救命現場におけるMAST:効果と限界

救命現場におけるMAST:効果と限界

防災防犯を教えて

先生、「MAST」ってどういうものですか?なんか、血を止めるのに使うって聞いたんですけど…

防災防犯の研究家

そうだね。「MAST」は、空気を入れて足やお腹を締め付けることで、頭や心臓など大切なところに血を集めるための道具なんだ。昔はいろいろな出血に使われていたんだけど…

防災防犯を教えて

え、じゃあ今は使われていないんですか?

防災防犯の研究家

最近は、使うことで逆に体に負担がかかってしまう場合があることが分かってきて、使う場面が限られてきているんだ。今は、骨盤や足の骨が折れて大出血している人を病院に運ぶまでの間などに使われているよ。

MASTとは。

「災害時や犯罪から身を守るための用語、『MAST』について説明します。『MAST』は、両足、腰、お腹を空気の力でぎゅっと締め付けることで、下半身に流れる血液の量を減らし、その分、心臓や脳など大切な臓器に血液を多く送るための緊急処置道具です。もともとは、アメリカ軍が戦場でけがをした人を運ぶために作ったもので、その後、救急車の中などで広く使われていました。おへその下あたりにある血管を圧迫すると、その圧力で血液が心臓に戻りやすくなり、血圧が上がると考えられていたため、様々な出血を伴うショック状態に効果があるとされていました。しかし最近では、お腹を圧迫することで、体の状態が悪化する、あるいは、上半身の出血をひどくしてしまうなど、良くない影響があるという報告があり、使う場面が限られるようになりました。今では、骨盤や足の骨折に伴う出血がひどい場合で、病院まで時間がかかる場合に限り、救急車の中で使われています。」

MASTとは

MASTとは

– MASTとはMAST (Medical Anti-Shock Trousers)は、ショック状態にある患者の症状を改善するために用いられる医療機器です。これは、空気を入れて膨らませることのできる、いわば「空気圧ズボン」のような構造をしています。MASTを装着すると、両足全体と骨盤、腹部を空気圧で圧迫します。この圧迫によって、下半身への血流が制限され、その結果として心臓や脳などの重要臓器への血流量が増加します。ショック状態とは、様々な原因によって血流量が著しく低下し、生命を脅かす危険性のある状態です。MASTは、このショック状態に陥った患者さんに対して、一時的に血圧を上昇させ、重要臓器への血流を維持することで、症状の改善を図ります。しかしながら、MASTはあくまでも一時的な処置であり、根本的な治療ではありません。そのため、MASTを装着した後には、速やかに病院へ搬送し、適切な治療を受けることが重要です。

項目 内容
MASTとは ショック状態にある患者の症状を改善するために用いられる医療機器。空気を入れて膨らませることで、両足全体と骨盤、腹部を圧迫する「空気圧ズボン」のような構造。
効果 下半身への血流を制限することで、心臓や脳などの重要臓器への血流量を増やし、血圧を上昇させる。
対象 様々な原因によって血流量が著しく低下し、生命を脅かす危険性のある「ショック状態」の患者。
注意点 あくまでも一時的な処置であり、根本的な治療ではない。装着した後には、速やかに病院へ搬送し、適切な治療を受けることが重要。

戦場から救命現場へ

戦場から救命現場へ

– 戦場から救命現場へ

「MAST」と呼ばれる医療器具をご存知でしょうか? これは、Military Anti-Shock Trousers(軍事用抗ショックズボン)の略称で、その名の通り、元々はアメリカ軍が戦場で負傷した兵士の命を守るために開発したものです。

戦場では、爆撃や銃撃による負傷で出血性ショックに陥る兵士が多く見られました。出血性ショックとは、大量の出血により血液が循環しなくなることで、生命を脅かす危険な状態です。そこで、一刻を争う状況下で、傷の手当と並行してショック状態を改善するために考案されたのがMASTです。

MASTは、腹部から足先までを覆う空気圧式のズボンのような形状をしています。これを負傷者に装着し、空気圧を加えることで、脚部の血管を圧迫し、血液を心臓や脳などの重要な臓器に優先的に送ることができるようになります。これにより、ショック状態の悪化を防ぎ、救命率の向上に繋がると期待されました。

そして、その効果が認められたMASTは、戦場だけでなく、救急車などによる病院搬送時にも応用されるようになりました。交通事故や災害現場など、一刻を争う状況下で、MASTは多くの命を救うための重要な役割を担っています。

項目 内容
名称 MAST(Military Anti-Shock Trousers:軍事用抗ショックズボン)
開発の背景 戦場で負傷した兵士が出血性ショックに陥るケースが多く見られたため。
目的 傷の手当と並行してショック状態を改善するため。
形状 腹部から足先までを覆う空気圧式のズボン
効果 脚部の血管を圧迫し、血液を心臓や脳などの重要な臓器に優先的に送ることで、ショック状態の悪化を防ぐ。
応用 救急車などによる病院搬送時など、一刻を争う状況下。

当初の効果と期待

当初の効果と期待

-# 当初の効果と期待

MAST(Military Anti-Shock Trousers)は、その名の通り、戦場における負傷者、特にショック状態にある負傷者を救うための医療機器として開発されました。 おへその下あたりから足先までを覆うように装着し、空気圧によって腹部と両足を締め付けることで、血液の流れを制御し、ショック状態からの回復を図ることを目的としています。

MASTの最大の効果は、腹部と両足を締め付けることによって、血液を心臓や脳などの重要な臓器に優先的に送ることができる点にあります。ショック状態では、血液循環が悪くなり、全身の組織や臓器に十分な酸素が供給されなくなります。MASTを装着することで、血液の流れを心臓や脳に集中させることで、これらの重要な臓器への酸素供給を維持し、生存率を高めることができると期待されていました。

また、MASTには、心臓に戻る血液の流れを促進し、血圧を上昇させる効果も期待されていました。ショック状態では、血圧が低下し、ますます血液循環が悪化する悪循環に陥ります。MASTを装着することで、心臓に送り返される血液の量を増やし、血圧の低下を防ぐことで、ショック状態の悪化を防ぐことができると考えられていました。

効果 メカニズム 期待される結果
血液を重要な臓器に優先的に送る 腹部と両足を締め付けることで、血液の流れを制御する 心臓や脳への酸素供給を維持し、生存率を高める
心臓に戻る血液の流れを促進し、血圧を上昇させる 心臓に送り返される血液の量を増やす 血圧の低下を防ぎ、ショック状態の悪化を防止する

明らかになった限界

明らかになった限界

しかしながら、その後の調査研究によって、MASTを用いる場合にいくつか注意すべき点があることが明らかになりました。

MASTを装着すると、腹部を圧迫することになるため、体内の酸性度が高まる代謝性アシドーシスという症状が悪化する可能性が指摘されています。これは、腹部への圧迫によって血液循環が制限され、酸素供給が不足することで、体内で酸が過剰に産生されてしまうことが原因と考えられています。

また、MASTは下半身への血流を制限することで、ショック状態にある患者の血圧を上昇させる効果を狙っていますが、その一方で、上半身への出血を却って助長してしまう可能性も懸念されています。これは、下半身への血流が制限されることで、相対的に上半身の血管に多くの血液が流れ込むようになり、出血量が増えてしまうことが考えられます。

これらのことから、MASTは使い方を誤ると、かえって患者の容態を悪化させてしまう危険性も孕んでいる医療器具であると言えるでしょう。

MASTの注意点 詳細
代謝性アシドーシスの悪化 腹部圧迫による血流制限で酸素供給が不足し、体内が酸性に傾く
上半身への出血助長 下半身への血流制限により、上半身の血管に血液が集中しやすくなる

現在のMASTの活用

現在のMASTの活用

-# 現在のMASTの活用
MAST(Military Anti-Shock Trousers、軍用止血帯)は、かつては重症外傷患者の救命処置として広く用いられていました。しかし、その後の研究によって、その有効性には限界があることが明らかになってきました。

現在では、MASTの適用範囲は限定されています。主に、骨盤骨折や脚の骨折など、下半身からの出血が著しい場合で、病院への搬送時間が長い場合などに、その使用が検討されます。これは、MASTが下半身を圧迫することで、出血を一時的に抑え、血圧の低下を防ぐ効果が期待できるためです。

しかし、MASTの使用には注意が必要です。圧迫によって、組織への酸素供給が阻害され、組織の損傷を悪化させる可能性があります。また、胸部や腹部に圧力がかかることで、呼吸困難や臓器障害を引き起こすリスクもあります。

そのため、MASTの使用は、あくまで一時的な処置として、経験豊富な医療従事者の判断のもとで行われる必要があります。そして、できるだけ早く、適切な医療機関へ搬送することが重要です。

項目 内容
過去の用途 重症外傷患者の救命処置
現在の用途 限定的
– 骨盤骨折や脚の骨折など下半身からの出血
– 病院への搬送時間が長い場合
効果 – 下半身の圧迫による出血の一時的な抑制
– 血圧低下防止効果
注意点 – 組織への酸素供給阻害による組織損傷の可能性
– 胸部・腹部への圧力による呼吸困難や臓器障害のリスク
その他 – 一時的な処置
– 経験豊富な医療従事者の判断が必要
– 可及的速やかに医療機関への搬送が必要