その他

予測が難しい?にわか雪への備え

- にわか雪とはにわか雪とは、読んで字の如く、空模様が急変して突発的に降り始める雪のことを指します。天気予報の用語では、降水が雪の状態で、特定の狭い範囲に限定して短時間だけ降る現象を指します。にわか雪の特徴は、その予測の難しさと、降ってもすぐに止んでしまうという点にあります。冬型の気圧配置が安定し、日本海側を中心に広範囲で雪が降り続く場合は、たとえ一時的に雪が強まったとしても、にわか雪とは呼びません。にわか雪は、晴れていると思っていた矢先に降り出すこともあり、その急激な天候の変化に注意が必要です。たとえ積もるほどの量ではなくても、路面が濡れて滑りやすくなるなど、交通機関への影響や歩行中の転倒などの危険があります。特に、気温が氷点下近くになると、わずかな雪でも路面凍結を引き起こす可能性があります。車を運転する際は、速度を控えめにする、車間距離を十分に取るなど、安全運転を心がけましょう。また、歩行者は、滑りにくい靴を履く、足元に注意して歩くなど、転倒防止に努めましょう。にわか雪は、予測が難しいからこそ、日頃から天気予報を確認し、急な天候の変化に備えておくことが大切です。
水害について

冬の急変に備えよう:しゅう雪の知識

- しゅう雪とはしゅう雪とは、積乱雲や雄大積雲といった、空気が上昇することで発生する雲から降ってくる雪のことを指します。これらの雲は、大気が不安定な状態、つまり上空と地上の気温差が大きく、湿った空気が上昇しやすい状態の時に発生しやすくなります。しゅう雪の特徴は、その降り方にあります。積乱雲や雄大積雲は短時間で発達し、強い雨や雪を降らせ、その後すぐに消えてしまうという特徴があります。そのため、しゅう雪は、降ったり止んだりを繰り返したり、急に降り方が強まったりするなど、変化が激しいことが特徴です。このような急な天候の変化は、交通の妨げになるだけでなく、雪崩などの危険も高まります。しゅう雪は、冬から春にかけて、気温が上がりやすく、大気が不安定になりやすい時期によく見られます。特に、日本海側では、湿った空気が山脈にぶつかることで積乱雲が発生しやすく、しゅう雪による被害が出やすい地域と言えます。しゅう雪の予測は難しいですが、天気予報などで最新の情報をこまめに確認し、急な天候の変化に備えることが大切です。
水害について

冬の脅威、雪への備えを万全に

雪は、気温が氷点下になると、空気中の水蒸気が直接氷の結晶となることで発生します。この氷の結晶は、はじめは非常に小さく、肉眼では見えません。しかし、空気中の水蒸気が次々とこの結晶にくっついていくことで、次第に大きく成長していきます。そして、その重さで地上に落ちてくるものが雪です。雪の結晶は、それぞれ異なる形をしているのが特徴です。これは、結晶が成長する過程で、気温や湿度などの条件がわずかに異なるためです。そのため、雪の結晶は自然が作り出す芸術作品とも言えるでしょう。雪は、一面を銀世界に変え、美しい景色を作り出す一方で、私たちの生活に様々な影響を及ぼします。例えば、大量の雪が降ると、交通機関が麻痺したり、停電が起きたりする可能性があります。また、雪道の転倒や雪下ろし中の事故など、私たちの安全を脅かす危険も伴います。雪は美しい反面、時に脅威となる側面も持ち合わせていることを忘れてはいけません。
水害について

霙:冬空からのサイン、雨と雪の狭間

冬の寒さが厳しくなると、空から白い粒が降ってくることがあります。それは、まるで綿毛のように軽やかに舞い降りる雪かもしれませんし、雪と雨が織りなす、一粒一粒が氷の粒でできた霙かもしれません。 霙は、冬特有の気象現象で、雨と雪の中間的な存在と言えます。 空から降ってくるときは雪のように真っ白で、ふわふわと柔らかな見た目をしていますが、実際に触れてみると、ひんやりとした冷たさが感じられ、水滴が付着していることもあります。これは、霙が上空の気温が低いところで雪として発生し、地上付近の気温が0度以上のところを通過する際に一度溶け、再び冷やされて凍るという過程を経るためです。そのため、雪と比べると硬く、地面に当たった時の感触も異なります。 時には、雪と霙が同時に降ってくることもあり、空から降る白い粒が織りなす景色は、冬の寒さをより一層感じさせ、幻想的な雰囲気を醸し出します。
水害について

降水確率を正しく理解して、急な雨に備えよう

- 降水確率ってどんなもの?天気予報でよく目にする「降水確率」。これは、ある地域で、ある時間帯に、雨が降るかどうかを確率で表したものです。例えば、「東京23区の明日の午前中の降水確率は30%」と発表されたとします。これは、東京23区のどこかで、明日の午前中に、少しでも雨が降る確率が30%あるという意味です。「え、じゃあ、東京23区全体に雨が降る確率では無いってこと?」そうなんです!降水確率は、ある地域全体で雨が降る確率を示しているわけではありません。天気予報では、広い地域を小さな区画に分けて、それぞれの区画で雨が降るか計算しています。そして、雨が降ると予想される区画の面積の割合が、降水確率として発表されるんです。つまり、降水確率40%というのは、対象地域全体で雨が降る確率が40%なのではなく、対象地域の一部の場所で雨が降る確率が40%であることを示しています。ただし、雨が降る場所や時間帯、雨の強さなどは、降水確率だけでは正確にはわかりません。ですから、天気予報で降水確率を確認したら、最新の気象情報も確認するように心がけましょう。