命を守る!気道異物への対処法
防災防犯を教えて
『気道異物』って、どうしてそんなに危険なんですか?
防災防犯の研究家
いい質問ですね。気道異物は、空気が通る道に物が詰まってしまうことなんだ。そうすると、体の中に酸素を取り込めなくなって、とても危険な状態になるんだよ。
防災防犯を教えて
そうなんですね。もしもの時、どうすればいいんですか?
防災防犯の研究家
落ち着いて、周りの人に助けを求めることが大切だよ。そして、喉を掴むサインや苦しそうな様子を見せれば、周りの人は気道異物だと気付いてくれる可能性が高いよ。
気道異物とは。
食べ物が誤って気管に入ってしまうことを「気道異物」と言います。窒息してしまい、最悪の場合、命を落とすこともあります。窒息した人が、周りの人に助けを求めるために、自分の喉を親指と人差し指で掴む動作があります。これは世界共通の「窒息サイン」です。もし、声が全く出なかったり、咳が弱かったり、息を吸う時にヒューヒューと音がする、または音が全くしない、呼吸がどんどん苦しそうになる、顔色が青くなるなどの深刻な症状が出た場合は、すぐに処置をする必要があります。窒息を解消するための緊急処置として、「腹部突き上げ法」があります。これは、助ける人が、窒息している人の背後から両手を回し、おへその少し上の辺りで握りこぶしを作って重ね、すばやく上に向かって突き上げる方法です。この方法は、子供や大人に対して行うもので、一歳未満の赤ちゃんには行いません。一歳未満の赤ちゃんの場合には、助ける人の腕に赤ちゃんを乗せて、背中を叩いたり、胸を突き上げる方法を行います。もし、窒息している人が意識を失ってしまった場合には、すぐに救急車を呼び、心臓マッサージと人工呼吸を始めます。その際、空気の通り道を確認したり、人工呼吸をする度に、喉の奥に異物がないかを確認し、もしあれば取り除きます。また、ピーナッツなどの小さな食べ物が片方の気管に詰まってしまった場合、症状が現れないことがありますので、注意が必要です。
身近に潜む危険、気道異物
– 身近に潜む危険、気道異物
私たちは日常生活の中で、食事をしたり遊んだりする際に、気道異物となる危険性のあるものに囲まれています。気道異物とは、誤って口に入れてしまった物が、空気の通り道である気管に詰まってしまうことを指します。
食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまったり、遊びに熱中するあまりおもちゃを口に入れてしまったりすることが原因で、食べ物のかけらや小さな玩具などが気道異物となることがあります。気管に異物が詰まると、呼吸困難に陥ったり、最悪の場合には窒息死に至るケースもあるため、決して軽視できない問題です。
特に、小さな子供は体が小さく、大人のように咳をして異物を吐き出す力が弱い上、気道も狭いため、気道異物による事故のリスクがより高くなります。そのため、周囲の大人が注意深く見守り、子供が口に物を入れないように注意したり、食事中は落ち着いてよく噛んで食べるように指導するなど、予防に努めることが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
危険因子 | 気道異物
|
原因 |
|
症状 |
|
リスクが高い人 | 小さな子供
|
予防策 |
|
窒息サインを見逃さない
食べ物が喉に詰まったり、小さな玩具を誤って飲み込んでしまったりと、窒息は私達の身近に潜む危険です。窒息が起きた時、激しい苦しさから、声を出して助けを求めることができない場合があります。そのような時、窒息している人が無意識に行う行動があります。喉を親指と人差し指でつかむ仕草、これが「窒息サイン」と呼ばれるものです。
このサインは、言葉が通じない場合でも、世界共通で「喉に物が詰まって苦しい」ということを表しています。もしも、あなたの目の前で誰かがこのサインを示したら、ためらわずに行動を起こしてください。
周囲の人々に状況を知らせ、助けを求めましょう。窒息に対する応急処置の知識があれば、ためらわずに実施してください。同時に、救急車の要請も忘れずに行いましょう。窒息は、迅速な対応が救命に繋がるため、一秒でも早く異常に気付き、行動することが大切です。
状況 | サイン | 対応 |
---|---|---|
食べ物が詰まる、誤飲などによる窒息 | 喉を親指と人差し指でつかむ |
|
緊急時の対処法:ハイムリック法
食べ物が喉に詰まらせてしまう事故は、家庭でも外出先でも起こる可能性があります。窒息すると、呼吸ができなくなり大変危険です。気道に異物が詰まっている可能性がある場合は、咳が出ない、呼吸が苦しそう、顔が青白いなど、普段とは違う様子が見られたら、すぐに対応する必要があります。このような緊急時には、ためらわずに周囲の人々にも助けを求め、救急車を呼びましょう。
窒息への緊急処置として有効な方法の一つに、ハイムリック法(腹部突き上げ法)があります。これは、詰まった異物を吐き出させるための方法です。救助者は、まず患者の背後に立ち、片腕を患者の脇の下を通して回し、みぞおちの辺りに握り拳を作ります。もう片方の手で握り拳を包むようにしっかりと握り、手早く上腹部に向かって押し上げます。この動作を、異物が吐き出されるか、意識を失うまで繰り返します。
ただし、ハイムリック法は乳児(1歳未満)には行うことができません。乳児の場合は、背中を叩いたり、胸骨圧迫などの方法を用いる必要があります。状況に応じて適切な処置を行うことが重要です。窒息は命に関わる事態になりかねません。日頃から、窒息時の対処法について正しい知識を身につけておくことが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
事故発生場所 | 家庭、外出先 |
窒息の兆候 | 咳が出ない、呼吸困難、顔面蒼白 |
緊急時の対応 | 1. 周囲に助けを求める 2. 救急車を呼ぶ |
窒息時の処置 | ハイムリック法(腹部突き上げ法)※1歳未満の乳児には不可 |
ハイムリック法の実施方法 | 1. 患者の背後に立つ 2. 片腕を患者の脇の下を通して回し、みぞおちに握り拳を作る 3. もう片方の手で握り拳を包み、上腹部に向かって押し上げる 4. 異物が排出されるか、意識を失うまで繰り返す |
乳児の場合の処置 | 背中を叩く、胸骨圧迫 |
乳児への対処法
– 乳児への対処法一歳未満の赤ちゃんは、まだ体が小さく、骨も柔らかい状態です。そのため、大人に行うような喉に詰まったものを押し出す方法は大変危険です。このような場合、-背部叩打法と胸部突き上げ法を組み合わせた方法-が有効とされています。まず、赤ちゃんを腕にうつ伏せに乗せます。この時、赤ちゃんの顎をしっかり支え、頭が体よりも低い位置になるようにしてください。次に、手のひらで赤ちゃんの背中の中央部を、連続して5回ほど叩きます。叩く強さは、赤ちゃんの体を軽く揺らす程度が適切です。その後、赤ちゃんを仰向けに寝かせ、胸の真ん中を人差し指と中指の2本で、1回につき3秒程度、5回ほど突き上げます。この動作を、詰まっていたものが取れるか、赤ちゃんが意識を失うまで繰り返します。これらの処置を行っても改善が見られない場合は、直ちに救急車を要請してください。その間も、赤ちゃんの様子に注意し、必要に応じて心肺蘇生法などの救命処置を継続することが重要です。日頃から、乳幼児への応急処置について正しい知識を身につけておくことが、いざという時に大切です。
意識がない場合は救急車を
もしも、誰かが窒息してしまい、意識がない状態を発見したら、時間との闘いです。
ためらうことなく、すぐに119番へ電話をかけ、救急車を要請してください。
救急隊員が到着するまでの間も、何もしないで待っているのではなく、心臓マッサージと人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生を行いましょう。
心肺蘇生を行うと同時に、気道確保も非常に大切です。
窒息の原因となる異物が、口や喉に詰まっていないかを確認し、もし見つけたら取り除くようにしてください。
詰まっている異物を除去する行為も、救命の可能性を高めるために非常に重要です。
一刻も早い対応と適切な処置こそが、窒息した人の命を救うために最も大切なことです。
予防が何よりも大切
食べ物が誤って気管に入ってしまう事故は、いつどこで起こるか分かりません。小さなお子さんや高齢者の方だけでなく、健康な大人でも、食事中や会話中に起こる可能性があります。このような事故を防ぐためには、日頃からの心掛けが重要です。
食事をする時は、よく噛んで、ゆっくりと飲み込むように心がけましょう。早食いは大変危険です。また、おしゃべりをしながら食事をするのも控えましょう。
小さなお子様がいるご家庭では、特に注意が必要です。子供が食べやすい大きさ、形をしたものを与え、小さな物や食べ物を口に入れないように常に注意を払いましょう。おもちゃなどの誤飲にも注意が必要です。
万が一、気道に異物が詰まってしまった場合は、すぐに救急車を呼びましょう。その間にも、背中を叩いたり、腹部を圧迫するなどの応急処置を行うことが重要です。 Heimlich法などの応急処置を事前に習得しておくことも大切です。
対象 | 予防策 | 発生時の対応 |
---|---|---|
全員 | – よく噛んで、ゆっくり飲み込む – 早食いをしない – 食事中の会話を控える |
– 直ちに救急車を呼ぶ – 背中を叩く、腹部を圧迫するなどの応急処置を行う – Heimlich法などの応急処置を習得しておく |
乳幼児 | – 食べやすい大きさ、形をしたものを与える – 小さな物や食べ物を口に入れないように注意する – おもちゃなどの誤飲に注意する |
– 直ちに救急車を呼ぶ – 背中を叩く、腹部を圧迫するなどの応急処置を行う – Heimlich法などの応急処置を習得しておく |