都市部の脅威:内陸型地震とは?
防災防犯を教えて
先生、「内陸型地震」って、どんな地震のことですか?
防災防犯の研究家
良い質問ですね。「内陸型地震」は、陸のプレートの中や、陸のプレートと海のプレートがせめぎあっている場所の近くで起こる地震のことです。 みんなの住んでいる場所のすぐ下で起こる場合もあるんだよ。
防災防犯を教えて
じゃあ、海の近くで起こる地震とは違うんですか?
防災防犯の研究家
その通り! 海のプレートと陸のプレートがぶつかり合って起こる地震は「海溝型地震」って呼ばれて、「内陸型地震」とは別物です。どちらも大きな揺れを起こす可能性があるから、しっかり備えておきましょうね。
内陸型地震とは。
「災害に備えて安全を確保することに関係する言葉である『内陸型地震』について説明します。『内陸型地震』は、『直下型地震』とも呼ばれ、陸地の内部にある活断層や岩盤などで発生する、震源が比較的浅い地震のことを指します。このタイプの地震には、地表に近い岩盤が壊れることで発生する地震(地表に断層が現れる活断層による地震)と、陸のプレートと海のプレートがぶつかり合う境界付近で岩盤が壊れて発生する地震の二つの種類があります。
見えない活断層の恐怖
私たちが生活する大地のすぐ足元で発生する地震を内陸型地震と呼びます。この内陸型地震を引き起こす原因となるのが活断層です。活断層とは、過去に何度もずれ動き、そして将来も活動を再開する可能性が高い断層のことです。日本列島には、こうした活断層が網の目のように走り、私たちの生活圏のすぐ近くにも多数存在しています。恐ろしいことに、これらの活断層は全てが地表に姿を現しているわけではありません。地面の下に隠れており、私たちの目で確認することができない活断層も数多く存在します。つまり、いつ、どこで、どの程度の規模で地震が発生するのか、正確に予測することが非常に難しいのです。これがまさに、「見えない活断層の恐怖」と言えるでしょう。
種類 | 説明 | 危険性 |
---|---|---|
内陸型地震 | 生活圏直下で発生する地震 | – |
活断層 | 過去に何度もずれ動き、将来も活動する可能性が高い断層 日本列島に網の目のように走り、生活圏のすぐ近くにも多数存在 |
– |
見えない活断層 | 地面の下に隠れており、目で確認できない活断層も多い | いつ、どこで、どの程度の規模で地震が発生するのか、正確に予測することが非常に難しい |
2つのタイプの発生メカニズム
地震の発生する仕組みは、大きく分けて二つのタイプに分けられます。
一つ目は、私たちが生活する地面のすぐ近くにある岩盤が破壊されることで発生するタイプです。このタイプの地震は、活断層と呼ばれる、過去に何度もずれ動いてきた断層で多く見られます。活断層は、陸のプレート内部に溜まった歪みを解放するために、再びずれ動きます。この時、岩盤が破壊され、大きな揺れを伴う地震が発生するのです。
二つ目は、海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込む境界付近で、岩盤が破壊されることで発生するタイプです。このタイプの地震は、プレートの動きによって生じる巨大な力が、長い時間をかけて岩盤に蓄積され、限界に達した時に岩盤が破壊されて発生します。
どちらのタイプの地震も、震源が私たちの生活圏に近い場所にあるため、大きな被害をもたらす可能性があります。日頃から地震への備えをしておくことが重要です。
地震タイプ | 発生メカニズム | 発生場所 |
---|---|---|
タイプ1 | 陸のプレート内部の活断層で岩盤が破壊 | 私たちの生活する地面のすぐ近く |
タイプ2 | 海側のプレートと陸側のプレートの境界付近で岩盤が破壊 | プレートの沈み込み境界付近 |
都市部へのリスク
都市部は多くの人が集まり、活気のある場所ですが、同時に大きな災害が起こった際の危険もはらんでいます。特に、内陸で発生する地震は、都市部を襲った場合、その被害は計り知れません。
人口が集中している都市部では、建物が密集しているため、地震の揺れによって建物が倒壊しやすく、火災も発生しやすくなります。このような状況下では、多くの人々が逃げ遅れてしまい、命を落とす危険性も高まります。
さらに、都市部は交通網やライフラインが複雑に張り巡らされています。地震によって道路や鉄道が寸断されれば、物資の輸送や人の移動が滞り、都市機能は麻痺してしまいます。電気やガス、水道などのライフラインが断たれれば、人々の生活は困窮し、衛生状態の悪化や病気の蔓延なども懸念されます。
このように、都市部における地震は、直接的な被害だけでなく、二次的な被害も甚大なものとなる可能性があります。私たち一人ひとりが、日頃から防災意識を高め、いざというときに備えておくことが重要です。
都市部の地震被害 | 特徴 | 具体的な被害 |
---|---|---|
人的被害 | 人口集中による被害拡大 | – 建物の倒壊による圧死 – 火災による焼死 – 避難時の混乱による事故 |
物的被害 | 建物の密集と老朽化 | – 住宅・ビル等の倒壊 – 道路・鉄道等の損壊 – 電気・ガス・水道等のライフライン寸断 |
二次的被害 | 都市機能の麻痺 | – 物資不足 – 衛生状態の悪化 – 病気の蔓延 – 経済活動の停滞 |
備えの重要性
いつどこで発生するか分からないのが内陸型地震です。もしかしたら、明日、あなたの住む街を襲うかもしれません。だからこそ、「備えあれば憂いなし」の言葉の通り、日頃からしっかりと対策をしておくことが大切になります。
まずは、自宅の安全性を確認しましょう。家の構造が地震に耐えられるか、専門家に相談するのも良いでしょう。家具が倒れてこないように固定することも重要です。食器棚や本棚など、背の高い家具は特に注意が必要です。寝室には、就寝中に家具が倒れてきても安全なスペースを確保しておきましょう。
自宅内だけでなく、避難経路の確認も怠らないようにしましょう。いざという時、慌てずに避難できるように、家族全員で避難経路を共有しておくことが大切です。近くの避難場所や、そこまでの経路を把握しておきましょう。
さらに、非常時に必要なものを詰め込んだ非常持ち出し袋はすぐに持ち出せる場所に用意しておきましょう。食料や水、懐中電灯、携帯ラジオ、救急用品など、普段使うものとは別に用意しておきましょう。
防災は、自分一人だけが意識していても十分ではありません。地域全体で防災意識を高めることが大切です。地域の防災訓練に積極的に参加したり、隣近所と日頃からコミュニケーションをとったりして、いざという時に助け合える関係を築いておきましょう。
対策項目 | 具体的な行動 |
---|---|
自宅の耐震対策 | ・家の構造が地震に耐えられるか確認する ・家具の固定を行う(特に背の高い家具) ・寝室に安全なスペースを確保する |
避難経路の確認 | ・家族全員で避難経路を共有する ・近くの避難場所とそこまでの経路を把握する |
非常持ち出し袋の準備 | ・食料、水、懐中電灯、携帯ラジオ、救急用品などを用意する ・すぐに持ち出せる場所に保管する |
地域との連携 | ・地域の防災訓練に積極的に参加する ・隣近所と日頃からコミュニケーションをとる |
情報収集を忘れずに
大きな地震が起きたとき、落ち着いて行動するためには、正確な情報を得ることがなによりも大切です。揺れがおさまったら、まずはテレビやラジオ、インターネットを使って、何が起きたのか、身の回りはどんな状況なのかを把握しましょう。
情報源としては、公的機関の発信する情報が信頼できます。気象庁の発表や、各自治体のホームページ、防災無線などに注意しましょう。特に、避難が必要かどうかを判断するために、自治体からの避難指示や避難勧告は決して見逃さないようにしてください。
いざというときに慌てないために、日頃から情報収集の方法を確認しておくことが重要です。普段住んでいる地域の防災行政無線の受信方法を確認しておいたり、スマートフォンに防災情報アプリをインストールしておいたりするのも良いでしょう。また、避難場所までの経路や連絡方法なども、家族で話し合っておきましょう。
状況 | 行動 | 情報源 |
---|---|---|
大きな地震発生時 | 落ち着いて行動 正確な情報収集 |
テレビ、ラジオ、インターネット (公的機関の情報) |
揺れがおさまった後 | 状況把握 避難の必要性を判断 |
気象庁 各自治体 防災無線 |
日頃から | 情報収集方法の確認 避難場所、連絡方法の確認 |
防災行政無線 防災情報アプリ 家族会議 |