎ取り傷」などと呼び分けられます。ここでは、このような様々な「傷」について説明します。
創傷とは何か
– 傷とは何か
傷とは、私たちの体が外からの力によって傷ついた状態を指し、怪我や損傷全般を表す言葉です。
日常生活では、家の中や外出先など、至る所に危険が潜んでいます。
例えば、段差でつまずいて転んだり、物にぶつかったりすることで、私たちは思わぬ怪我をしてしまうことがあります。
傷の程度は、小さな切り傷から、皮膚が大きく裂けてしまうような重度のものまで様々です。
軽度の傷であっても、適切な処置を怠ると、傷口から細菌が侵入し、化膿したり、熱が出たりするなど、感染症を引き起こす可能性があります。
重症化すると、入院が必要となるケースもあり、命に関わる事態に発展することも考えられます。
そのため、傷の種類や、状況に応じた適切な応急処置の方法について、日頃から正しい知識を身につけておくことが大切です。
開放創と閉鎖創
怪我には、大きく分けて二つに分けることができます。一つは、皮膚が破れて内部の組織が見えてしまっている『開放創』と呼ばれるものです。もう一つは、皮膚の損傷がないか、損傷していても軽く、内部の組織が見えていない『閉鎖創』と呼ばれるものです。
『開放創』には、例えば、刃物などで切れてしまった傷、物がこすれてできた傷、とがったもので刺された傷などがあります。このような傷は、出血を伴うことが特徴です。 一方、『閉鎖創』には、例えば、強く打ち付けたり、ひねったりした時にできる傷などがあります。このような傷は、皮膚の下に出血が見られたり、腫れ上がったりすることがあります。
怪我をしてしまった場合には、開放創なのか閉鎖創なのかを見極めることが大切です。そして、それぞれの状態に適した処置をすることが重要になります。
種類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
開放創 | 皮膚が破れ、内部の組織が見える。 出血を伴う。 | 刃物で切れた傷、擦り傷、刺し傷 |
閉鎖創 | 皮膚の損傷がないか、軽度で内部の組織は見えない。 皮膚の下に出血が見られたり、腫れ上がったりする。 | 打撲、捻挫 |
様々な創傷の種類
怪我には様々な種類があり、その見た目や原因によって細かく分類されます。適切な処置を行うためには、それぞれの傷の特徴を理解することが重要です。
まず、鋭利な刃物で切れた傷は「切創」と呼ばれます。この傷は、傷口の両端が綺麗に切れており、出血量が多いことが特徴です。次に、鈍い力が加わることで皮膚が裂けた傷は「裂創」と呼ばれます。この傷は、傷口の周囲が不規則に裂け、内出血を伴うこともあります。また、とがったもので刺された傷は「刺創」と呼ばれます。傷口は小さくても、体内深くまで達している場合があり、注意が必要です。
さらに、鈍い外力によって皮膚やその下の組織が損傷したものを「挫創」といいます。打撲などによって発生し、皮膚表面には傷がない場合でも、内出血が広範囲に及ぶことがあります。最後に、皮膚が大きく剥ぎ取られた状態のものを「剥皮創」といいます。広範囲にわたる損傷であるため、出血量が多く、感染症のリスクも高まります。
このように、創傷は種類によって状態や処置の方法が異なります。それぞれの傷の特徴を正しく理解し、適切な処置を行うように心がけましょう。
怪我の種類 | 特徴 |
---|---|
切創 | 鋭利な刃物で切れた傷。 傷口の両端が綺麗に切れており、出血量が多い。 |
裂創 | 鈍い力が加わることで皮膚が裂けた傷。 傷口の周囲が不規則に裂け、内出血を伴うこともある。 |
刺創 | とがったもので刺された傷。 傷口は小さくても、体内深くまで達している場合があり、注意が必要。 |
挫創 | 鈍い外力によって皮膚やその下の組織が損傷したもの。 打撲などによって発生し、皮膚表面には傷がない場合でも、内出血が広範囲に及ぶことがある。 |
剥皮創 | 皮膚が大きく剥ぎ取られた状態のもの。 広範囲にわたる損傷であるため、出血量が多く、感染症のリスクも高まる。 |
創傷の応急処置の基本
– 創傷の応急処置の基本
転倒や刃物など、日常生活で私たちは怪我をしてしまうことがあります。
いざという時に慌てしまわないように、ここでは創傷の応急処置の基本について解説します。
まず初めに、傷口を清潔な水で丁寧に洗い流します。水道水で構いません。
この時、傷口に異物がある場合は、無理に除去しようとせず、医療機関を受診しましょう。
もし出血している場合は、清潔なガーゼや布などを当て、数分間圧迫して止血します。
もし出血が止まらなかったり、大量の出血がある場合は、直ちに医療機関を受診してください。
出血が落ち着いたら、傷口に消毒薬を塗布します。
消毒薬は、傷口の細菌感染を防ぐために使用します。
その後、傷口を適切な大きさの絆創膏やガーゼで保護します。
深い傷や出血がひどい場合、または傷口が大きく開いている場合は、自己判断で処置をせず、速やかに医療機関を受診することが重要です。
適切な応急処置を早期に行うことで、傷の治癒を促進し、感染症などのリスクを軽減することができます。
日常生活における創傷予防
私たちは日常生活で、さまざまな危険にさらされています。家の中でも、外出先でも、ふとした瞬間に怪我をしてしまう可能性は誰にでもあります。しかし、ほんの少し注意を払うだけで、多くの怪我は未然に防ぐことができます。日頃から「もしも」の事態を想定し、身の回りの安全対策をしっかりと行うことが、安全で健康的な暮らしを送る上で大切です。
例えば、台所で包丁やナイフなどの刃物を使う際、私たちはつい扱いを雑にしがちです。しかし、これらの道具は使い方を誤ると、重大な怪我に繋がる可能性があります。使用後は速やかに所定の位置に戻し、特に小さなお子さんやペットの手が届かない場所に保管するようにしましょう。また、滑りやすい場所での転倒にも注意が必要です。浴室や階段など、転倒しやすい場所では、足元をしっかりと確認し、手すりや滑り止めマットなどを活用することで、思わぬ事故を防ぐことができます。
運動不足解消のために運動を始めることは素晴らしいことです。しかし、運動する際には、事前に十分な準備運動を行い、筋肉や関節をほぐしておくことが大切です。準備運動不足のまま運動を始めると、筋肉や関節を痛めてしまい、怪我に繋がる可能性があります。また、運動を行う場所の安全性にも注意が必要です。周囲を確認し、安全な場所で運動をするように心がけましょう。