
降水確率を正しく理解して、急な雨に備えよう
- 降水確率ってどんなもの?天気予報でよく目にする「降水確率」。これは、ある地域で、ある時間帯に、雨が降るかどうかを確率で表したものです。例えば、「東京23区の明日の午前中の降水確率は30%」と発表されたとします。これは、東京23区のどこかで、明日の午前中に、少しでも雨が降る確率が30%あるという意味です。「え、じゃあ、東京23区全体に雨が降る確率では無いってこと?」そうなんです!降水確率は、ある地域全体で雨が降る確率を示しているわけではありません。天気予報では、広い地域を小さな区画に分けて、それぞれの区画で雨が降るか計算しています。そして、雨が降ると予想される区画の面積の割合が、降水確率として発表されるんです。つまり、降水確率40%というのは、対象地域全体で雨が降る確率が40%なのではなく、対象地域の一部の場所で雨が降る確率が40%であることを示しています。ただし、雨が降る場所や時間帯、雨の強さなどは、降水確率だけでは正確にはわかりません。ですから、天気予報で降水確率を確認したら、最新の気象情報も確認するように心がけましょう。