
進化する防犯対策!ICタグとは?
- ICタグとは何かICタグは、「RFID(無線周波数識別)」と呼ばれる技術を応用した、小型の識別装置です。RFIDは、電波の力を借りて、直接触れ合うことなく人や物を特定する技術です。皆さんの身近なところでは、会社の社員証や電車に乗る際に使用するICカードにも、このRFIDが使われています。ICタグは、電子化された名札のようなものと考えることができます。様々な物に貼り付けることで、その物の情報を管理したり、人の出入りを管理したりすることが可能になります。例えば、お店の商品にICタグを取り付ければ、在庫管理を効率化できます。レジで商品を一つずつ読み取る必要がなくなり、ICタグを読み取るだけで、どの商品がどれだけ売れたのかを瞬時に把握できます。また、建物の入り口にICタグリーダーを設置すれば、誰が、いつ、どの部屋に入ったのかを記録できます。これにより、セキュリティの強化や、従業員の勤怠管理にも役立ちます。ICタグは、物流、製造、小売、医療など、幅広い分野で活用され始めています。今後、ますます私たちの生活に浸透していく技術と言えるでしょう。