風水害

その他

自然災害と私たちの備え

- 自然災害とは自然災害とは、地震や台風、豪雨など、自然現象によって引き起こされる災害のことです。私たちの暮らしは自然の恵みの上に成り立っていますが、ひとたび自然の力が猛威を振るえば、私たちの生活に大きな影響を与え、深刻な被害をもたらすことがあります。時には、尊い命が奪われたり、家や財産が失われたりするなど、取り返しのつかない事態になることもあります。近年、地球温暖化の影響などにより、世界各地で異常気象が発生しやすくなっています。巨大な台風や集中豪雨の発生件数が増加しており、それに伴い、洪水や土砂災害などの被害も増加傾向にあります。また、大地震の発生予測も難しい状況であり、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。このように、自然災害はいつ、どこで、どのくらいの規模で発生するのか予測が難しいという特徴があります。自然災害から身を守るためには、私たち一人ひとりが日頃から防災意識を高め、備えを万全にしておくことが重要です。具体的には、住んでいる地域のハザードマップを確認し、自宅周辺の危険な場所や避難場所などを把握しておくことが大切です。また、非常持ち出し袋の準備や家具の固定など、いざという時に備えた対策も必要です。さらに、家族や地域住民と協力し、避難訓練に参加するなど、日頃から防災に関する知識や行動を共有しておくことも大切です。
水害への備え

いざという時のために!指定緊急避難場所と指定避難所の違い

台風や豪雨など、自然災害の脅威が迫り、身の危険を感じた時、どこに避難すべきか迷うこともあるでしょう。そんな緊急事態において、まず目指すべき場所が「指定緊急避難場所」です。指定緊急避難場所とは、市町村が指定した施設で、風水害などの危険から一時的に身を守るための場所です。具体的な場所としては、公民館や学校、体育館などが挙げられます。これらの施設は、地域住民が安全に避難できるよう、堅牢な構造と十分な広さを備えています。自宅が浸水したり、土砂崩れの危険性があるなど、緊急を要する状況において、指定緊急避難場所は命を守るための最初の砦となります。自宅にとどまることが危険と判断した場合には、ためらわずに指定緊急避難場所へ避難しましょう。日頃から、お住まいの地域の指定緊急避難場所がどこにあるのか、確認しておくことが大切です。市町村のホームページや防災マップなどで確認することができます。また、避難経路や連絡先なども合わせて確認しておきましょう。
水害への備え

いざという時の備えに:収容避難所とは?

- 収容避難所の役割収容避難所は、地震や台風などの自然災害、あるいは大規模な事故などが発生し、私たちの生活に危険が迫った際に、安全を確保するために一時的に身を寄せることができる施設です。自宅での生活が困難になった被災者を一時的に受け入れ、安全な場所を提供することで、命を守ることが収容避難所の大きな役割です。災害の規模や種類によっては、収容避難所での生活は数時間から数週間、場合によっては数ヶ月に及ぶこともあります。避難生活が長期化するにつれて、食料や水、毛布などの生活必需品の不足、衛生状態の悪化、プライバシーの確保の難しさなど、様々な問題が生じることがあります。収容避難所は、単に被災者の方々に安全な場所を提供するだけでなく、これらの問題をできる限り軽減し、安心して避難生活を送ることができるよう、様々な取り組みを行っています。例えば、食料や水の供給、トイレや入浴施設の設置、医療サービスの提供、情報提供などです。また、プライバシー保護の観点から、可能な限りパーテーションを設置するなどの配慮も求められます。災害はいつ、どこで発生するか分かりません。いざという時に備え、自宅周辺の収容避難所の場所や連絡先を確認しておくことはもちろん、避難生活における注意点などを事前に理解しておくことが大切です。
水害について

台風による風水害から身を守る!

- 風水害とは?風水害とは、台風や発達した低気圧に伴い、強風と大雨によって引き起こされる災害のことを指します。私たちの暮らしにとって身近な脅威であり、深刻な被害をもたらす可能性があります。台風が接近すると、まず、強風による被害が想定されます。住宅では、屋根瓦が強風によって吹き飛ばされたり、アンテナが倒れたりする危険があります。また、強風によって電線が切断され、停電が発生することも考えられます。さらに、街路樹や看板なども強風によって倒壊し、通行人に危害が及ぶ可能性も考えられます。強風と同時に、台風は大量の雨をもたらします。短時間に集中して大量の雨が降ると、河川の水位が急上昇し、氾濫を引き起こすことがあります。低い土地や河川の近くにある住宅は浸水し、家財に大きな被害が出る可能性があります。また、大雨は土砂災害の危険性も高めます。斜面が水分を多く含むことで地盤が緩み、土砂崩れが発生しやすくなります。住宅地に近い斜面で土砂崩れが発生すると、巻き込まれてしまう危険性も考えられます。近年、地球温暖化の影響により、台風の大型化や豪雨の頻度増加が懸念されています。風水害の発生頻度や規模が増加する可能性があり、私たち自身の備えがより重要になってきています。
水害について

台風とハリケーンの違いを知っていますか?

強力な熱帯低気圧と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?ニュース映像で目にする、暴風雨で家が壊れたり、木が根こそぎ倒れたりする光景かもしれません。これらの熱帯低気圧は、台風やハリケーンなど、発生する地域によって呼び方が異なります。いずれも、暖かい海水からエネルギーを得て発達する巨大な渦であり、中心付近では非常に強い風が吹き荒れます。熱帯低気圧がもたらす被害は、強風によるものだけではありません。高潮と呼ばれる、海水面の上昇は、沿岸地域に甚大な被害をもたらすことがあります。また、熱帯低気圧に伴う豪雨は、洪水や土砂災害を引き起こす可能性もあります。このような被害から身を守るためには、日頃から備えをしておくことが大切です。住んでいる地域のハザードマップを確認し、避難経路や避難場所などを把握しておきましょう。また、非常持ち出し袋の準備や、家の周りの安全確認も重要です。