防災マップ

地震への備え

大震災発生時、あなたを守る帰宅支援マップとは?

- 帰宅支援マップとは大地震などの災害が起こると、普段利用している電車やバスなどの公共交通機関が止まってしまうことがあります。このような状況下で、自宅まで安全に歩いて帰れるようにと作られたのが「帰宅支援マップ」です。この地図には、職場や外出先から自宅までの道のりが示されており、距離や徒歩でかかる時間の目安が分かります。また、安全に歩くために注意すべき情報も掲載されています。例えば、建物が倒壊する危険性が高い区域や、火災が発生した際に延焼しやすい区域などが分かりやすく表示されています。さらに、帰宅支援マップには、災害時に役立つ施設の情報も載っています。例えば、近くの避難場所や医療機関、そして、飲み水を得られる給水ポイントなども確認できます。いざという時に慌てずに済むよう、普段から自宅や職場周辺の帰宅支援マップを確認しておきましょう。 また、家族で地図を見ながら、災害時の安全な帰宅経路について話し合っておくことも大切です。
地震への備え

安全な避難のために:避難道路の重要性

- 避難道路とは災害や事故は、いつどこで起こるかわかりません。地震、火災、洪水など、私たちの身を守るために、日頃から防災意識を高めておくことが重要です。そのために重要な役割を果たすのが「避難道路」です。避難道路とは、火災や地震などの災害発生時に、建物や危険な場所から安全な場所へ避難するための経路として、法律や条例に基づいて指定された道路のことを指します。これは、私たちが普段何気なく通っている道路が、いざという時には命を守るための大切な道へと変わることを意味します。避難道路には、建物の外に続く道路だけでなく、建物内の廊下や階段なども含まれます。火災が発生した場合、煙や炎から身を守るためには、一刻も早く建物の外に避難することが重要です。そのため、避難道路には、避難の妨げにならないよう、常に物が置かれていない状態に保たれている必要があります。また、避難の際に方向に迷わないよう、避難口や避難経路を示す標識や誘導灯が設置されているかどうかも重要なポイントです。日頃から、自宅や職場、学校など、自分が普段過ごす場所の避難道路を確認しておきましょう。いざという時に、落ち着いて行動できるよう、避難経路を把握しておくことが、自身の安全、そして大切な人の命を守ることに繋がります。
地震への備え

命を守るハザードマップ:災害への備えを万全に

- ハザードマップとは-# ハザードマップとはハザードマップとは、地震や火山の噴火、洪水、津波、土砂災害といった、自然災害が発生した場合に、どの地域にどのような被害が想定されるのかを地図上にわかりやすく示したものです。防災マップとも呼ばれており、私たちが安全を確保し、被害を最小限に抑えるために欠かせない情報が詰まっています。ハザードマップには、浸水想定区域図、土砂災害警戒区域図、津波浸水予測図など、様々な種類があります。例えば、浸水想定区域図では、大雨や洪水が発生した場合に、どの範囲まで浸水する可能性があるのか、その深さはどのくらいになるのかが一目でわかるようになっています。また、土砂災害警戒区域図では、土砂崩れやがけ崩れが起こりやすい場所が示されており、危険な区域を事前に把握することができます。ハザードマップは、各自治体のホームページや防災関係のパンフレットなどで公開されているほか、最近ではスマートフォンアプリで確認できるものもあります。自分の住んでいる地域や職場、よく行く場所のハザードマップを入手し、いざというときに備えて、安全な場所や避難経路を確認しておくことが重要です。また、ハザードマップは定期的に更新されるため、最新の情報を確認するようにしましょう。
地震への備え

地図で防災意識を高める!DIGとは?

近年、地震や台風といった自然災害が相次いでいます。こうした事態を受け、私たち一人ひとりが防災に対する意識を高めていくことが大切になっています。自分の住む地域には、どのような危険が潜んでいるのか、もしもの災害時にどのように行動すべきなのか、普段から心構えをしておくことが重要です。とはいえ、「防災」と聞いても、堅苦しい、あるいは、どこから手をつければいいか分からない、と感じてしまう方もいるかもしれません。そこで今回は、楽しみながら防災について考えることができる「DIG」という訓練についてご紹介します。「DIG」とは、災害図上訓練ゲームの略称で、地図を用いながら、災害発生時をシミュレーションし、安全確保のために必要な知識や行動を学ぶことができます。この訓練を通して、防災について楽しく学び、いざという時に適切な行動をとれるよう、準備しておきましょう。