ARDS

けが人へ医療

腹臥位呼吸療法:急性呼吸不全の切り札

- 腹臥位呼吸療法とは腹臥位呼吸療法とは、呼吸がうまくできなくなった患者さん、特に急性呼吸不全の状態にある患者さんに対して行われる治療法の一つです。この治療法は、患者さんをうつ伏せの状態、つまりお腹を下にした姿勢にすることからその名前が付けられています。患者さんをうつ伏せにすると、一体どのような効果があるのでしょうか。私たちが呼吸をする時、肺は空気を取り込み、酸素を身体に取り込んでいます。しかし、肺炎や肺水腫など、肺の病気が悪化すると、肺はうまく膨らむことができなくなり、十分な酸素を取り込めなくなります。特に、肺の背中側がダメージを受けやすく、重症化すると、仰向けの状態では、心臓や他の臓器の重みで肺が圧迫され、さらに呼吸が苦しくなってしまうのです。そこで、腹臥位呼吸療法の出番です。患者さんをうつ伏せにすることで、背中側の肺にかかる圧迫を減らし、肺が膨らみやすくなるため、酸素を取り込みやすくすることが期待できます。この治療法は、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)など、肺の背中側に病変が集中する「背側肺障害」と呼ばれる状態に特に効果を発揮すると言われています。人工呼吸器を装着した患者さんに行われる治療法ですが、患者さんの状態や病気の種類によって、腹臥位呼吸療法が適しているかどうかは異なってきます。
けが人へ医療

ARDS治療における肺保護戦略:肺への負担を軽減する

- はじめ呼吸をすることは、私たちにとってごく自然な行為であり、普段は意識することすらありません。しかし、肺に重い病気を抱えた時、その自然な行為は困難を極めるものとなります。 急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は、まさにそのような病の一つです。肺に激しい炎症が起こり、呼吸が苦しくなるだけでなく、血液中の酸素濃度が低下し、生命を脅かす危険性も高い病気です。ARDSの治療には、人工呼吸器を用いて肺を休ませ、呼吸を助けることが不可欠です。人工呼吸器は、患者さんの代わりに呼吸をサポートする重要な役割を担いますが、その設定や使い方によっては、逆に肺に負担をかけてしまい、症状を悪化させてしまう可能性もはらんでいます。そこで近年、注目されているのが「肺保護戦略」という考え方です。これは、人工呼吸器を使用する際に、肺への負担をできる限り減らし、肺自身の回復力を高めることを目的とした呼吸管理法です。具体的には、人工呼吸器の設定を細かく調整し、肺にかかる圧力や体積を適切に保つことで、肺への負担を軽減します。 また、患者さんの状態に合わせて体位を変えたり、薬物療法を併用するなど、様々な方法を組み合わせることで、より効果的な肺保護を目指します。
けが人へ医療

逆比換気法:重症呼吸不全の切り札

私たちは普段、無意識に呼吸をしていますが、息を吸う時間と吐く時間は同じではありません。一般的には、息を吸う時間に対して、吐く時間は約2倍と言われています。これは、機械を使って呼吸を助ける人工呼吸の場合でも同様で、多くの場合はこの自然な呼吸のリズムを参考に換気が行われます。しかし、肺の機能が著しく低下し、呼吸困難に陥っている患者さんに対しては、息を吸う時間と吐く時間の比率を逆転させた「逆比換気」と呼ばれる方法が用いられることがあります。これは、通常の呼吸とは逆に、息を吸う時間を長く、吐く時間を短くすることで、肺の中に新鮮な空気をより多く取り込み、血液中の酸素濃度を高めることを目的としています。逆比換気は、重症の肺炎や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)などの治療において、肺の機能改善効果が期待されています。しかし、一方で、肺への負担増加や血圧低下などのリスクも伴うため、患者さんの状態を慎重に観察しながら、適切な設定で実施する必要があります。
けが人へ医療

命を脅かす病気:急性呼吸促迫症候群とは

- 急性呼吸促迫症候群とは急性呼吸促迫症候群(ARDS)は、肺に大量の水分がたまり、血液中の酸素が不足してしまう、命に関わる深刻な病気です。私たちの肺は、無数の小さな空気の袋、「肺胞」でできています。ARDSを発症すると、この肺胞が炎症によって傷つけられ、十分に機能しなくなります。その結果、血液中に十分な酸素を取り込むことができなくなり、呼吸困難に陥ります。ARDSは、肺炎や敗血症などの特定の病気にかかった後、または重度の怪我をした後に発症することがあります。ARDSは、集中治療室での治療が必要となる重篤な病気であり、場合によっては人工呼吸器による治療が必要となることもあります。ARDSの治療には、酸素吸入や人工呼吸器による呼吸の補助、炎症を抑える薬剤の投与などがあります。また、ARDSの原因となる基礎疾患の治療も重要です。ARDSは重篤な病気ですが、早期に発見し適切な治療を行えば、回復の可能性は高まります。
その他

命を脅かす危険な呼吸障害:急性肺傷害 (ALI) とは

- 急性肺傷害 (ALI) とは急性肺傷害 (ALI) は、肺に急激に炎症が起こり、呼吸が困難になる深刻な病気です。交通事故や大手術など、体に大きな負担がかかった後、12時間から48時間以内に症状が現れるのが特徴です。健康な肺は、たくさんの小さな空気の袋でできており、そこで血液中に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出しています。しかし、ALIになると、この空気の袋に水がたまり、炎症を起こしてしまいます。そのため、十分な酸素を血液に取り込めなくなり、息苦しさや呼吸困難といった症状が現れるのです。ALIの診断には、胸部X線写真で両方の肺に影が見られること、そして血液中の酸素濃度が著しく低下していることが重要となります。これは、肺の重要な機能である、血液中に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出する働きが、ALIによって著しく阻害されているためです。ALIは命に関わる病気であり、早期の診断と適切な治療が重要となります。もし、体に大きな負担がかかった後、息苦しさや呼吸困難といった症状が現れた場合には、すぐに医療機関を受診してください。