
美しい冬の使者、霜の正体とは?
朝晩の冷え込みが日に日に増し、吐く息が白く色づく季節となりました。冬の到来を感じさせる現象の一つに、「霜」があります。 霜は、空気中の水蒸気が氷の結晶となって、地面や木々、草花などに付着する現象です。 まるで砂糖菓子をまぶしたように、辺り一面を白銀の世界へと変え、冬の訪れを静かに告げます。霜が降りるためには、気温が氷点下まで冷え込むことが必須条件です。 空気中の水蒸気は、気温が0度以下になると、水滴になることなく、直接氷の結晶へと変化します。これが「昇華」と呼ばれる現象です。 特に、風が弱く、雲のない晴れた夜は、地面の熱が奪われやすく、放射冷却現象によって気温が大きく下がります。このような条件下では、霜が降りやすくなるのです。霜は、農作物に被害をもたらす「霜害」の原因となることもあります。 農家は、霜の発生を予測し、ビニールハウスで温度を保ったり、スプリンクラーで水をまいて植物の表面を氷の膜で覆ったりと、様々な対策を講じています。