緊急事態!筋膜切開で救肢:筋区画症候群とは?
防災防犯を教えて
先生、『筋膜切開』ってどういう意味ですか?
防災防犯の研究家
簡単に言うと、腫れ上がった筋肉を覆う膜を切って、内側の圧力を下げる処置のことだよ。
防災防犯を教えて
なんで、圧力を下げないといけないんですか?
防災防犯の研究家
圧力が上がりすぎると、血管が圧迫されて血流が悪くなるんだ。そうすると、筋肉や神経が傷ついて、最悪の場合、手足が動かなくなってしまうこともあるんだよ。
筋膜切開とは。
「防災・防犯」とは関係ありませんが、「筋膜切開」について説明します。
「筋膜切開」とは、筋肉を包む膜(筋膜)を切り開いて、その中の圧力を下げ、手足を救うための医療処置です。
筋肉は、筋膜と骨、骨と骨の間の膜に囲まれた区室(筋区画)の中にあります。この区画内の圧力は、内出血の発生や筋肉の腫れによって上昇することがあります。すると、筋肉や神経に栄養や酸素を運ぶ血液の流れが妨げられ、「筋区画症候群」という状態を引き起こします。
筋肉は、血液が完全に流れなくなると、4時間以上で元に戻らない変化が始まり、8時間を超えると変化が完了し、機能が回復しなくなります。
手足の神経は、血液が完全に流れなくなっても、4時間までは回復する可能性がありますが、8時間を超えると回復できない状態になり、機能回復の可能性が低くなります。
そのため、「筋区画症候群」が進行する前に筋膜切開を行い、筋区画内の圧力を下げて、血液循環の障害を防ぐ必要があります。
手足がひどく腫れているけがや、足の動脈の詰まりを取る手術を受けた後、患者が異常な痛みやしびれを訴える場合は、「筋区画症候群」の可能性を疑い、筋区画内の圧力を測定します。
圧力の測定は、対象となる筋区画の筋肉に針を刺し、圧力を測る装置につないで測定します。
筋区画内の圧力が30mmHgを超える場合は、「筋区画症候群」を併発する危険性が高く、筋膜切開を検討します。
筋区画内の圧力が40mmHg以上で、心臓が拡張している時の血圧との差が20mmHg以下の場合は、積極的に筋膜切開を行います。
筋区画症候群の危機
– 筋区画症候群の危機
私たちの身体は、骨や筋肉、神経、血管など、様々な組織が複雑に組み合わさり、それぞれの役割を果たしながら絶妙なバランスで成り立っています。筋肉は、「筋膜」という丈夫な膜で包み込まれ、いくつかの筋肉が束になって「筋区画」を形成しています。
この筋区画は、まるで部屋のように、筋肉を保護し、その動きをサポートする役割を担っています。しかし、この筋区画内で、強い衝撃や圧迫などによって出血や腫れが生じると、筋膜に包まれた空間内の圧力(区画内圧)が異常に上昇することがあります。
すると、筋肉や神経、血管は、この圧力によって圧迫され、深刻なダメージを受けてしまいます。これが「筋区画症候群」と呼ばれる危険な状態です。
特に、腕や脚などの四肢に多くみられ、放置すると、筋肉が壊死し、最悪の場合、切断に至ることもあります。早期発見と適切な処置が非常に重要です。
時間との闘い
– 時間との闘い筋区画症候群は、一刻を争う病気です。時間経過と共に筋肉や神経が傷つき、深刻な状態へと進行していきます。 この病気は、筋肉を包む膜(筋区画)の中で圧力が高まり、血管が圧迫されることで起こります。その結果、筋肉や神経に必要な酸素や栄養が供給されなくなり、ダメージを受け始めます。特に注意すべきは、筋肉への血流が完全に遮断された後です。4時間を超えると、筋肉組織は壊死し始めます。壊死とは、細胞が死んでいくことです。そして、8時間を超えると、壊死した筋肉は二度と元に戻らない不可逆的な変化を起こしてしまいます。 神経への影響も深刻です。神経もまた、血流が遮断されるとダメージを受けます。長時間の血流遮断は、運動障害や感覚麻痺などの深刻な後遺症を残す可能性があります。このような事態を防ぐためには、迅速な診断と治療が不可欠です。早期に発見し、適切な処置を行うことで、後遺症のリスクを最小限に抑えることができます。
時間 | 筋肉への影響 | 神経への影響 | 回復可能性 |
---|---|---|---|
~4時間 | ダメージ開始 | ダメージ開始 | 回復可能 |
4時間~ | 筋肉組織の壊死開始 | 深刻なダメージ | 回復困難 |
8時間~ | 不可逆的な変化、回復不能 | 運動障害、感覚麻痺などの後遺症 | 回復不能 |
筋膜切開:救肢のための処置
– 筋膜切開救肢のための処置「筋区画症候群」、聞き慣れない言葉かもしれません。これは、怪我などによって腕や足の特定の筋肉区域(筋区画)の内圧が異常に高まり、血流が阻害されることで深刻な組織障害を引き起こす状態です。放置すると、筋肉が壊死し、最悪の場合、切断を余儀なくされることもあります。この恐ろしい病態から患者さんの手足を救うための重要な処置が「筋膜切開」です。これは、手術によって圧迫の原因となっている筋膜(筋肉を包む膜)を切開し、筋肉への圧力を軽減することで血流を回復させることを目的としています。筋膜切開は、一刻を争う緊急性の高い処置です。なぜなら、筋区画症候群は時間の経過とともに悪化する性質を持つからです。一刻も早く筋膜切開を行い、筋肉への血流を回復させることが、患者さんの手足の機能を保ち、日常生活への復帰を可能にするために極めて重要となります。迅速な診断と処置が、患者さんの未来を大きく左右すると言っても過言ではありません。
病態 | 原因 | 症状 | 処置 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
筋区画症候群 | 怪我などによる筋区画の内圧上昇 | 組織障害、筋肉壊死 | 筋膜切開 | 緊急性が高い、時間の経過とともに悪化する |
早期発見の重要性
– 早期発見の重要性体の compartment(区画)内圧力が異常に高まり、筋肉や神経、血管を圧迫してしまう「筋区画症候群」。放置すると組織が壊死し、最悪の場合、手足の切断や命に関わることもある恐ろしい病気です。交通事故による骨折やスポーツ中の打撲など、外傷がきっかけで発症するイメージが強い筋区画症候群ですが、長時間の手術後や、血管の閉塞といった場合でも発症することがあります。特に注意が必要なのは、骨折や手術を受けた患者さんです。骨折や手術後には、患部とその周辺に腫れや痛みが生じることがありますが、これは自然な反応である場合も多いため、安易に考えてしまいがちです。しかし、単なる術後の経過だと自己判断せず、手足の腫れや痛みが強く感じられる場合、そして痺れや冷感といった症状が現れた場合には、速やかに医師に相談することが重要です。筋区画症候群は、早期発見と適切な処置を行うことで、重篤な後遺症を防ぐことができる病気です。少しでも異変を感じたら、迷わず医療機関を受診しましょう。
筋区画内圧測定
筋肉は、それぞれいくつかの束になっていて、その束を包むように筋膜という膜が存在します。この筋膜に包まれた空間を筋区画といい、筋肉が収縮する際には、この筋区画内の圧力(筋区画内圧)が上昇します。
激しい運動や外傷などによって筋区画内圧が異常に上昇すると、血管が圧迫されてしまい、筋肉や神経に十分な血液が供給されなくなります。これが筋区画症候群であり、放置すると組織が壊死してしまう可能性もあるため、早期の診断と治療が必要な疾患です。
筋区画症候群の診断には、筋区画内圧測定が有効な手段となります。これは、専用の針を疑わしい筋区画内に直接刺し、その内部の圧力を測定する検査です。測定された筋区画内圧と拡張期血圧との差が20mmHg以下である場合、筋区画症候群の可能性が高く、速やかに筋膜切開などの外科的治療が必要となる可能性を示唆しています。
筋区画内圧測定は、身体診察や画像検査だけでは判断が難しい筋区画症候群の診断において、客観的な指標に基づいて治療方針を決定するために非常に重要な役割を担っています。
項目 | 説明 |
---|---|
筋区画 | 複数の筋束を包む筋膜の中の空間 |
筋区画内圧 | 筋区画内の圧力、筋肉収縮で上昇 |
筋区画症候群 | 筋区画内圧の異常上昇により、血管が圧迫され、筋肉や神経への血液供給が不足する状態 |
原因 | 激しい運動、外傷など |
リスク | 組織の壊死 |
診断 | 筋区画内圧測定(専用の針を筋区画に刺し内部の圧力を測定) |
診断基準 | 筋区画内圧と拡張期血圧の差が20mmHg以下 |
治療 | 筋膜切開などの外科的治療 |