
日本列島を襲う脅威、海溝型地震のメカニズムと備え
- 海溝型地震とは地球の表面は、十数枚の巨大な板状の岩盤におおわれており、これをプレートと呼びます。このプレートは、それぞれの方向へ年間数センチメートルというゆっくりとした速度で移動しています。この動きは、地球内部の熱によって引き起こされるマントルの対流が原因です。プレートには、大陸地殻を伴う大陸プレートと、海洋地殻を伴う海洋プレートの二種類が存在します。これらのプレートがぶつかる境界をプレート境界といい、このうち、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む場所を海溝と呼びます。海溝では、沈み込む海洋プレートと大陸プレートとの間に摩擦が生じ、長い年月をかけて巨大なエネルギーが蓄積されます。そして、この蓄積されたエネルギーが限界を超えたとき、プレート境界の境界面が破壊され、海洋プレートが跳ね上がるように急激に動きます。このときの衝撃が地震波となって周囲に伝わり、規模の大きな地震を引き起こすのです。これが海溝型地震です。海溝型地震は、その発生メカニズムから、陸地から遠く離れた海底で発生することが多く、巨大地震になる可能性も秘めています。また、地震の揺れだけでなく、津波を引き起こすことも多く、沿岸地域に甚大な被害をもたらす可能性があります。