静脈瘤

その他

緊急出血時の処置:硬化療法とは?

- 硬化療法の概要硬化療法とは、食道や胃、腸などの消化管や、肛門部にできる痔核といった場所にできる静脈瘤からの出血に対して行われる治療法です。静脈瘤は、静脈の一部が太く膨らんでしまった状態を指します。硬化療法は、緊急を要する出血に対して行われる場合と、出血を予防する目的で行われる場合の二つに分けられます。 緊急性の高い状況においては、出血を速やかに止めるために硬化療法が選択されます。また、出血のリスクが高い場合や、過去に出血を繰り返している場合などには、予防的に硬化療法が行われることがあります。硬化療法では、静脈瘤またはその付近に、硬化剤と呼ばれる薬剤を注射針を用いて注入します。 硬化剤には、静脈瘤の内壁に炎症を引き起こし、血管を固化させる働きがあります。これにより、静脈瘤への血液の流れが止まり、静脈瘤は徐々に縮小していきます。硬化療法は、身体への負担が少ない比較的安全な治療法と考えられていますが、合併症のリスクもゼロではありません。 硬化剤によるアレルギー反応や、注射部位の痛み、腫れ、発赤などがみられることがあります。また、まれに、静脈瘤の破裂や血栓症などの重篤な合併症が起こる可能性もあります。そのため、治療を受ける際には、事前に医師から十分な説明を受け、治療のリスクとベネフィットを理解しておくことが重要です。