
救命現場で活躍するFAST:迅速簡易超音波検査
- FASTとはFASTは、怪我をした人を診察する時、特に事故などで強い衝撃を受けた際に、体の内側で出血が起きていないか超音波を使って素早く確認する方法です。「Focused Assessment with Sonography for Trauma」の頭文字をとってFASTと呼ばれ、日本語では「外傷患者のための超音波検査による集学的評価」と言います。FASTの特徴は、その名の通り、短時間で簡単に検査できることです。特別な機械や高度な技術は必要なく、医療設備が十分にない場所でも行うことができます。FASTでは、主に以下の4つの部位を観察します。1. 心臓の周りの空間心臓を包む膜と心臓の間に、血液が溜まっていないかを確認します。2. 肝臓の周り肝臓は体の右側、肋骨の下にある大きな臓器で、ここに出血がないかを確認します。3. 脾臓の周り脾臓は体の左側、肋骨の下にある臓器で、ここに出血がないかを確認します。4. お腹や胸の中お腹や胸の中に、血液やその他の液体(例えば、肺の周り)が溜まっていないかを確認します。FASTは、事故や転倒などで強い衝撃を受けた人の命に関わる内出血を早期に発見するために非常に役立ちます。