
地震災害の初期対応を支えるDIS
- DISとは何かDISとは、「災害情報共有システム(Disaster Information Sharing System)」の略称で、大規模な地震が発生した際に、被害状況をいち早く把握し、関係機関と情報を共有することで、迅速かつ的確な災害対応を支援することを目的としたシステムです。内閣府が中心となって運用しています。地震が発生すると、建物被害や人的被害など、様々な被害が発生します。しかし、広範囲に被害が及ぶ大規模地震の場合、被害の全体像を迅速に把握することは容易ではありません。 そこで、DISは、過去の地震被害データや、地震発生直後に気象庁から発表される震度情報などのデータをもとに、コンピュータシミュレーションによって被害状況を推定します。DISによって推定される情報は、建物倒壊件数や人的被害想定、避難者数の推計など多岐にわたります。これらの情報は、政府機関や地方公共団体、関係機関などに共有され、迅速な災害対応、例えば、救助活動や避難所の開設、物資の調達などに活用されます。 DISは、地震発生直後の迅速かつ的確な災害対応を支援するために非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。