
発電のしくみ:沸騰水型原子炉
- 沸騰水型原子炉とは沸騰水型原子炉とは、文字通り原子炉の中で水を沸騰させて蒸気を発生させ、その力でタービンを回転させて発電する仕組みを持つ原子炉です。英語では「Boiling Water Reactor」と表記され、多くの場合「BWR」と略されます。 これはアメリカのゼネラル・エレクトリック社が開発した方式で、私たちが普段使用している水と同じ、軽水と呼ばれる水を用いることが特徴です。具体的には、原子炉の中で核分裂反応によって発生した熱を利用して水を沸騰させます。そして、そこで発生した蒸気を直接タービンに送り込み、タービンを回転させることで電気を生み出します。一見すると、燃料を燃焼させて水を沸騰させ、蒸気でタービンを回す火力発電所と仕組みが似ているように思えるかもしれません。しかし、沸騰水型原子炉は、熱源として原子力エネルギーを用いている点が大きく異なります。火力発電所は、石炭や石油などの化石燃料を燃焼させることで熱エネルギーを得ますが、沸騰水型原子炉はウランなどの核燃料の核分裂反応を利用します。このように、熱源の違いが、火力発電と原子力発電の大きな違いとなっています。