隠れた危険!横紋筋融解症とは?
防災防犯を教えて
『横紋筋融解症』って、災害時によく聞くけど、具体的にどんな病気なの?
防災防犯の研究家
良い質問ですね。『横紋筋融解症』は、筋肉が損傷を受けて、筋肉内の成分が血液中に流れ出てしまう病気です。災害時では、建物の下敷きになったり、長時間同じ姿勢でいたりすることで発症することがあります。
防災防犯を教えて
筋肉が損傷するって、骨折みたいなもの?
防災防犯の研究家
骨折とは少し違いますね。骨折は骨が折れることですが、『横紋筋融解症』は、筋肉の細胞が壊れてしまうんです。そして、壊れた細胞から出たものが血液を詰まらせたり、腎臓に負担をかけたりして、様々な症状を引き起こします。
横紋筋融解症とは。
「災害や犯罪に備える上で知っておきたい言葉に『横紋筋融解症』があります。これは、体を動かす筋肉の細胞が壊れて溶け出し、細胞の中身が血液の中に流れ出てしまう病気です。この時、流れ出した大量のミオグロビンという物質が、尿の通り道を塞いでしまい、急な腎臓の機能不全を併発することが多くみられます。また、血液の量が減ることによるショックや、血液中のカリウム濃度が高くなることで、突然心臓が止まってしまう危険性もあります。横紋筋融解症は、怪我による筋肉の圧迫だけでなく、高脂血症の治療薬やニューキノロン系の薬による副作用としても知られています。また、血液中のリンやカリウムの不足、糖尿病によるケトアシドーシスといった代謝の病気や、悪性腫瘍、高熱が出る病気にかかった場合にも、結果として横紋筋融解症を発症する可能性があります。自覚症状としては、手足の力が入らない、むくみ、しびれ、痛み、赤褐色の尿(ミオグロビン尿)などがあり、さらに腎臓の機能不全の症状として、尿が出ない、尿の量が減るといったこともみられます。検査では、血液中のカリウム濃度の上昇、ミオグロビン濃度の上昇、CPKなどの筋肉の酵素の急激な上昇がみられます。早期に大量の水分を補給すること、血液中のカリウム濃度を下げる治療、尿をアルカリ性にする治療、強制的に尿を出す治療などが、急な腎臓の機能不全の治療と予防として行われ、重度の腎臓の機能不全に対しては、血液を浄化する治療が行われます。」
筋肉の病気、横紋筋融解症とは
– 筋肉の病気、横紋筋融解症とは
私たちの体を支え、動かすために欠かせない筋肉。実は、この筋肉で構成される細胞が壊れ、血液中に流れ出すことで発症する病気があります。それが「横紋筋融解症」です。まるで、身体の土台が崩れてしまうかのような、大変深刻な病気です。
一体なぜ、このようなことが起きるのでしょうか? 実はその原因は、私たちの身近に潜んでいます。例えば、激しい運動や運動不足、肉体的負荷の高い労働などが挙げられます。また、交通事故などによる強い衝撃や、圧迫なども原因の一つです。さらに、薬の副作用によって発症するケースもあるため、注意が必要です。
横紋筋融解症は決して他人事ではありません。過度な運動や肉体労働の後、筋肉に強い痛みや脱力感を感じたら、注意が必要です。また、尿の色が赤褐色になるなど、いつもと違う体の変化にも気を配りましょう。 日頃から適度な運動を心がけ、栄養バランスのとれた食事を摂ること、そして十分な休息をとることが、この病気を予防するために大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
病気 | 横紋筋融解症 |
概要 | 筋肉の細胞が壊れ、血液中に流れ出す病気 |
原因 | 激しい運動、運動不足、肉体的負荷の高い労働、強い衝撃や圧迫、薬の副作用 |
症状 | 筋肉の強い痛み、脱力感、赤褐色の尿 |
予防 | 適度な運動、栄養バランスのとれた食事、十分な休息 |
症状と合併症:身体からのサインを見逃さないために
– 症状と合併症身体からのサインを見逃さないために
横紋筋融解症は、筋肉が損傷し、その内容物が血液中に流れ出すことで、様々な症状を引き起こす危険な状態です。初期症状として、筋肉の痛みや脱力感、腫れなどが現れます。 日常生活でこれらの症状を感じたら、それは筋肉の疲労や軽い怪我によるものと安易に考えずに、注意深く観察することが重要です。
さらに、横紋筋融解症が進行すると、赤褐色の尿が出ることがあります。これは、損傷した筋肉から漏れ出したミオグロビンという色素が尿に混じるためです。 赤褐色の尿は、この病気の重要なサインですので、見逃さないように注意が必要です。
重症化すると、腎臓に大きな負担がかかり、腎機能の低下を引き起こす可能性があります。 腎臓は、体内の老廃物をろ過し、尿として排出する重要な臓器です。腎機能が低下すると、老廃物が体内に蓄積し、様々な症状が現れます。 最悪の場合、尿が出なくなる急性腎不全に陥ることもあります。 また、心臓にも影響が及び、心拍数の異常などが起こる可能性もあります。
横紋筋融解症は、早期発見と適切な治療が非常に重要です。 少しでも異常を感じたら、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診しましょう。
段階 | 症状 |
---|---|
初期症状 | 筋肉の痛みや脱力感、腫れ |
進行した症状 | 赤褐色の尿(ミオグロビンが尿に混じるため) |
重症化 | 腎機能の低下、急性腎不全、心拍数の異常 |
様々な原因:横紋筋融解症を引き起こす要因
– 様々な原因横紋筋融解症を引き起こす要因横紋筋融解症は、骨格筋の細胞が破壊され、細胞内の成分が血液中に流れ出すことで、様々な症状を引き起こす病気です。その原因は実に様々で、私たちの身近に潜んでいるものから、特定の条件下で起こるものまで多岐に渡ります。まず、激しい運動や交通事故などによる筋肉の直接的な損傷は、横紋筋融解症の代表的な原因の一つです。過度な運動や強い衝撃は、筋肉組織に大きな負担をかけ、細胞の破壊を引き起こす可能性があります。また、長時間同じ姿勢を取り続けることも、筋肉への圧迫となり、横紋筋融解症のリスクを高めます。デスクワークなどで長時間座りっぱなしの生活を送っている方は、こまめな休憩やストレッチを心掛けることが大切です。さらに、服用している薬の副作用によって発症するケースもあります。特に、コレステロールを下げる薬や一部の精神科で処方される薬などは、横紋筋融解症との関連性が指摘されています。服用中の薬がある場合は、医師や薬剤師に相談し、副作用の可能性について十分に理解しておくことが重要です。また、高血圧や糖尿病といった基礎疾患、脱水症状、熱中症なども、横紋筋融解症のリスクを高める要因となります。これらの病気や症状を抱えている方は、普段から自身の体調管理に気を配り、異変を感じたら速やかに医療機関を受診することが重要です。横紋筋融解症は、早期発見・早期治療が重要となる病気です。自身の生活習慣や体調と照らし合わせ、原因となりうる要素を把握しておくことが、予防の第一歩と言えるでしょう。
診断と検査:早期発見のための医療機関への受診
– 診断と検査早期発見のために医療機関を受診しましょう横紋筋融解症は、早期発見と適切な治療が非常に重要です。そのためにも、医療機関を受診し、必要な検査を受けることが大切です。ここでは、横紋筋融解症の診断と検査について詳しく解説します。-# 血液検査でわかること血液検査では、主に以下の項目を調べます。* -筋肉の損傷を示す酵素(CKなど)の値- 横紋筋融解症になると、筋肉が破壊されて血液中に特定の酵素が流れ出ます。これらの酵素の値を調べることで、筋肉の損傷の程度を把握することができます。* -腎機能- 横紋筋融解症の合併症として、急性腎障害が起こることがあります。腎機能を調べることで、腎臓への影響を早期に発見し、適切な治療につなげることができます。* -電解質異常- 筋肉が破壊されると、カリウムなどの電解質が血液中に流れ出し、不整脈などの原因となることがあります。電解質のバランスを調べることで、このような合併症のリスクを評価することができます。-# 尿検査でわかること尿検査では、主に以下の項目を調べます。* -ミオグロビンの有無- ミオグロビンは筋肉に含まれるタンパク質で、横紋筋融解症になると尿中に排出されます。ミオグロビンの有無を調べることで、横紋筋融解症の可能性を判断することができます。* -尿の色- ミオグロビンが尿中に排出されると、尿の色が赤褐色になることがあります。これは肉眼的にも判断できるため、重要な指標となります。* -腎臓への影響- ミオグロビンは腎臓の尿細管に詰まりやすく、急性腎障害の原因となることがあります。尿検査により、腎臓への影響を早期に発見することができます。-# 総合的な判断が重要横紋筋融解症の診断は、血液検査や尿検査の結果に加えて、症状や病歴などを総合的に判断して行われます。筋肉の痛みやこわばり、脱力感、発熱、尿量の減少など、気になる症状がある場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診しましょう。
検査項目 | 詳細 |
---|---|
血液検査 | – 筋肉の損傷を示す酵素(CKなど)の値 – 腎機能 – 電解質異常 |
尿検査 | – ミオグロビンの有無 – 尿の色 – 腎臓への影響 |
治療と予防:適切な処置と日常生活での対策
– 治療と予防適切な処置と日常生活での対策横紋筋融解症は、その原因や症状の重さによって治療法が異なります。軽い症状の場合は、安静にして体を休ませることと水分を十分に摂ることを中心とした治療が行われます。具体的には、スポーツドリンクや経口補水液などを摂取して、体内の水分と塩分を補給します。重症化すると、入院して治療を行う必要が出てきます。入院中は、点滴によって水分や電解質を補給する治療が行われます。症状がさらに進行すると、腎臓の働きが低下し、体内の老廃物が排出できなくなる場合があります。このような場合は、血液を浄化する人工透析が必要になることもあります。横紋筋融解症は、予防することも可能です。激しい運動を避ける、長時間同じ姿勢を続けない、こまめに水分補給をするといった日常生活での心がけが大切です。また、服用している薬がある場合は、医師に相談し、横紋筋融解症のリスクを高める可能性について確認しましょう。
段階 | 治療法 | 予防策 |
---|---|---|
軽度 |
|
|
中等度(重症化) |
|
|
重度(腎機能低下) |
|