臓器機能障害

けが人へ医療

静かに進行する脅威:多臓器障害とは

- 体の危機信号多臓器障害の概要多臓器障害(MODS)は、深刻な病気や怪我がきっかけとなり、まるで嵐のような過剰な炎症反応が体内で起こることで、複数の臓器が同時に機能不全に陥る恐ろしい病態です。以前は多臓器不全(MOF)とも呼ばれていましたが、近年では適切な治療によって臓器の機能が回復するケースも少なくないことから、多臓器障害(MODS)と表現されることが一般的になっています。MODSは、心臓、肺、肝臓、腎臓といった特定の臓器だけでなく、血液を固める機能、免疫機能、ホルモンの分泌など、体のシステム全体に影響を及ぼす可能性があります。MODSは、大きく分けて二つの段階に分けられます。最初の段階では、感染症や怪我に対する体の防御反応として炎症が起こりますが、この炎症が過剰になり、健康な組織までをも傷つけてしまうことがあります。そして、二つ目の段階では、過剰な炎症によって複数の臓器が機能不全に陥り、生命の危機に瀕します。MODSは、早期発見と適切な治療が極めて重要です。初期症状としては、発熱、呼吸困難、意識レベルの低下、尿量の減少などが挙げられます。MODSは、重症感染症、大怪我、大手術後などに発症するリスクが高く、特に高齢者や基礎疾患のある人は注意が必要です。MODSの治療は、その原因や重症度によって異なり、集中治療室での管理が必要となるケースも少なくありません。人工呼吸器による呼吸管理、血液透析による腎臓の機能を補う治療、循環系の安定化を図る薬物療法などが行われます。MODSは、命に関わる危険性の高い病気ですが、早期発見と適切な治療によって、臓器の機能回復が見込める場合もあります。体の異変に気づいたら、ためらわずに医療機関を受診しましょう。