もしもの時に備えて!:非常持ち出し袋の準備のススメ
防災防犯を教えて
先生、非常持ち出し袋って、何を入れたらいいか迷っちゃうんだけど、何か良い目安はありますか?
防災防犯の研究家
それは大切な疑問だね!まず、非常持ち出し袋は、大きな災害が起きた時に、安全な場所へ避難するまでの間、君自身の命を守るためのものだと覚えておこう。だから、食べ物や水、懐中電灯などは絶対に必要だね。
防災防犯を教えて
食べ物や水は、どれくらい用意すればいいんですか?
防災防犯の研究家
救援物資が届くまでの3日間を目安に、水は最低でも3リットル、食料は3日分のカロリーを計算して用意しておこう。ただし、家族構成や年齢によって必要な量も変わるから、家族みんなで話し合って決めることが大切だよ。
非常持ち出し袋とは。
地震などの災害が起きた時に、安全な場所に逃げるために必要なものを詰めておく袋のことを「非常持ち出し袋」といいます。大きな地震などに備えて、必要なものをすぐに持ち出せるように、この袋にまとめておくことが大切です。食べ物や飲み物は、助けが来るまでの3日分は用意しておきましょう。長い間置いておくと、使う期限が過ぎてしまうことがあるので、時々確認する必要があります。懐中電灯やラジオは、使っていなくても電池が減ってしまうので、電池の残量に注意しましょう。その他にも、災害時に必要なものはたくさんありますので、それぞれの家で何が必要か、家族で話し合ってみましょう。いざという時に役立つ、便利な防災用品セットなども販売されています。
非常持ち出し袋とは?
– 非常持ち出し袋とは?大きな地震などの災害が起きた時、自宅が損壊してしまったり、火災の危険があるなど、住み慣れた家を離れなければいけない状況になることがあります。このような時に備えて、安全な場所に避難するために必要な物資をひとまとめにしたものが、非常持ち出し袋です。非常持ち出し袋には、水や食料といった数日分の生活必需品はもちろんのこと、救急用品、懐中電灯、携帯トイレ、現金、携帯電話の充電器など、避難生活を送る上で必要となるものを packed しておきましょう。また、持病の薬がある方は、忘れずに準備しておきましょう。これらの非常持ち出し袋は、玄関など、すぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。また、家族構成や年齢に合わせたものが必要です。乳幼児がいる場合は、ミルクやオムツなども必要になりますし、高齢の方がいる場合は、常備薬や入れ歯洗浄剤なども必要になります。いざという時に慌てないためにも、日頃から非常持ち出し袋の中身を確認し、定期的に中身を入れ替えるようにしましょう。また、家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておくことも大切です。
必要なものを詰める
災害時は、電気、ガス、水道などのライフラインが数日間停止する可能性があります。そのため、最低でも3日間は生活できるように、必要なものを詰め込んだ非常持ち出し袋を準備しておくことが大切です。
まず、最も重要なのは水と食料です。特に水は、人間が生きていく上で必要不可欠なものです。飲料水はもちろんのこと、料理やトイレにも使用することを考えると、一人当たり3リットル×3日分を目安に確保しておきましょう。食料は、調理が不要で、長期保存可能なものを選びましょう。レトルト食品や缶詰、フリーズドライ食品などが適しています。
次に、懐中電灯やラジオなどの情報収集手段も必要です。夜間や停電時でも周囲の状況を把握するために、懐中電灯は必ず用意しましょう。また、災害時の情報収集にはラジオが役立ちます。情報収集は、適切な判断や行動をとるために重要です。
さらに、救急用品や常備薬、衣類やタオル、マスクなども必要に応じて準備しておきましょう。怪我をした際の応急処置や、体調不良時のために備えておくと安心です。
これらの非常持ち出し袋の中は、定期的に確認し、賞味期限切れのものがないように注意しましょう。また、家族構成や住んでいる地域、季節に合わせて、必要なものを追加するなど、状況に応じて中身を検討することも大切です。
カテゴリ | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
水 | 飲料水 | 一人当たり3リットル×3日分 |
食料 | 調理不要なもの | 長期保存可能なもの(例:レトルト食品、缶詰、フリーズドライ食品) |
長期保存可能なもの | ||
例:レトルト食品、缶詰、フリーズドライ食品 | ||
情報収集 | 懐中電灯 | 夜間や停電時でも周囲の状況把握のため |
ラジオ | 災害時の情報収集 | |
救急/衛生 | 救急用品、常備薬、衣類、タオル、マスクなど | 怪我の応急処置、体調不良時、衛生管理のため |
家族構成や状況を考える
災害に備える際、食料や水、懐中電灯といった基本的な防災グッズの準備は欠かせません。しかし、それと同時に忘れてはならないのが、「誰と、どのような状況で被災するか」という視点です。これは、必要となる防災用品や備えが大きく変わるからです。
例えば、赤ちゃんがいる家庭では、ミルクや哺乳瓶、おむつといった育児用品は必要不可欠です。お年寄りと同居している場合は、介護食やオムツ、常備薬なども必要になります。また、アレルギーを持つ家族がいる場合は、アレルギー対応の食品を備蓄しておくことが重要です。
さらに、女性の場合は生理用品も備えておきましょう。災害時は、いつも通りの生活を送ることが難しく、必要なものをすぐに手に入れることができない状況も考えられます。
このように、家族構成や状況によって必要なものは大きく異なるため、事前にしっかりと話し合い、リストアップしておくことが大切です。そして、それぞれが持ち出しやすいように、リュックサックなどにまとめておくと安心です。
定期的な点検と見直しを
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。日頃から備えをしておくことが、安全を確保するために非常に重要になります。
災害に備えて準備した非常持ち出し袋ですが、しまい込んだままになっていませんか?非常持ち出し袋は、ただ準備するだけでは十分ではありません。定期的に点検し、必要に応じて中身を補充・交換することが大切です。
まず、食料品や飲料水は必ず消費期限を確認し、期限切れのものがあれば新しいものと交換しましょう。また、電池式の懐中電灯やラジオは、電池切れがないか確認し、古い電池は新しいものと交換しておきましょう。
さらに、季節の変化に合わせた衣類の入れ替えも重要です。夏場は熱中症対策に、冬場は防寒対策に適した衣類を準備しておきましょう。
そして、家族構成の変化に合わせて、中身を見直すことも忘れてはいけません。乳幼児がいる場合は、ミルクやオムツ、おしりふきなどの必需品を、高齢者がいる場合は、常備薬や大人用のおむつなどを加える必要があります。
定期的な点検と見直しによって、非常時に備え、家族の安全を守りましょう。
点検項目 | 詳細 |
---|---|
食品や飲料水 | 消費期限を確認し、期限切れのものは交換 |
電池式の機器 | 電池切れを確認し、古い電池は交換(懐中電灯、ラジオなど) |
衣類 | 季節の変化に合わせて入れ替え(夏: 熱中症対策、冬: 防寒対策) |
家族構成の変化への対応 | 乳幼児: ミルク、オムツ、おしりふきなど 高齢者: 常備薬、大人用のおむつなど |
持ち出しやすい場所に置く
災害はいつ起こるか分かりません。そのため、非常時に必要なものを詰め込んだ非常持ち出し袋は、玄関など、すぐに持ち出せる場所に保管しておくことが大切です。マンションなどの集合住宅にお住まいの場合、玄関の外に置いてしまうと、通路を塞いでしまったり、盗難のリスクがありますので注意が必要です。
また、非常持ち出し袋を家族の誰かが用意していても、他の家族がその場所や中身を把握していなければ、意味がありません。いざという時に慌てずに持ち出せるように、日頃から家族全員で非常持ち出し袋の保管場所や中身について話し合っておくようにしましょう。
さらに、非常持ち出し袋は、ただ置いておくだけでなく、定期的に中身を確認することも大切です。食品や飲料水、電池などは、使用期限が切れていないか確認し、古くなったものは交換しましょう。また、家族構成や季節の変化に合わせて、中身を見直すことも必要です。
非常持ち出し袋は、いざという時に命を守るための大切な備えです。日頃から準備と確認を怠らず、もしもの時に備えましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
非常持ち出し袋の保管場所 | 玄関など、すぐに持ち出せる場所 ※集合住宅の場合は、通路を塞いだり、盗難のリスクに注意 |
家族への周知 | 家族全員で保管場所や中身について話し合っておく |
定期的な確認 | ・食品や飲料水、電池などの使用期限 ・家族構成や季節の変化に合わせて中身を見直し |