
子どもを守る!防犯マップを作ろう
- 防犯マップとは防犯マップとは、私たちが普段生活している地域や、子どもたちが通学する道など、身近な場所の安全性を確認し、危険な場所を視覚的に把握するために作る地図のことです。毎日のように何気なく通っている道でも、街灯の数が少なかったり、建物の配置などによって見通しが悪かったり、人通りが少ないなど、実は危険が潜んでいる可能性があります。防犯マップを作る際には、実際に地域を歩きながら、危険だと感じる場所を地図上にマークしていきます。例えば、街灯が少ない場所には青いマーク、見通しが悪い場所には赤いマーク、人通りが少ない場所には黄色のマークをつけるといったように、色分けすることで、どのような危険が潜んでいるのかが一目でわかるようになります。完成した防犯マップは、家族や地域住民と共有することで、防犯意識の向上に役立ちます。特に、子どもたちには、危険な場所を具体的に示すことで、危険を回避するための行動を教え、安全を確保することができます。防犯マップ作りを通して、自分たちの住む街の安全について改めて考え、地域全体で防犯対策に取り組むきっかけとなることが期待されます。