CPR

けが人へ医療

命の危機!喘ぎ呼吸を見逃すな

- 喘ぎ呼吸とは喘ぎ呼吸とは、命の危機に瀕している人が示す、普段とは異なる呼吸のパターンのことです。これは、脳の呼吸をコントロールする中枢が正常に働かなくなり、息をすることが困難になっている状態を示しています。具体的には、息を吸ったり吐いたりする動作がとても浅く、ゆっくりとしたものになります。そして、長い時間息を止めている状態が見られるようになります。まるで、息をするために大変な労力をかけているように見えるため、周りの人は不安な気持ちになるでしょう。喘ぎ呼吸は、心停止などの深刻な状態が近いことを示唆している可能性があります。そのため、このような呼吸をしている人を見つけた場合は、すぐに救急車を呼ぶなど、適切な処置を行うことが重要です。
けが人へ医療

救命の基礎知識:心肺蘇生法を理解する

- 心肺蘇生法とは心肺蘇生法(CPR)は、呼吸が止まり心臓が動いていない状態の人に対して行う、命を救うための緊急処置です。CPRは「一次救命処置」と「二次救命処置」の二種類に分けられます。一次救命処置は、その場に居合わせた人が、特別な医療器具を用いずに、すぐに始められる処置です。胸骨圧迫と人工呼吸を行い、心臓と呼吸を代行することで、救急隊が到着するまでの間、脳や臓器へのダメージを最小限に抑え、救命の可能性を高めます。一方、二次救命処置は、病院などの医療機関において、医師や看護師といった医療従事者が行う、より専門的な処置です。一次救命処置に加えて、電気ショックを与えるAED(自動体外式除細動器)の使用、薬剤投与、気管挿管など、より高度な医療行為を行います。心肺蘇生法は、適切に行われれば救命率を大幅に向上させることができます。そのため、正しい知識と技術を身につけることが重要です。日本赤十字社などの団体が、心肺蘇生法の講習会を定期的に開催していますので、積極的に参加することをお勧めします。
けが人へ医療

命を救う行動: CPRの基礎知識

- CPRってどんなもの?CPRとは、CardioPulmonary Resuscitation(心肺蘇生法)の略称で、心臓や呼吸が止まってしまった人の命を救うための緊急処置です。心臓が止まると、血液は体全体に行き渡らなくなり、脳も含めた体の各部分に酸素が届けられなくなってしまいます。CPRは、胸の真ん中あたりを強く押す「胸骨圧迫」と、口から息を吹き込む「人工呼吸」によって、心臓と肺の働きを代わりに肩代わりし、脳への酸素供給を維持することを目的としています。CPRは、適切に行われれば、心臓や呼吸が止まった直後の人に対して特に有効です。一刻も早く処置を開始することが重要となるため、救急隊に連絡すると同時に、近くにいる人はためらわずにCPRを開始することが大切です。近年では、人工呼吸を省略した胸骨圧迫のみのCPRも推奨されています。これは、人工呼吸に抵抗がある人でもためらいなく救命処置を行えるようにするためです。CPRは特別な技術や知識がなくても、誰でも習得することができます。地域の消防署や日本赤十字社などが定期的に講習会を開催しているので、ぜひ参加して、いざという時に備えましょう。