知って備える!避難指示の意味と発令時の行動
防災防犯を教えて
「避難指示」って、どんな時に出されるんですか?
防災防犯の研究家
いい質問だね。「避難指示」は、災害が実際に起きた時や、起きる危険性がとても高い時に出されるんだよ。例えば、大きな地震が来ると予想されて、津波が来るかもしれない時などがそうだね。
防災防犯を教えて
そうなんですね。でも、避難勧告や避難指示って、どう違うんですか?
防災防犯の研究家
そこが重要なんだ。「避難勧告」よりも「避難指示」の方が、より緊急性が高い合図なんだ。避難指示が出たら、危険な場所にいる人は全員、すぐに安全な場所に避難しないといけないんだよ。
避難指示とは。
「避難指示」は、災害から人々の命を守るための大切な言葉です。これは、「災害対策基本法」という法律の第60条第1項に書かれている決まりに基づいています。簡単に言うと、地震や大雨などの災害が起きた時、または起きそうになった時に、市や町のリーダーは、危ない場所に住む人たちに、安全な場所へ逃げるように指示を出すことができます。この指示は「警戒レベル4避難指示」と呼ばれ、危険な場所にいる人たちは、できるだけ早く安全な場所に移動することが求められます。
避難指示とは
– 避難指示とは
避難指示は、「災害対策基本法」という法律に基づき、市町村長が発令するものです。大きな地震や台風、洪水などが予想され、命の危険がある場合に、対象となる地域に住む人々に対して、安全な場所へ避難するように促すことを目的としています。
避難指示は、状況の切迫度に応じて段階的に発令されます。 災害の発生が切迫している場合は「緊急安全確保」、災害の危険性が高まっている場合は「避難指示」、危険が迫っている場合は「避難勧告」といったように、段階に応じて発令されます。 住民は、それぞれの指示が出された際に取るべき行動を事前に把握しておくことが重要です。
避難指示が発令された場合、速やかに身の安全を確保し、指示に従って行動することが大切です。 避難先は、各自治体が指定する避難所や、親戚や知人の家など、安全な場所を選びましょう。 また、避難の際は、持ち出し品を忘れずに携行しましょう。 非常食や飲料水、懐中電灯、携帯ラジオなどの必需品に加え、常備薬や必要な医療品なども準備しておくと安心です。
近年は、気候変動の影響などにより、大規模な災害が増加傾向にあります。日頃から防災意識を高め、いざという時に適切に行動できるよう、避難指示の内容や発令時の行動について、家族や地域で話し合っておくことが重要です。
避難指示レベル | 発令タイミング | 住民が取るべき行動 |
---|---|---|
緊急安全確保 | 災害発生が切迫している | 速やかに身の安全を確保し、直ちに安全な場所へ避難 |
避難指示 | 災害の危険性が高まっている | 危険な場所から避難を開始し、安全な場所へ移動 |
避難勧告 | 危険が迫っている | 状況に応じて避難を検討 |
警戒レベル4と避難指示
近年、豪雨や地震など、自然災害による被害が深刻化しています。こうした事態を受け、災害から国民の命を守るために、危険度のレベルを分かりやすく示す「警戒レベル」が導入されました。警戒レベルは、レベル1から最も深刻なレベル5まで設定されており、数字が大きくなるほど、事態の緊急性を表しています。
警戒レベル4は「避難指示」とされ、災害発生のお危険が非常に高まっている状況です。具体的には、土砂災害や洪水などによって、住宅が倒壊したり浸水したりする危険性が迫っている状態を指します。このレベルでは、すでに安全な避難場所への移動が困難になっている可能性もあるため、少しでも危険を感じたら、直ちに命を守る行動をとる必要があります。
各自治体は、警戒レベル4が発令されると、住民に対して、安全な場所への避難を強く呼びかけます。可能な限り、頑丈な建物の上階や、指定された避難場所へ速やかに移動しましょう。もし、すでに自宅周辺が危険な状態になっている場合は、無理に避難場所を目指さず、近くの安全な場所に留まり、救助を待つなど、状況に合わせて適切な行動をとってください。
災害はいつどこで発生するか予測が難しいものです。日頃から、居住地域のハザードマップを確認し、避難場所や経路を把握しておくことが重要です。また、家族や近隣住民との連絡手段を確保し、いざという時に備えておきましょう。
警戒レベル | 状況 | 取るべき行動 |
---|---|---|
レベル4 (避難指示) |
災害発生のお危険が非常に高い。 ・土砂災害や洪水の危険性が迫っている。 ・住宅が倒壊、浸水する危険性が高い。 ・安全な避難場所への移動が困難な可能性もある。 |
|
避難指示発令時の行動
– 避難指示発令時の行動
避難指示は、命を守るための最終的な指示です。 避難指示が発令された場合は、一刻も早く、身の安全を最優先にして行動しましょう。
まずは、落ち着いて、テレビやラジオ、市町村からの緊急速報メールなどで、最新の情報を確認してください。
避難先は、市町村が指定する避難所へ行くことが原則です。日頃から、自宅周辺の避難所の場所を確認しておきましょう。
やむを得ない事情で自宅から遠くの避難所へ行くことが難しい場合は、親戚や友人の家など、安全が確保できる場所へ避難することも検討してください。
避難の際は、持ち出し品を忘れずに持って行きましょう。飲料水や食料品などの非常食は、数日分を準備しておくと安心です。懐中電灯や携帯ラジオ、携帯電話の充電器など、情報収集や連絡に役立つものも忘れず持って行きましょう。常備薬がある場合は、それも忘れずに持って行きましょう。
また、避難経路は事前に確認しておきましょう。ハザードマップを活用すると、自宅周辺の危険な区域や、安全な避難経路を把握することができます。
日頃からの備えが重要
災害が起きた時に、落ち着いて行動するためには、日頃からの備えがとても大切です。よく「備えあれば憂いなし」と言いますが、まさにその通りです。
行政からの避難指示を待ってから行動を起こしていては、すでに避難経路が混雑していて避難が間に合わなかったり、安全な場所にたどり着く前に災害に巻き込まれてしまう危険性もあります。
日頃から、自分の住んでいる地域のハザードマップで、どのような災害リスクがあるのか確認しておきましょう。そして、家族で話し合って、災害発生時の避難場所や経路を共有しておくことが重要です。いざという時に、家族が離れ離れになって連絡がつかないという状況を防ぐため、携帯電話以外の連絡手段も事前に決めておくと安心です。
また、非常持ち出し袋には、水や食料はもちろん、懐中電灯やラジオなどの情報収集ツール、救急用品など、必要最低限のものを詰めておきましょう。定期的に中身を確認し、賞味期限などもチェックするように心がけましょう。
「自分は大丈夫」と思わずに、日頃から防災意識を高め、いざという時に備えておくことが大切です。
防災対策 | 具体的な行動 |
---|---|
事前の情報収集 | – ハザードマップで地域の災害リスクを確認する – 家族で避難場所や経路を共有する – 携帯電話以外の連絡手段を決めておく |
非常持ち出し袋の準備 | – 水、食料、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、必要最低限のものを詰める – 定期的に中身を確認し、賞味期限などもチェックする |