
防災地図を活用して災害に備えよう
- 防災地図とは防災地図とは、地震や洪水、土砂崩れといった自然災害が起こった際に、どの地域がどのような被害を受ける可能性があるのかを、地図上に分かりやすく示したものです。災害危険予測図やハザードマップとも呼ばれます。防災地図は、私たちが安全に暮らしていく上で欠かせない情報源です。自分の住んでいる地域には、どのような危険が潜んでいるのか、いざという時に安全な場所はどこなのか、避難経路はどうなっているのかなど、防災地図を見ることで、災害に対する備えを具体的に進めることができます。例えば、洪水が発生しやすい地域では、浸水の深さや範囲が色分けされて表示されます。また、地震発生時の想定震度や、土砂災害警戒区域、津波の浸水予想区域なども確認することができます。さらに、避難場所や医療機関の位置、防災行政無線や公衆電話の設置場所といった、いざという時に役立つ情報も掲載されています。防災地図は、国や自治体のホームページで公開されているほか、役所などで配布されている場合もあります。また、近年では、スマートフォンアプリで手軽に見ることができるものも増えています。自分の住んでいる地域や、職場、学校の周辺の防災地図を入手し、日頃から災害に備えましょう。