「さ」

地震への備え

災害時に役立つ伝言ダイヤルを知っておこう

- 災害用伝言ダイヤルとは大地震などの広範囲に甚大な被害をもたらす災害が発生すると、被災地では電話回線が大変混雑し、家族や友人に電話をかけても繋がりにくくなってしまいます。このような状況下で、大切な人の無事を確認したり、緊急の連絡を取り合ったりするために活用できるのが「災害用伝言ダイヤル」です。災害用伝言ダイヤルは、被災地とそれ以外の地域を結ぶ、いわば「声の伝言板」のような役割を果たします。被災地にいる人は、自分の現在の状況やメッセージを音声で録音し、ダイヤルに登録します。一方、心配している家族や友人は、そのダイヤルに電話をかけることで、登録されたメッセージを聞くことができます。このサービスは、携帯電話や固定電話から誰でも利用することができ、特別な手続きや料金は必要ありません。ただし、利用できる状況は災害の種類や規模によって異なり、提供されない場合もあります。普段から、いつ、どのような災害時に利用できるのかを把握しておくことが重要です。災害はいつどこで起こるか分かりません。日頃から災害への備えをしっかりとしておくことで、いざという時に落ち着いて行動し、大切な人を守ることができます。災害用伝言ダイヤルの仕組みや使い方を理解し、いざという時に備えましょう。
地震への備え

災害時こそ活用しよう!災害用伝言板のススメ

- 災害時の連絡手段大地震や台風などの大きな災害が起こると、普段使っている電話が使えなくなることがあります。たくさんの人が一斉に電話をかけるため、回線が混雑してしまうからです。家の固定電話はもちろん、携帯電話も繋がりにくくなることが予想されます。もしも、家族が別々の場所にいて災害に遭ってしまったら、お互いの無事を確認することがとても大切です。しかし、電話が使えない状況では、どのように連絡を取れば良いのでしょうか。そのような時に役立つのが、災害用伝言板です。災害用伝言板は、インターネットや携帯電話の電波を使ったサービスで、自分の状況やメッセージを登録することができます。家族は、そのメッセージを見ることで、無事を確認したり、現在の状況を知ることができます。普段から、家族で災害用伝言板の使い方を確認しておくことが大切です。いざという時に慌てずに済むよう、日頃から災害への備えをしておきましょう。
地震への備え

知っていますか?災害時帰宅支援ステーション

- 災害時帰宅支援ステーションとは大地震などの大きな災害が起こると、交通機関がストップし、家まで長い距離を歩かなければいけなくなることがあります。電車が止まってしまったり、道路が通れなくなったりするなど、いつものようにスムーズに家に帰ることが難しくなるためです。このような状況下で、家まで帰るのが難しい人を助けるために設置されるのが、災害時帰宅支援ステーションです。災害時帰宅支援ステーションは、主に徒歩で帰宅する人を対象としています。ステーションでは、飲料水やトイレの提供、休憩場所の提供といった、帰宅を続けるために必要な支援を受けることができます。災害時帰宅支援ステーションは、すべての場所に設置されているわけではありません。あらかじめ、自宅や職場、学校などの近くのステーションの場所を確認しておきましょう。また、災害時帰宅支援ステーションは、あくまでも一時的な滞在を目的とした施設です。食料や毛布などの備蓄がない場合もありますので、事前に防災用品の準備をしておくことも大切です。
地震への備え

災害マニュアル:いざという時のための備え

- 災害マニュアルとは災害は、いつどこで発生するか分かりません。地震、台風、洪水など、私たちの身の回りには、多くの危険が潜んでいます。このような災害が発生した際に、病院や医療機関は、人々の命を守るための最後の砦となります。しかし、災害発生時は、交通網の遮断や停電、負傷者の増加などにより、平常時と同じような医療を提供することが難しくなります。このような状況下で、医療従事者が、混乱なく、迅速かつ的確に医療活動を行うために作成されるのが「災害マニュアル」です。災害マニュアルには、災害の種類に応じた行動手順や、責任者の役割分担、備蓄品の確認方法、患者さんの搬送方法などが具体的に記載されています。災害マニュアルを事前に作成し、定期的に訓練を行うことで、病院全体として災害に備えた体制を構築することができます。また、災害マニュアルは、医療従事者だけでなく、患者さんやその家族にとっても、安心して医療を受けてもらうための重要な役割を担っています。
地震について

首都圏に潜む脅威:相模トラフ地震

- 相模トラフとは相模トラフとは、日本の太平洋側、関東地方の南の海底に深く長く続く溝のことです。その形が船底に似ていることから「トラフ」と名付けられました。トラフは英語で「舟状海盆」という意味です。相模トラフは、西側の伊豆半島石廊崎付近から、相模湾、房総半島沖を通り、東側の房総半島南東沖まで続いています。長さは約250km、深さは深いところで約1000mにもなります。この巨大な溝は、地球の表面を覆うプレートの動きによって作られました。地球の表面は、十数枚の巨大なプレートに分かれており、それぞれの方向にゆっくりと移動しています。相模トラフでは、海のプレートであるフィリピン海プレートが、陸のプレートである北アメリカプレートの下に沈み込んでいます。このプレートの動きが、地震や火山の噴火を引き起こす原因となります。相模トラフは、東側で日本海溝、伊豆・小笠原海溝とつながっています。これらの海溝もまた、プレートの沈み込みによってできた巨大な溝です。日本列島は、このように複数のプレートがぶつかり合う場所に位置しているため、地震や火山活動が活発な地域となっています。
地震について

地震発生のサイクル:再来周期を理解する

私たちが暮らす地球は、常に変化し続ける活気のある星です。その変化は、時に地震という形で私たちの生活を脅かすことがあります。地震は、地下深くの岩盤が突然壊れることで発生する現象ですが、ある地域では、大きな地震が一定の時間をおいて繰り返し発生することが分かっています。これは「再来周期」と呼ばれ、過去の地震の記録を調べることで、次に大きな地震がいつ頃発生するのかをある程度予測することができます。日本は、世界的に見ても地震活動が活発な地域に位置しており、「再来周期」が観測されている地域も数多く存在します。例えば、南海トラフと呼ばれる海底の溝付近では、過去にマグニチュード8クラスの巨大地震がおよそ100年から200年の間隔で発生しており、現在も次の巨大地震への警戒が続けられています。このような「再来周期」を持つ地震への対策として、国や地方自治体は、過去に発生した地震の規模や被害状況を分析し、将来発生する地震の規模や被害を予測する取り組みを行っています。そして、その予測に基づいて、建物の耐震化や津波対策などの防災対策を進めたり、住民への防災意識の啓発活動を行ったりしています。過去の教訓を未来へ活かすことで、地震による被害を最小限に抑える努力が続けられています。
地震について

地震の大きさを読み解く:最大震度とは?

地震が発生すると、震源とよばれる地下深くの場所から、四方八方へ揺れが伝わります。この揺れの大きさを示すのが震度です。震度は、体感や周囲の状況から1から7までの10段階で表され、数字が大きくなるほど揺れが強くなります。同じ地震でも、場所によって震度は異なります。震源に近い場所ほど揺れは強く、震度は大きくなります。反対に、震源から遠い場所では揺れは弱まり、震度は小さくなります。また、震度は地盤の固さによっても影響を受けます。固い地盤は揺れを伝えにくいため、震度は小さくなります。一方、柔らかい地盤は揺れを増幅させるため、震度は大きくなる傾向があります。さらに、建物の構造や高さによっても、揺れ方は異なります。同じ場所であっても、建物の構造や高さによって、揺れの大きさは変わってきます。地震の規模を示すマグニチュードは、地震そのもののエネルギーの大きさを表すのに対し、震度はある地点における揺れの大きさを表すものなので、両者を混同しないように注意が必要です。
地震について

見過ごせない静かな脅威:サイレント地震

- 普通の地震とは違う?普段耳にする地震は、地下深くの岩盤が突然壊れることで発生し、大きな揺れと地鳴りを伴います。まるで家がガタガタと揺さぶられ、同時にゴーッという轟音が響き渡るようなイメージです。一方、サイレント地震は、断層やプレート境界と呼ばれる地球の表面を覆う巨大な岩板の継ぎ目が、ゆっくりと時間をかけて動くことで発生します。この動きは非常にゆっくりとしたもので、例えるなら人が歩く速さよりもさらに遅いため、私たちが揺れを感じることはほとんどありません。サイレント地震は、体感できる揺れがないため、地震計などの観測機器がないと、その発生を認識することができません。まるで音がしない地震、すなわち「サイレント」な地震と言えるでしょう。しかし、サイレント地震は、大きな地震を引き起こす可能性も秘めているため、決して軽視できる現象ではありません。地震学者たちは、サイレント地震のメカニズムを解明することで、巨大地震の発生予測につなげようと日々研究を続けています。