命に関わる危険な気胸: 開放性気胸とは?
防災防犯を教えて
『開放性気胸』って、胸に穴があくんですよね? どうして呼吸が難しくなるんですか?
防災防犯の研究家
いい質問ですね。胸に穴があくと、肺の中の空気は気圧の低い方へ移動しようとするんです。息を吸う時、肺の中は気圧が低くなるので、外から空気を取り込めますよね? でも、穴があいていると、そこから空気が入ってきてしまうので、肺は十分に膨らまないんです。
防災防犯を教えて
ああ、だからうまく呼吸ができなくなるんですね…。
防災防犯の研究家
その通りです。さらに、穴が大きいと、肺が膨らんだり縮んだりする動きも邪魔されて、ますます呼吸が苦しくなるんですよ。
開放性気胸とは。
「防災や防犯に関係する言葉、『開放性気胸』について説明します。開放性気胸とは、胸の壁に穴が開き、胸の中と外の空気がつながってしまうことで起こる病気です。穴が大きくて空気が出入りしやすい場合は、息を吸う時に胸の中の圧力が下がるため、穴から空気が入ってしまいます。そして、息を吐く時には穴から空気が出ていきます。このため、肺でうまく空気が入れ替わらず、酸素が不足した状態になってしまいます。さらに症状が進むと、息を吸う時に心臓と肺の間にある部分が健康な側に動き、息を吐く時に病気の側に動く『縦隔動揺』という状態になることもあります。これらの症状は、呼吸の速さや深さによっても変化します。治療としては、胸の中に管を入れて空気を抜き続ける『持続胸腔ドレナージ』と、開いた傷を閉じる手術を行います。しかし、災害現場など、すぐに病院に行けない場合は、傷口をテープで覆って、穴から空気が出入りするのを防ぐ『3辺テーピング』という方法で応急処置を行います。」
開放性気胸とは
– 開放性気胸とは開放性気胸は、胸部に開いた傷口から空気が胸腔(肺の周りにある空間)に直接入り込むことで、肺が圧迫され収縮してしまう状態を指します。通常、私達の肺は胸腔内の陰圧と呼ばれる、肺の外側からの圧力によって膨らんだ状態を保っています。しかし、交通事故や転倒、刺傷などによって胸部に開いた傷口から空気が入り込むと、この陰圧が失われてしまいます。その結果、肺は自ら膨らむことができなくなり、息苦しさや胸の痛みといった症状が現れます。開放性気胸は、傷口が大きいほど、また、空気が入り込む量が多いほど重症化する傾向があります。 場合によっては、傷口から胸の中で音がする、呼吸困難に陥る、顔色が悪くなるなどの症状が出ることもあります。このような症状が現れた場合は、直ちに医療機関に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 胸部の傷口から空気が胸腔に侵入し、肺が圧迫・収縮する状態 |
原因 | 交通事故、転倒、刺傷などによる胸部への傷 |
症状 | – 息苦しさ – 胸の痛み – 傷口からの音 – 呼吸困難 – 顔面蒼白 |
重症化因子 | – 傷口の大きさ – 空気流入量 |
対応 | 緊急医療機関へ連絡し指示を仰ぐ |
呼吸困難に陥る仕組み
私たちは普段、意識せずに呼吸をしていますが、この生命維持に欠かせない行為は、体の中で巧妙な仕組みによって行われています。
呼吸をする際、まず横隔膜という肺の下にある筋肉と、肋骨の間にある肋間筋が収縮します。すると胸腔が広がり、内部の圧力が下がります。この圧力の差によって、空気は気道を通って肺へと自然と流れ込みます。
しかし、開放性気胸の場合、この呼吸のメカニズムが損なわれてしまいます。胸部に開いた穴から空気が直接胸腔内に入り込むため、肺は膨らむことができなくなります。横隔膜や肋間筋が一生懸命働いても、肺に十分な空気を送り込むことができず、酸素不足に陥ってしまうのです。
これが、開放性気胸によって呼吸困難が引き起こされる仕組みです。十分な酸素を取り込めなくなるため、生命の危機に直結する危険な状態といえます。
緊急を要する症状
– 緊急を要する症状
突然の胸の痛みや息苦しさを感じたら、それは命に関わる事態かもしれません。 特に、事故などで胸部に強い衝撃を受けた場合、「開放性気胸」という病態を引き起こしている可能性があります。
開放性気胸とは、胸部にできた傷口から空気が肺の外に漏れてしまう状態です。これにより、肺が圧迫されて膨らむことができなくなり、呼吸困難に陥ります。
症状としては、激しい胸の痛みや息切れ、呼吸が速くなるといったものがあります。 また、傷口から「ヒューヒュー」と音がする、あるいは傷口付近の皮膚が呼吸に合わせてへこんだり膨らんだりする「胸壁動揺」が見られる場合は、重症化している可能性が高く、一刻を争う事態です。
このような症状が現れた場合は、直ちに救急車を要請し、医療機関を受診してください。
症状 | 詳細 |
---|---|
激しい胸の痛み | |
息切れ | |
呼吸が速くなる | |
傷口から「ヒューヒュー」と音がする | |
胸壁動揺 | 傷口付近の皮膚が呼吸に合わせてへこんだり膨らんだりする |
現場での応急処置
– 現場での応急処置
事故や災害現場では、一刻も早い応急処置が生死を分けることがあります。特に、胸部を強く打撲するなどして肺に穴が開き、空気が漏れてしまう「開放性気胸」の状態に陥ると、呼吸困難に陥り、命に関わる危険性があります。
開放性気胸では、傷口から「ヒューヒュー」という音が聞こえることがあります。このような場合は、直ちに119番通報し、救急車を要請してください。救急隊員は、傷口を塞ぐための特殊なシールや、呼吸を助けるための酸素マスクなど、専門的な処置を行うことができます。
救急車を要請した後、救急隊が到着するまでの間も、できる限りの応急処置を行うことが重要です。まず、傷口を清潔なガーゼや布で覆い、空気の出入りを最小限に抑えましょう。この際、傷口を完全に密閉しないように注意してください。完全に密閉してしまうと、肺に空気が溜まり続け、心臓を圧迫する「緊張性気胸」を引き起こす可能性があります。また、患者の呼吸を楽にするため、楽な姿勢を取らせましょう。横向きに寝かせ、 injured側にタオルなどを挟んで少し体を起こすと、呼吸がしやすくなることがあります。
開放性気胸は、迅速な対応が求められる緊急事態です。落ち着いて行動し、適切な応急処置を行うことで、救命の可能性を高めることができます。
症状 | 応急処置 |
---|---|
胸部を強く打撲 呼吸困難 傷口から「ヒューヒュー」という音 |
1. 119番通報 2. 傷口を清潔なガーゼや布で覆う * 完全に密閉しない 3. 患者の呼吸を楽にする * 横向きに寝かせ、患部を少し高くする 4. 救急隊の到着を待つ |
病院での治療
– 病院での治療病院に到着すると、「胸腔ドレナージ」という処置が行われます。これは、肺に傷がつき空気が漏れてしまったり、出血が起きてしまったりした場合に、その空気を抜いたり、血液を取り除いたりするための処置です。具体的には、胸に小さな切開を入れ、そこから細い管を胸腔という肺の周りの空間に通します。そして、その管を通して、溜まった空気や血液を体の外に排出します。この処置を行うことで、肺にかかっていた圧力が減り、再び膨らみやすくなります。そのため、呼吸が楽になり、酸素を再び取り込みやすくなるのです。胸腔ドレナージは、多くの場合、局所麻酔を用いて行われます。処置中は多少の痛みを感じることもありますが、多くの場合、その後は痛みが軽減されます。症状によっては、胸腔ドレナージだけでは対応できず、手術が必要となることもあります。 手術が必要かどうかは、傷の状態や、出血の量などによって判断されます。
予防と早期対応を
開放性気胸は、胸部に外傷を受けて肺に穴が空き、空気が漏れてしまうことで呼吸困難に陥る、命に関わる危険な状態です。交通事故など、胸部に強い衝撃を受ける可能性がある場合は、特に注意が必要です。
開放性気胸は、事故直後だけでなく、時間が経ってから症状が現れる場合もあります。そのため、胸に痛みを感じたり、呼吸が苦しくなったり、顔色が悪くなったりするなどの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
開放性気胸を予防するためには、胸部を保護することが重要です。交通事故を防ぐために、シートベルトを必ず着用しましょう。また、スポーツをする際には、胸部を保護する具を着用するなどの対策を検討しましょう。
早期発見、早期対応が重要となりますので、日頃から体の異変に気を配り、少しでも異常を感じたら、ためらわずに医師の診断を受けるようにしてください。
項目 | 内容 |
---|---|
症状 | 胸の痛み、呼吸困難、顔面蒼白 |
原因 | 胸部外傷による肺の損傷 |
予防 | シートベルト着用、胸部保護具の着用 |
注意点 | 時間経過後に症状が出る場合もあるため注意が必要 異常を感じたら速やかに医療機関を受診 |