
災害時の対応:軽症者「walking wounded」とは
大きな地震などの災害が起こると、多くの人が被害に遭い、怪我をして病院へ運ばれる人が増えます。病院では、限られた薬や道具、医者や看護師で多くの人の治療をしなければなりません。このような時、怪我の程度に応じて治療の順番を決める「トリアージ」が行われます。このトリアージで、怪我の程度が軽く、自分で歩いて病院まで来れる人を「walking wounded」と呼びます。walking woundedは、命に関わるような怪我ではありませんが、骨折や切り傷、打撲など、適切な処置が必要な場合があります。しかし、大規模災害時には、walking woundedは、自分で移動できる能力があるため、他の重症患者に比べて治療の優先順位は低くなります。そのため、医療機関の負担を減らすために、walking woundedは、可能な限り、自分で応急処置を行う、または、医療機関以外からの支援を受けるなどの対応が必要となります。災害に備えて、応急処置の方法を学んでおくこと、自宅に救急箱を用意しておくことは、walking woundedとして、自分自身の安全を守るために非常に大切です。