
酸素飽和度:健康状態を測る指標
- 酸素飽和度とは私たちの身体は、呼吸によって空気中から酸素を取り込み、血液によって全身に届けます。この時、酸素を運ぶ役割を担っているのが、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンというタンパク質です。 酸素飽和度とは、このヘモグロビンがどれだけ酸素と結びついているかを表す数値で、パーセントで表されます。例えば、酸素飽和度が98%であれば、ヘモグロビンの98%が酸素と結びついていることを示しています。 健康な人の場合、酸素飽和度は96%以上あるのが一般的です。しかし、呼吸器疾患や心臓疾患など、様々な原因で体内に取り込める酸素の量が減ってしまうと、酸素飽和度は低下してしまいます。 酸素飽和度が低下すると、息切れや動悸、倦怠感などの症状が現れます。さらに重症化すると、意識障害や心停止に至る可能性もあるため、注意が必要です。 近年では、指先に挟むだけで簡単に酸素飽和度を測定できるパルスオキシメーターが普及しています。健康管理や病気の早期発見のために、活用してみてはいかがでしょうか。