集中治療

けが人へ医療

人工呼吸器使用中のリスク、圧外傷とは?

- 圧外傷の概要圧外傷とは、私たちの体の外側と内側の圧力の差が原因で起こる怪我のことをいいます。 普段はあまり意識しませんが、私たちの体は常に大気の圧力に囲まれています。そして、飛行機に乗ったり、ダイビングをしたりするなど、急激に周りの気圧が変わると、体の内側と外側の圧力のバランスが崩れ、体に負担がかかります。 このような圧力の変化によって引き起こされる怪我こそが、圧外傷なのです。圧外傷で最も身近な例として挙げられるのが、飛行機の離着陸時や、高い山に登った際に感じる耳の痛みや閉塞感です。これは、急激な気圧の変化に耳の中の圧力が追いつかず、鼓膜が内側か外側に引っ張られることで起こります。 また、ダイビング中に深く潜りすぎたり、急に浮上したりすると、耳抜きがうまくいかずに同様の症状が現れることがあります。さらに、鼻の奥が痛くなるのも圧外傷の症状の一つです。 圧外傷は、軽度の場合は自然に治ることが多いですが、症状が重い場合は、鼓膜の損傷や内耳の障害、さらには潜水病などの重篤な病気につながる可能性もあります。そのため、圧外傷を予防するためには、飛行機の離着陸時やダイビング中にはこまめな耳抜きや鼻抜きを行い、体の内側と外側の圧力を調整することが重要です。
感染症から守る

命を守る!敗血症性ショックの早期発見と対応

- 静かなる脅威敗血症性ショックとは敗血症性ショックは、細菌などの微生物が血液中に入り込み、全身に炎症を引き起こす敗血症の中でも、特に重症化した状態です。体内に侵入した細菌やウイルスなどの微生物と戦うために、私たちの体は様々な防御反応を起こします。しかし、この反応が過剰に起こってしまうと、炎症を引き起こす物質が血液中に大量に放出されてしまいます。これらの物質は、血管を拡げてしまうため、血圧の低下を引き起こします。点滴などによって水分を補給しても、血管が拡がった状態が続くため、血圧は上がりにくくなります。敗血症性ショックでは、心臓や肺、腎臓などの重要な臓器に十分な血液が行き渡らなくなります。その結果、臓器の機能が低下し、最悪の場合、死に至ることもあります。敗血症性ショックは、初期段階では、脈が速くなる、呼吸が速くなる、熱が出る、または体温が低下する、尿の量が減るなどの症状が現れます。さらに症状が進むと、意識がもうろうとしたり、血圧が急激に低下したりします。敗血症性ショックは、早期に発見し、適切な治療を行えば、救命できる可能性があります。少しでも異常を感じたら、ためらわずに医療機関を受診しましょう。
けが人へ医療

ARDS治療における肺保護戦略:肺への負担を軽減する

- はじめ呼吸をすることは、私たちにとってごく自然な行為であり、普段は意識することすらありません。しかし、肺に重い病気を抱えた時、その自然な行為は困難を極めるものとなります。 急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は、まさにそのような病の一つです。肺に激しい炎症が起こり、呼吸が苦しくなるだけでなく、血液中の酸素濃度が低下し、生命を脅かす危険性も高い病気です。ARDSの治療には、人工呼吸器を用いて肺を休ませ、呼吸を助けることが不可欠です。人工呼吸器は、患者さんの代わりに呼吸をサポートする重要な役割を担いますが、その設定や使い方によっては、逆に肺に負担をかけてしまい、症状を悪化させてしまう可能性もはらんでいます。そこで近年、注目されているのが「肺保護戦略」という考え方です。これは、人工呼吸器を使用する際に、肺への負担をできる限り減らし、肺自身の回復力を高めることを目的とした呼吸管理法です。具体的には、人工呼吸器の設定を細かく調整し、肺にかかる圧力や体積を適切に保つことで、肺への負担を軽減します。 また、患者さんの状態に合わせて体位を変えたり、薬物療法を併用するなど、様々な方法を組み合わせることで、より効果的な肺保護を目指します。