雲量

その他

空を見上げてみよう!晴れってどんな天気?

青い空が広がり、燦々と太陽の光が降り注ぐ様子。誰もが気持ちが良いと感じる「晴れの日」は、見ているだけで心が晴れやかになりますよね。でも、一口に「晴れ」と言っても、一体どんな状態を指すのでしょうか?気象庁によると、「晴れ」とは、空全体を10に分けたとき、雲の量が0から1の範囲の状態を言います。つまり、空一面に雲ひとつない状態だけでなく、少しだけ雲が出ている状態も「晴れ」に含まれるのです。では、「曇り」とはどのように違うのでしょうか?「曇り」は、空全体を10に分けたとき、雲の量が9から10の状態を指します。つまり、「晴れ」と「曇り」の間には、雲の量に応じて「快晴」や「薄曇り」といった様々な段階が存在するのです。日々の天気予報では、「晴れ」や「曇り」といった言葉で天気の全体像を掴むことができます。しかし、雲の量や種類、太陽の光によって、同じ「晴れ」でも体感や気分は大きく変わるものです。例えば、同じ「晴れ」でも、雲ひとつない快晴の日は、太陽の光を直接浴びて暖かく感じられます。一方、薄い雲が広がる日は、太陽の光が遮られて少し肌寒く感じることもあります。このように、「晴れ」と一言で言っても、その日の天気や気温によって感じ方は様々です。天気予報で「晴れ」と知ったら、雲の量や太陽の光に注目して、その日の天気を感じ取ってみてください。
その他

空を覆う雲~曇りとその仲間たち~

私たちが毎日見上げる空は、いつも同じ表情を見せているわけではありません。太陽の光を浴びて青く輝く日もあれば、夕暮れ時には赤く染まり、またある時はどんよりとした灰色の雲に覆われることもあります。このように、空は刻一刻と表情を変え、私たちに様々な顔を見せてくれます。空模様の変化に大きく関わっているのが雲です。雲は、空気中の水蒸気が冷やされて小さな水や氷の粒となり、それが集まって空に浮かんでいるものです。雲は、その形や浮かんでいる高さ、そして量によって、太陽の光を遮ったり、雨や雪を降らせたりと、天気の変化に深く関わっています。例えば、綿菓子のようにモクモクとした雲は、比較的低い場所に浮かんでおり、お天気は大きく崩れることはありません。一方、空一面を覆うような灰色の雲は、低い場所で雨を降らせる雲です。また、雷を伴って激しい雨を降らせる積乱雲は、高いところまでモクモクと発達するのが特徴です。このように、雲は私たちに天気の変化を教えてくれる大切なサインと言えます。日々、空を見上げて雲を観察することで、天気の変化を予測することも可能になるでしょう。
その他

快晴ってどんな天気?

抜けるような青空が広がり、太陽の光が燦燦と降り注ぐ快晴の日。心地よい風を感じながら、誰もが晴れやかな気分になる、そんな天気の状態を「快晴」と呼びます。気象庁の定義では、快晴とは雲量が1以下の状態を指します。雲量とは、空全体を10分割したうち、雲が占める割合のこと。つまり、快晴とは、空全体を10としたときに、雲が1割以下しかない状態を意味します。ただし、雲が全くない状態は非常に稀です。うっすらと薄い雲がかかっていたとしても、日差しが遮られず、青空が広がっていれば、一般的には快晴と認識されます。快晴の日は、日中の気温が上がりやすく、乾燥しやすいという特徴があります。洗濯物がよく乾いたり、屋外での活動に最適な反面、熱中症のリスクも高まります。こまめな水分補給など、体調管理には十分注意が必要です。