防災情報

その他

視界不良の危険性:濃霧への備え

- 濃霧とは濃霧とは、大気中に小さな水滴が大量に浮かび、視界が著しく悪くなる現象のことです。まるで白いカーテンが引かれたようになり、周囲の景色がぼんやりとしか見えなくなってしまいます。気象庁の定義によると、濃霧は視程、つまり肉眼で対象物を識別できる最大の距離によって判断されます。具体的には、陸上では視程が100メートル以下、海上では500メートル以下の場合に濃霧と定義されています。これは、例えば陸上では信号機の色が識別できず、電柱もぼんやりとしか見えなくなる程度の視界の悪さです。濃霧は、おもに空気中の水蒸気が冷やされて小さな水滴に変化する「凝結」という現象によって発生します。特に、放射冷却によって地表付近の空気が冷やされる晩秋から早春にかけて多く発生します。また、暖かい空気が冷たい海面上に流れ込む場合や、前線付近で雨上がりの湿った空気が冷やされる場合にも発生しやすくなります。濃霧の発生は、交通機関の乱れや事故に繋がることがあります。航空機や船舶は視界不良により遅延や欠航が発生し、自動車も速度を落として走行せざるを得なくなるため、渋滞が発生することも少なくありません。そのため、濃霧が発生した場合は、最新の気象情報を確認し、外出を控える、やむを得ず外出する場合は時間に余裕を持って行動するなど、安全を最優先に行動することが重要です。
制度

いざという時のために!Jアラートを知ろう

- JアラートとはJアラートは、国民の生命と財産を守るために、緊急情報をいち早く伝えるための国のシステムです。地震や津波などの自然災害が発生した場合や、ミサイル攻撃などの武力攻撃事態が予測される場合に、国から国民に向けて迅速に情報が発信されます。Jアラートの情報は、テレビやラジオなどの放送を通じて伝えられるほか、防災無線や携帯電話の緊急速報メールなど、様々な手段で私たちのもとに届きます。屋外スピーカーや、街頭や駅などに設置されたデジタルサイネージを通じて情報が流れることもあります。Jアラートが鳴った場合は、まず落ち着いて、情報の内容を確認することが重要です。テレビやラジオをつけたり、インターネットで最新の情報を確認したりして、状況を把握しましょう。そして、状況に応じて適切な行動をとる必要があります。例えば、大きな地震が発生した場合には、津波の発生にも注意し、海岸から離れるなど、自分の身を守る行動を心がけましょう。Jアラートは、緊急事態において私たちにいち早く情報を伝え、安全を確保するための重要な役割を担っています。日頃からJアラートについて理解を深めておくことが大切です。
制度

暮らしを守る情報網!Lアラートとは?

いつ起こるか予測が難しい災害や予期せぬ事件・事故など、緊急事態が発生した際に、いかに早く正確な情報を入手できるかは、私たちの命を守る上で非常に重要です。しかしながら、従来の情報伝達手段では、いくつかの課題がありました。例えば、テレビやラジオなどのマスメディアは、情報が発信されてから私たちのもとに届くまでにどうしても時間がかかってしまうという側面がありました。また、広報車や防災無線などは、地域によっては情報が届きにくい、あるいは聞き逃してしまうといった問題点もありました。そこで、このような従来の情報伝達手段の課題を克服し、より迅速かつ確実に緊急情報を伝えるための情報基盤として、Lアラートが開発されました。Lアラートは、携帯電話やスマートフォンなどを通じて、緊急地震速報や津波警報、国民保護情報などを、音声やメッセージで直接私たちに届けてくれるシステムです。従来の情報伝達手段と比較して、より早く情報を受け取ることができ、また、情報が届かないという事態を減らすことが期待できます。
水害への備え

copy済 ゲリラ豪雨から身を守る!降水短時間予報のススメ

近年、局地的に発生する短時間強雨、いわゆる「ゲリラ豪雨」による被害が増加しています。ゲリラ豪雨は、その名の通り、突発的に発生し、短時間で猛烈な雨を降らせることから、予測が非常に困難です。いつ、どこで発生するか分からないため、日頃からの備えが重要となります。まず、気象情報に注意を払い、最新の情報をこまめに確認するようにしましょう。テレビやラジオ、インターネット、スマートフォンアプリなどを活用し、大雨や洪水に関する警報や注意報が出ていないか、常に確認することが大切です。特に、外出時には最新の気象情報を確認し、急な雨に備えましょう。また、自宅や職場周辺の危険箇所を把握しておくことも重要です。例えば、急な坂道や低い土地、河川の近くなどは、豪雨時に浸水したり、土砂災害が発生する可能性があります。ハザードマップなどを参考に、危険箇所を把握し、避難経路や避難場所を確認しておきましょう。ゲリラ豪雨は、いつ、どこで発生するかわからない脅威です。日頃から気象情報に注意し、適切な防災対策を講じることで、被害を最小限に抑えることができます。
水害への備え

津波から命を守る!:予報区を理解しよう

- 津波予報区とは地震大国である日本では、地震発生後の津波被害から人々の命を守るため、的確な情報伝達が欠かせません。そのため、広大な日本の沿岸をいくつかの区域に分割し、それぞれの区域ごとに津波に関する予測情報を発表する仕組みがとられています。これが「津波予報区」です。日本全国の沿岸は、都道府県とほぼ同じくらいの広さの66の区域に分けられています。それぞれの区域には、地理的な特徴や過去の津波被害の状況などを考慮して名前が付けられています。例えば、北海道であれば「太平洋沿岸東部」や「日本海沿岸北部」といった具合です。津波予報区を細かく設定することで、津波の規模や到達予想時刻をより詳細に予測することが可能になります。また、それぞれの地域に合わせたきめ細かい情報提供を行うこともできるため、住民はより迅速かつ適切な避難行動をとることができます。津波警報・注意報が発表された際には、自分がいる場所がどの津波予報区に属しているのか、そして、その区域にはどのような危険が予想されているのかを速やかに確認することが大切です。
水害への備え

災害に備える第一歩!避難準備情報とは?

- 避難準備情報とは避難準備情報とは、地震や台風など、大きな災害が起こるかもしれないと予測される時に、状況に応じて避難勧告や避難指示を出す可能性がある場合に、前もって住民に避難の準備を促すための情報です。この情報が出た時は、まだすぐに避難する必要はありません。しかし、いつ避難指示が出てもおかしくない状況であることを理解し、安全を確保するために、早め早めの行動を心がける必要があります。具体的には、自宅や職場周辺の危険な場所を示したハザードマップを確認したり、飲料水や食料品、懐中電灯などを準備したり、避難場所への経路を確認するなど、いざという時に備えましょう。特に、お年寄りや体の不自由な方など、避難する際に時間がかかってしまう方は、避難準備情報が出された段階で、すでに安全な場所への移動を開始することも考えてみましょう。家族や地域で協力し、安全を確保することが重要です。
水害について

竜巻注意情報とは?

- 竜巻注意情報とは竜巻注意情報とは、大気の状態が不安定なときに、積乱雲に伴って発生する竜巻やダウンバーストといった激しい突風に対して、注意を呼びかけるために気象庁が発表する情報です。-# 竜巻の脅威竜巻は、積乱雲から渦を巻いて地面に吹き降りてくる突風です。その風速は非常に強く、家屋を破壊したり、車を吹き飛ばしたりするなど、甚大な被害をもたらすことがあります。また、竜巻の中心付近では物が巻き上げられるため、人に当たると大怪我を負う危険性もあります。竜巻は予測が難しく、発生してから短時間で消滅することも多いため、注意が必要です。-# ダウンバーストの脅威ダウンバーストも、積乱雲から吹き降りてくる強い風のことを指します。竜巻ほどの規模ではありませんが、広範囲にわたって強い風が吹き荒れるため、建物や樹木に被害を与えることがあります。また、ダウンバーストに伴って発生する下降気流は、飛行機の離着陸時に大きな影響を与える可能性があります。-# 竜巻注意情報発表時の行動竜巻注意情報が発表された場合は、周囲の状況に注意し、空模様の変化に気を配るようにしましょう。積乱雲が近づいてきたり、雷鳴が聞こえたりする場合は、竜巻やダウンバーストが発生する可能性があります。安全な建物の中に避難し、状況が落ち着くまで様子を見るようにしてください。外出している場合は、頑丈な建物や地下街などに避難しましょう。近くに適切な避難場所がない場合は、物陰に隠れるなどして身を守ってください。
水害について

火山灰から身を守る!降灰予報のススメ

- 火山灰の脅威火山噴火は、溶岩の噴出や高温の土石流の発生など、噴火口付近に甚大な被害をもたらすことは広く知られています。しかし、火山の影響はそれだけに留まりません。噴火に伴い空高く舞い上がる火山灰は、風に乗って広範囲に拡散し、私たちの生活に様々な影響を及ぼす可能性があります。火山灰は、マグマが粉砕されてできた非常に細かい粒子です。その大きさは火山灰の種類によって異なり、大きいものでは数ミリメートルに達することもありますが、中には数マイクロメートルしかないような微細なものも含まれています。肉眼ではただの灰のように見える火山灰ですが、拡大してみると、ガラスのような鋭利な形状をしていることが分かります。この微細で鋭利な火山灰が、私たちの健康や生活に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、火山灰が目に入ると、角膜を傷つけ、痛みや視界不良を引き起こすことがあります。また、呼吸によって肺の奥深くまで入り込むと、気管支を刺激し、咳や呼吸困難を引き起こすことがあります。特に喘息などの呼吸器疾患を持つ人にとって、火山灰は深刻な健康被害をもたらす可能性があります。さらに、火山灰は農作物にも大きな被害をもたらします。農作物の葉に降り積もった火山灰は、光合成を阻害し、生育不良を引き起こすことがあります。また、火山灰が農作物の表面を覆ってしまうことで、呼吸ができなくなり、枯れてしまうこともあります。火山灰による農作物への被害は、農家の収入減のみならず、私たちの食料供給にも影響を与える可能性があります。このように、火山灰は私たちの健康や生活に様々な影響を及ぼす可能性があります。火山噴火のニュースを目にした際には、火山灰の危険性についても意識し、適切な対策を講じることが重要です。
水害について

降水確率を正しく理解して、急な雨に備えよう

- 降水確率ってどんなもの?天気予報でよく目にする「降水確率」。これは、ある地域で、ある時間帯に、雨が降るかどうかを確率で表したものです。例えば、「東京23区の明日の午前中の降水確率は30%」と発表されたとします。これは、東京23区のどこかで、明日の午前中に、少しでも雨が降る確率が30%あるという意味です。「え、じゃあ、東京23区全体に雨が降る確率では無いってこと?」そうなんです!降水確率は、ある地域全体で雨が降る確率を示しているわけではありません。天気予報では、広い地域を小さな区画に分けて、それぞれの区画で雨が降るか計算しています。そして、雨が降ると予想される区画の面積の割合が、降水確率として発表されるんです。つまり、降水確率40%というのは、対象地域全体で雨が降る確率が40%なのではなく、対象地域の一部の場所で雨が降る確率が40%であることを示しています。ただし、雨が降る場所や時間帯、雨の強さなどは、降水確率だけでは正確にはわかりません。ですから、天気予報で降水確率を確認したら、最新の気象情報も確認するように心がけましょう。
水害について

命を守る、津波到達時刻の重要性

巨大地震の後には、沿岸地域に恐ろしい自然災害が襲いかかることがあります。それが津波です。津波は、海底で起きた地震などによって発生する巨大な波のことです。その破壊力は凄まじく、家屋やビルをいとも簡単に破壊し、多くの人命を奪う可能性があります。津波から身を守るためには、いち早く津波の危険を察知し、安全な場所へ避難することが何よりも重要です。地震発生後、もしも海岸付近で強い揺れを感じたり、長く揺れが続いたりした場合は、津波の危険性が高いと言えるでしょう。迷わずに、海岸から離れて高台などの安全な場所に避難しましょう。津波は繰り返し襲ってくることがあり、最初の波が小さくても油断は禁物です。安全が確認されるまでは、決して海岸付近には近づかないようにしてください。
水害について

津波到達予想時刻とは?

- 津波到達予想時刻の概要地震発生後、沿岸部に暮らす人々にとって、一刻も早く安全な場所へ避難することが生死を分ける大きな問題となります。その際に重要な指標となるのが「津波到達予想時刻」です。津波到達予想時刻とは、地震によって引き起こされた津波が、特定の海岸や地域に到達すると予測される時刻を指します。これは、地震発生直後から、気象庁が地震の規模や震源の位置、過去の津波のデータなどを用いて、複雑な計算と分析を行い、できる限り早く発表するものです。津波到達予想時刻は、津波警報や注意報と合わせて発表されます。テレビやラジオ、防災無線、スマートフォンなどに配信されるこれらの情報は、住民が津波の危険性を認識し、速やかに避難を開始するために非常に重要です。津波は、地震発生から数十分後、場合によっては数時間後に到達することもあります。津波到達予想時刻を把握することで、落ち着いて避難行動をとるための時間的な目安を立てることができ、被害を最小限に抑えることに繋がります。
水害について

安心材料?津波予報について解説

- 津波予報とは大きな地震が起こると、多くの人が津波の発生を心配します。ニュース速報に釘付けになり、スマホで情報を探したり、家族や友人に連絡を取ったりする人もいるでしょう。そんな中、テレビやラジオから「津波予報」という言葉が聞こえてきたら、少し安心できるかもしれません。津波予報とは、気象庁が地震発生後、津波の発生の可能性や規模、到達予想時刻などを予測して発表する情報です。津波予報は、地震の規模や震源の深さ、場所などを分析し、コンピューターシミュレーションによって予測されます。津波予報には、大きく分けて「津波注意報」と「津波警報」の2種類があります。「津波注意報」は、比較的低い津波が予想される場合に発表され、海岸や河口付近では注意が必要です。一方、「津波警報」は、高い津波が予想される場合に発表され、海岸や河口付近から速やかに避難する必要があります。津波予報が発表された場合は、落ち着いてテレビやラジオ、インターネットなどで最新の情報を入手し、気象庁や自治体の指示に従って行動することが大切です。津波は、地震発生から数十分後、場合によっては数時間後に到達することもあります。津波予報が解除されるまでは、決して油断せず、安全な場所に避難しましょう。
地震について

地震発生をいち早く知らせる!震度速報を理解しよう

- 震度速報とは何か震度速報とは、地震が発生した際に、気象庁が可能な限り迅速に発表する地震情報の速報のことです。 これは、国民に地震の発生をいち早く伝え、身を守る行動を促すことを目的としています。地震が発生すると、気象庁は全国に設置された地震計の観測データに基づいて、地震の規模や震源地などを解析します。そして、ある程度の揺れを観測した場合、震度速報として発表するのです。具体的には、震度3以上の揺れを観測した場合に、震度速報が発表されます。震度3は、屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる程度の強さです。震度速報では、震源地や地震の規模(マグニチュード)に加えて、震度3以上の揺れを観測した地域とその強さが伝えられます。震度速報は、テレビやラジオ、インターネット、携帯電話の緊急速報メールなど、様々な手段で伝えられます。緊急地震速報と比較して、震度速報は実際に揺れを観測して発表される情報であるため、より確実な情報であると言えます。
地震について

地震情報を知って命を守る

- 地震情報とは地震情報とは、気象庁が地震の発生時に発表する様々な情報を指します。地震が発生すると、私たちは不安な気持ちに襲われますが、地震情報はその不安を少しでも解消し、適切な行動をとるための重要な手がかりとなります。地震情報には、地震が発生した時刻、震源の位置、地震の規模を示すマグニチュード、そして各地の揺れの強さを示す震度などが含まれます。地震が発生した時刻は、地震の発生直後に速やかに発表されます。震源の位置は、緯度・経度で示され、地震が起きた場所を特定するために役立ちます。地震の規模を示すマグニチュードは、地震そのものの大きさを表す指標であり、数字が大きいほど規模の大きな地震であることを示します。そして、各地の揺れの強さを示す震度は、0から7までの10段階で表され、それぞれの地点での揺れの大きさを示します。これらの情報は、地震発生直後から可能な限り速やかに、テレビやラジオ、インターネットなどを通じて私たちに伝えられます。緊急地震速報など、地震による被害を軽減するために、いち早く情報を伝達する手段も用意されています。