
噴火警戒レベルを理解し、火山災害に備えよう
- 噴火警戒レベルとは火山は、いつ、どのように噴火するか予測が難しい自然現象です。噴火警戒レベルとは、このような火山の活動を5段階のレベルで示すことで、私たちが安全を確保するために取るべき行動を分かりやすく示した指標です。このレベルは、気象庁が噴火警報に付け加えて発表します。レベル1は「活火山であることに留意」 が必要な状態です。火山は本来活動的なものであることを意識し、登山や観光の際には、現地の情報収集を心がけましょう。レベル2になると「火口周辺規制」 が始まります。火口付近への立ち入りが規制されるため、指示に従いましょう。レベル3は「入山規制」 が敷かれる状態です。登山は禁止となり、状況によっては居住地域にも危険が及ぶ可能性があります。レベル4は「高齢者等避難」 が必要になります。危険な区域に住む高齢者や要介護者は、安全な場所へ避難する必要があります。そして、レベル5は最も危険なため全員「避難」 が必要です。危険な区域に住む全ての人は、速やかに安全な場所へ避難しなければなりません。噴火警戒レベルは、私たちの命を守るための大切な情報です。それぞれのレベルがどのような状況で、どのような行動を取ればよいのか、日頃からハザードマップを確認するなど、事前にしっかりと確認しておきましょう。