めまいと失神にご用心! アダムス・ストークス症候群とは

めまいと失神にご用心! アダムス・ストークス症候群とは

防災防犯を教えて

『アダムス・ストークス症候群』って、防災・防犯と何か関係あるのですか?

防災防犯の研究家

良い質問ですね。一見、関係ないように思えるかもしれません。では、アダムス・ストークス症候群はどんな症状が出る病気か、覚えていますか?

防災防犯を教えて

えっと、めまいや意識がなくなったりする病気…でしたよね。

防災防犯の研究家

そうです。急に意識を失って倒れてしまうと、周りの人は驚いてしまいますよね? もしそれが、災害時や犯罪に巻き込まれた時だったら? 周りの人は、病気によるものだと判断しにくく、対応が遅れてしまうかもしれません。だから、防災・防犯の面でも知っておくことが大切なのです。

アダムス・ストークス症候群とは。

「災害時や犯罪から身を守るために知っておきたい言葉、『アダムス・ストークス症候群』について説明します。この病気は、脈拍が乱れることで心臓から送り出される血液の量が急に減ってしまい、その結果、脳に血液が十分に行き渡らなくなることで起こります。症状としては、めまいや意識がなくなる、体が勝手にけいれんするなど、一時的に脳の働きが弱まったような状態になります。この病気の名前は、1800年代の前半にアダムスさんとストークスさんという二人の医者によって、脈が遅くなることで意識を失い、けいれんする症例が報告されたことに由来しています。昔は、心臓の上の部屋と下の部屋の間で血液の流れが完全に遮断されることで脈が遅くなり、意識を失ったりけいれんしたりする症状に対してのみ使われていました。しかし、現在では、心臓の上の部屋と下の部屋の間の信号伝達がうまくいかなくなるなど、脈が遅くなる他の不整脈だけでなく、脈が速くなる不整脈や、脈が遅くなったり速くなったりする不整脈によって起こる場合も含まれています。」

心臓のリズムの乱れと脳への影響

心臓のリズムの乱れと脳への影響

私たちの体にとって、心臓は休むことなく全身に血液を送る重要な役割を担っています。この心臓の動き、つまり拍動のリズムが乱れると、様々な体の不調につながることがあります。その一つに「アダムス・ストークス症候群」と呼ばれる病気があります。

アダムス・ストークス症候群は、心臓の拍動リズムが乱れることで発症します。心臓は、規則正しいリズムを刻むことで、全身に血液を送り出すポンプのような働きをしています。しかし、このリズムが乱れると、血液を送り出す力が弱まり、十分な血液が全身に行き渡らなくなることがあります。

特に、脳は酸素を多く必要とする器官であるため、血液の流れが悪くなると、酸素不足に陥りやすい状態になります。アダムス・ストークス症候群では、一時的に脳への血流が不足することで、めまいやふらつき、意識が薄れる、といった症状が現れます。重症の場合には、意識を失ってしまうこともあります。

このように、アダムス・ストークス症候群は、心臓のリズムの乱れが、脳へと影響を及ぼすことで引き起こされる病気です。

歴史と定義の変遷

歴史と定義の変遷

– 歴史と定義の変遷

アダムス・ストークス症候群という名前は、19世紀前半に活躍した二人の医師、アダムス氏とストークス氏に由来しています
アダムス氏は1827年に、脈拍が極端に遅くなる徐脈と、意識消失を伴う発作を繰り返す患者の症例を報告しました。
その後1846年、ストークス氏も同様の症例を報告し、この病態と心臓の機能異常との関連性を詳しく考察しました。

二人の功績をたたえ、この症候群は彼らの名前で呼ばれるようになりました。
当初、アダムス・ストークス症候群は、心臓内の電気信号が完全に遮断される「完全房室ブロック」によって引き起こされる失神や痙攣発作に対してのみ用いられていました。
これは、心臓から送り出される血液の量が著しく減少し、脳へ十分な血液が送られなくなることで、失神や痙攣などの神経症状が現れると考えられていたからです。
しかし、医学の進歩に伴い、徐脈や失神を引き起こす病気は他にも数多く存在することが明らかになってきました。

時代 人物 内容 定義
1827年 アダムス 徐脈と意識消失を繰り返す患者の症例報告 完全房室ブロックによる失神や痙攣発作
1846年 ストークス 同様の症例報告、心臓異常との関連性を考察

現代の広範な定義

現代の広範な定義

医学が進歩するにつれて、病気の捉え方も変化していくことがあります。アダムス・ストークス症候群もその一つです。かつては、心臓の拍動が著しく遅くなる特定の病気、完全房室ブロックだけが、アダムス・ストークス症候群の原因だと考えられていました。しかし、現在では、完全房室ブロック以外にも、同じような症状を引き起こす、さまざまな徐脈性不整脈がアダムス・ストークス症候群の原因になり得ることが明らかになっています。

例えば、「洞房ブロック」と呼ばれる病気も、アダムス・ストークス症候群の原因の一つです。洞房ブロックとは、心臓の拍動のリズムを調整する重要な役割を担う洞結節の働きが弱まってしまう病気です。洞結節は、心臓の鼓動を刻むいわば「ペースメーカー」のような役割を果たしています。このペースメーカーの働きが低下することで、心臓の拍動が乱れ、アダムス・ストークス症候群に見られるような症状が現れることがあるのです。

このように、アダムス・ストークス症候群は、かつて考えられていたよりも、より広い範囲の不整脈が関与する可能性のある病気として、現在では捉えられています。

過去の認識 現在の認識
アダムス・ストークス症候群の原因は完全房室ブロックのみ。 完全房室ブロック以外にも、洞房ブロックなど様々な徐脈性不整脈が原因になりうる。

さまざまな不整脈と関連性

さまざまな不整脈と関連性

心臓の鼓動のリズムが乱れる不整脈は、私たちの健康に様々な影響を及ぼします。中でも、意識を失ってしまうほど血圧が低下するアダムス・ストークス症候群は、命に関わる危険性もあるため、注意が必要です。

アダムス・ストークス症候群は、心臓の拍動が遅くなる徐脈と関連付けられることが多いですが、実は、拍動が速くなる頻脈性不整脈でも発症する可能性があります。心臓が異常に速く拍動すると、心臓が血液を送り出すための十分な時間を確保できなくなり、結果として心拍出量が低下し、アダムス・ストークス症候群を引き起こしてしまうのです。

さらに、徐脈と頻脈が交互に現れる「徐脈・頻脈混合型不整脈」も、この症候群の原因となりえます。例えば、「洞機能不全症候群」は、心臓のペースメーカーである洞結節の活動が低下することで、徐脈と頻脈を繰り返す病気ですが、これもアダムス・ストークス症候群を引き起こす可能性があります。

このように、アダムス・ストークス症候群は、心臓の様々なリズム障害と関連していることが分かります。そのため、もしも、めまいや失神、動悸などの症状が現れた場合には、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診することが大切です。

さまざまな不整脈と関連性

早期発見と適切な治療

早期発見と適切な治療

– 早期発見と適切な治療

アダムス・ストークス症候群は、症状が突然現れては消える、という特徴があります。そのため、「たまたま調子が悪かっただけだろう」と軽く見てしまいがちです。しかし、放置すると、めまいや意識消失によって転倒し、怪我をしてしまうことがあります。さらに重症化すると、意識を失っている時間が長くなり、そのまま心停止に至る可能性も考えられます。

めまいや意識消失を繰り返す場合、たとえ短時間であっても、アダムス・ストークス症候群の可能性を疑い、速やかに医療機関を受診することが重要です。医療機関では、問診、診察に加えて、心電図検査、ホルター心電図検査、心臓超音波検査など、様々な検査が行われます。

医師は、これらの検査結果と、患者さんの症状、年齢、持病などを総合的に判断し、最適な治療法を選択します。治療法としては、症状を和らげる薬物療法や、心臓の働きを助けるペースメーカーの埋め込みなどがあります。