災害時の対応:軽症者「walking wounded」とは

災害時の対応:軽症者「walking wounded」とは

防災防犯を教えて

先生、「walking wounded」って聞いたことがないんですけど、どういう意味ですか?

防災防犯の研究家

「walking wounded」は、災害時などに自分で歩ける程度の怪我を負った人たちのことだよ。日本語では「歩行可能な負傷者」と訳されることが多いかな。

防災防犯を教えて

自分で歩けるなら、軽い怪我ってことですか?

防災防犯の研究家

そうだね。ただし、見た目では分からない怪我をしている場合もあるし、後になって症状が悪化する可能性もあるから注意が必要なんだ。 triageでは、ほとんどは緑のタグがつけられる軽症だけどね。

walking woundedとは。

災害時などに使われる言葉「walking wounded」について説明します。これは、自分で歩ける程度の怪我人を指します。災害時には、このような軽傷者が最も多くなるため、混乱なく対応していくことが重要となります。

はじめに

はじめに

大きな地震などの災害が起こると、多くの人が被害に遭い、怪我をして病院へ運ばれる人が増えます。病院では、限られた薬や道具、医者や看護師で多くの人の治療をしなければなりません。このような時、怪我の程度に応じて治療の順番を決める「トリアージ」が行われます。このトリアージで、怪我の程度が軽く、自分で歩いて病院まで来れる人を「walking wounded」と呼びます。

walking woundedは、命に関わるような怪我ではありませんが、骨折や切り傷、打撲など、適切な処置が必要な場合があります。しかし、大規模災害時には、walking woundedは、自分で移動できる能力があるため、他の重症患者に比べて治療の優先順位は低くなります。そのため、医療機関の負担を減らすために、walking woundedは、可能な限り、自分で応急処置を行う、または、医療機関以外からの支援を受けるなどの対応が必要となります。

災害に備えて、応急処置の方法を学んでおくこと、自宅に救急箱を用意しておくことは、walking woundedとして、自分自身の安全を守るために非常に大切です。

項目 説明
災害時の医療 大きな災害時、病院では限られた資源(薬、道具、医療従事者)で多くの患者に対応しなければなりません。
トリアージ 怪我の程度に応じて治療の優先順位を決めること。
Walking Wounded トリアージで、怪我の程度が軽く、自分で病院まで歩いて来れる人。骨折や切り傷、打撲など適切な処置が必要な場合もある。
Walking Wounded の対応 重症患者に比べて治療の優先順位は低いため、
・ 可能な限り自分で応急処置を行う
・ 医療機関以外からの支援を受ける
などの対応が必要となります。
災害への備え ・ 応急処置の方法を学んでおく
・ 自宅に救急箱を用意しておく
ことは、Walking Woundedとして自分自身の安全を守るために重要です。

「walking wounded」とは

「walking wounded」とは

– 「歩ける負傷者」とは災害時などにおいて、負傷者の程度を表す言葉に「歩ける負傷者」という言葉があります。これは、英語で「walking wounded」と表現され、その名の通り、怪我を負っているものの、自分の足で歩いて移動できる程度の軽症者を指します。多くの場合、骨折や切り傷など、緊急を要する重篤な状態ではなく、比較的優先度の低い怪我であることが多いです。そのため、災害医療の現場でよく用いられるトリアージでは、緑色のタグを付けられて、後回しの治療に回されることが多いです。しかし、歩ける程度の負傷者だからといって、決して軽視して良いわけではありません。出血を伴う場合や、適切な処置を受けないと後遺症が残ってしまう場合もあります。また、一見すると軽症に見えても、時間の経過とともに容体が悪化する可能性も考えられます。災害時など、医療体制が逼迫している状況下では、重傷者を優先的に治療することが重要です。しかし、歩ける負傷者だからといって放置するのではなく、適切な応急処置や、二次災害を防ぐための安全な場所への避難誘導なども重要となります。

項目 説明
定義 怪我を負っているものの、自分の足で歩いて移動できる程度の軽症者
英語表現 walking wounded
負傷の程度 骨折や切り傷など、緊急を要する重篤な状態ではなく、比較的優先度の低い怪我が多い
トリアージ 緑色のタグを付けられ、後回しの治療に回されることが多い
注意点
  • 軽視して良いわけではない
  • 出血を伴う場合や、適切な処置を受けないと後遺症が残ってしまう場合もある
  • 時間の経過とともに容体が悪化する可能性もある
対応
  • 重傷者を優先的に治療する
  • 歩ける負傷者だからといって放置するのではなく、適切な応急処置や、二次災害を防ぐための安全な場所への避難誘導なども重要

「walking wounded」の特徴

「walking wounded」の特徴

災害時において、医療現場では、一見軽症に見えるものの、実際には重篤な状態にある人を指す言葉として、「walking wounded」という言葉が使われます。この言葉が示す通り、walking woundedの方々は、自力で歩けるなど、外見からは深刻な状況だと判断しにくいという特徴があります。
しかしながら、walking woundedの方々は、心の中では大きな衝撃や動揺を抱えています。そのため、平常心を失ってしまい、パニックに陥ってしまうことも少なくありません。また、ご自身の怪我の程度を正しく認識することが難しい状況にあり、実際よりも軽く見てしまったり、逆に重く捉えすぎてしまったりすることがあります。
walking woundedの方々への対応としては、見た目だけで判断せず、丁寧に様子を観察することが重要です。そして、必要に応じて、休息や心理的なサポート、適切な医療処置を受けられるように、寄り添っていくことが大切です。

walking woundedの特徴 注意点
一見軽症に見えるが、実際には重篤な状態にある 見た目だけで判断しない
自力で歩けるなど、外見からは深刻な状況だと判断しにくい 丁寧に様子を観察する
心の中では大きな衝撃や動揺を抱えている 休息や心理的なサポートが必要
平常心を失ってしまい、パニックに陥ってしまうことも少なくない 寄り添う姿勢が大切
ご自身の怪我の程度を正しく認識することが難しい 適切な医療処置を受けられるようにする
実際よりも軽く見てしまったり、逆に重く捉えすぎてしまったりする

災害時における「walking wounded」への対応

災害時における「walking wounded」への対応

災害時において、「walking wounded(歩ける負傷者)」の存在は決して軽視できません。walking woundedとは、その名の通り自力で歩ける程度の怪我を負った人たちを指します。彼らは一見重症者と比べて軽度に見えるかもしれませんが、適切な処置を受けなければ、後遺症が残ったり、症状が悪化したりする可能性もあります。

大規模災害が発生すると、医療機関は重症者の対応に追われ、walking woundedへの治療が遅れてしまうケースが少なくありません。このような状況下では、walking wounded自身も、周囲の人たちも、適切な対応を取る必要があります。

まずwalking woundedに対しては、怪我の状態や必要な処置、近くの医療機関の情報などを正確に伝えることが重要です。また、出血や骨折などの応急処置の方法を指導したり、症状が悪化した場合の対処法を伝えたりする必要があります。

さらに、walking woundedは肉体的な苦痛だけでなく、精神的なストレスも抱えていることを忘れてはなりません。災害によるショックや不安、恐怖などから、精神的なケアが必要となる場合もあります。周囲の人たちは、彼らの声に耳を傾け、不安を取り除くよう寄り添うことが大切です。

walking wounded(歩ける負傷者)とは 課題 walking woundedへの対応 周囲の人の対応
自力で歩ける程度の怪我を負った人 医療機関は重症者の対応に追われがち
walking woundedへの治療が遅れてしまう
・怪我の状態や必要な処置、近くの医療機関の情報などを正確に伝える
・出血や骨折などの応急処置の方法を指導
・症状が悪化した場合の対処法を伝える
・精神的なケア
・声に耳を傾け、不安を取り除くよう寄り添う

「walking wounded」への備え

「walking wounded」への備え

近年、世界各地で発生している大規模災害において、「walking wounded」、つまり、見た目には分かりにくい怪我や病気を抱えている人の存在が注目されています。こうした方々は、一見すると健康そうに見えても、適切な処置を受けなければ、症状が悪化したり、後遺症が残ってしまう可能性も少なくありません。
そこで、私たち一人ひとりが、walking woundedに対する理解を深め、災害時に適切な行動を取れるようにしておくことが重要となります。
具体的には、応急処置の方法を学んでおくことが大切です。出血の止め方や骨折時の固定方法など、基本的な処置を習得しておくことで、いざという時に、自分自身や周囲の人たちの命を守ることに繋がります。また、包帯や消毒薬などの救急用品を準備しておくことも重要です。
さらに、災害時の医療体制について、事前に確認しておくことも重要です。被災した場合、どの病院が稼働しているのか、どのようにして医療機関に連絡すれば良いのかなどを知っておくことが大切です。
加えて、地域住民同士で協力し合える関係性を築いておくことも、walking woundedへの対応として重要です。日頃から、近隣住民と交流を深め、助け合いの精神を育んでおくことで、災害時にも互いに支え合うことができます。
walking woundedへの備えは、特別な知識や技術が必要なわけではありません。一人ひとりができることから始め、日頃から防災意識を高めておくことが大切です。

walking wounded とは 見た目には分かりにくい怪我や病気を抱えている人
walking wounded の問題点 適切な処置を受けないと、症状が悪化したり、後遺症が残ってしまう可能性がある
walking wounded に対する備え
  • 応急処置の方法を学んでおく(出血の止め方、骨折時の固定方法など)
  • 救急用品を準備しておく(包帯、消毒薬など)
  • 災害時の医療体制を事前に確認しておく(稼働している病院、医療機関への連絡方法など)
  • 地域住民同士で協力し合える関係性を築いておく