鳥インフルエンザ

感染症から守る

防災備蓄にも!不織布マスクのススメ

近年、新型インフルエンザの流行が懸念されていますが、私たち一人ひとりができる対策として、マスクの着用が挙げられます。中でも、厚生労働省の専門家会議が推奨しているのが不織布マスクです。専門家会議は、一人あたり20枚から25枚の不織布マスクの備蓄を推奨していますが、これはなぜでしょうか。不織布マスクは、その名の通り、繊維を織らずに作られたマスクです。熱や薬品などを用いて繊維をシート状に加工しており、ガーゼマスクに比べて目が詰んでいます。そのため、ウイルスを含む飛沫を通しにくいという特徴があります。また、不織布マスクは通気性にも優れており、息苦しさを感じにくいという利点もあります。長時間着用していても比較的快適に過ごせるため、日常生活でも使いやすいと言えるでしょう。新型インフルエンザの感染拡大を防ぐためには、一人ひとりの予防対策が重要です。咳エチケットや手洗いを徹底するとともに、不織布マスクを着用して、ウイルスから自身を守りましょう。
感染症から守る

鳥インフルエンザ:その脅威と対策

- 鳥インフルエンザとは鳥インフルエンザは、その名の通り、主に鳥の間で流行するインフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。鳥インフルエンザウイルスには様々な型が存在しますが、中でも特に注意が必要なのがH5N1型です。この型のウイルスは、鳥だけでなく、人に感染する能力を持っている上に、感染すると重症化しやすいという恐ろしい特徴があります。実際に、エジプトやアジア諸国では、H5N1型の鳥インフルエンザウイルスに感染した結果、命を落とした事例が報告されています。鳥インフルエンザは、感染した鳥との接触によって人に感染します。具体的には、感染した鳥の排泄物や、ウイルスが付着した鳥の体の一部に触れることで感染する可能性があります。そのため、鳥インフルエンザの予防には、鳥との接触を極力避けることが重要です。特に、養鶏場など、多くの鳥がいる場所には近づかないようにしましょう。また、万が一、鳥インフルエンザの発生が確認された地域に近づく場合は、マスクを着用するなど、ウイルスを吸い込まないように注意する必要があります。