
地震の揺れをもたらすS波
地震が発生すると、地面の振動が波のように伝わります。この波を地震波と呼び、いくつかの種類に分けられます。私たちが普段、地震の揺れとして感じ取っているのは、主に「実体波」と呼ばれる地震波によるものです。実体波は、さらに2つの種類に分類されます。最初に到達するのが「P波」と呼ばれる波です。P波は進行方向に平行に振動する波で、小さな揺れを感じます。この揺れは、「ガタガタ」という音とともに、家がわずかに上下に動くような感覚です。少し遅れてやってくるのが「S波」と呼ばれる波です。S波は進行方向に対して垂直に振動する波で、P波よりも大きな揺れ をもたらします。この揺れは、「ユサユサ」という音とともに、家が大きく横に揺れるような感覚です。地震発生時には、まず小さく揺れるP波を感じ、その後、大きく揺れるS波を感じることになります。このP波とS波の時間差は、地震の規模を知る上で重要な手がかりとなり、また、緊急地震速報などにも活用されています。