酸塩基平衡

その他

アルカローシス:その原因と症状

- アルカローシスとは私たちの体は、健康な状態を保つために、常に弱アルカリ性に保たれています。これを酸塩基平衡と呼びますが、アルカローシスは、このバランスが崩れ、血液中のpHが7.45を超えてアルカリ性に傾いた状態を指します。アルカローシスは、大きく分けて二つの原因によって起こります。一つは、呼吸によって体内の二酸化炭素が過剰に排出されてしまうことです。息を吸うと酸素を取り込み、息を吐くことで二酸化炭素を排出しますが、過呼吸などによってこのバランスが崩れると、血液中の二酸化炭素濃度が低下し、アルカローシスを引き起こします。もう一つの原因は、嘔吐や下痢などによって体内の酸が過剰に失われてしまうことです。私たちの胃は、食べ物を消化するために強い酸性の胃液を分泌しています。しかし、嘔吐を繰り返すことでこの胃酸が失われてしまうと、血液中の酸が減少し、アルカローシスを引き起こします。アルカローシスは、健康な状態ではあまり見られませんが、特定の病気や状態が原因となることが多いです。例えば、過呼吸症候群、心不全、腎臓病などが挙げられます。また、利尿剤などの薬の副作用として起こることもあります。アルカローシスの症状としては、めまい、しびれ、筋肉のけいれん、意識障害などがあります。重症化すると、呼吸不全や昏睡に至ることもあります。もし、これらの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。
その他

アシドーシス:体の酸性化にご用心

私たちの体は、健康を維持するために、まるで精密な機械のように体内環境を一定の状態に保とうと懸命に働いています。この絶妙なバランス調整機能の一つに、「酸塩基平衡」と呼ばれるものがあります。これは、体の液体が酸性とアルカリ性のどちらに傾いているかを表す指標で、私たちの体は、常に弱アルカリ性に保たれるように調整しています。しかし、様々な要因によってこのバランスが崩れ、体が酸性に傾きすぎる状態になることがあります。これが「アシドーシス」と呼ばれる状態です。アシドーシスは、呼吸が浅くなったり、疲労感が増したり、食欲不振に陥ったりするなど、様々な不調を引き起こす原因となります。また、重症化すると、意識障害や昏睡状態に陥ることもあり、命に関わる危険性も孕んでいます。この酸塩基平衡を維持するためには、日々の食生活が非常に重要です。肉類や糖質の過剰摂取は、体を酸性に傾ける原因となります。逆に、野菜や海藻類など、アルカリ性食品を積極的に摂取することで、酸性に傾きがちな体を中和し、バランスを整えることができます。健康な体を維持するためには、酸塩基平衡を意識した食生活を心がけることが大切です。