胸腔ドレナージ

けが人へ医療

胸腔ドレナージ後のリスク:再膨張性肺水腫

- 胸腔ドレナージとは私たちの肺は、「胸腔」と呼ばれる袋状の空間に包まれています。通常、この空間には少量の液体があるだけで、肺は自由に膨らんだり縮んだりして呼吸をしています。しかし、病気や怪我などによって胸腔内に空気が溜まったり(気胸)、通常よりも多くの液体が溜まったり(胸水)、血液が流れ込んでしまったり(血胸)することがあります。これらの異常事態が起こると、肺は圧迫されてしまい、十分に膨らむことができなくなります。その結果、息苦しさを感じたり、呼吸が速くなったり、場合によっては唇や指先が青紫色になるチアノーゼといった症状が現れることがあります。このような状態を改善するために、胸腔に溜まった空気や液体、血液を体外に排出する処置が必要になります。それが「胸腔ドレナージ」です。胸腔ドレナージでは、胸部に小さな穴を開け、そこからチューブを胸腔内に挿入します。そして、このチューブを専用の装置に接続することで、胸腔内の空気や液体、血液を体外に排出します。胸腔ドレナージは、呼吸困難を引き起こす様々な病気の治療に役立つ重要な処置です。
けが人へ医療

命を脅かす緊張性気胸:緊急時の対応とは

- 緊張性気胸とは緊張性気胸は、肺を包んでいる胸腔と呼ばれる空間に空気が入り込み、肺が圧迫されて縮んでしまう気胸の一種です。 一般的な気胸では、胸腔内に漏れ出た空気は自然に吸収されていきます。しかし、緊張性気胸の場合、何らかの原因で胸腔内に漏れ出た空気が、息を吸っても吐いても外に出られず、胸腔内に溜まり続けてしまいます。その結果、胸腔内の圧力(胸腔内圧)が異常に高くなり、縮んだ肺はますます圧迫されます。さらに、心臓や血管も圧迫され、血液の循環が悪くなってしまいます。その結果、血圧が低下し、意識がもうろうとしたり、ショック状態に陥ったりする危険性があります。緊張性気胸は命に関わる危険な状態であり、一刻を争う迅速な対応が求められます。
けが人へ医療

命に関わる危険な気胸: 開放性気胸とは?

- 開放性気胸とは開放性気胸は、胸部に開いた傷口から空気が胸腔(肺の周りにある空間)に直接入り込むことで、肺が圧迫され収縮してしまう状態を指します。通常、私達の肺は胸腔内の陰圧と呼ばれる、肺の外側からの圧力によって膨らんだ状態を保っています。しかし、交通事故や転倒、刺傷などによって胸部に開いた傷口から空気が入り込むと、この陰圧が失われてしまいます。その結果、肺は自ら膨らむことができなくなり、息苦しさや胸の痛みといった症状が現れます。開放性気胸は、傷口が大きいほど、また、空気が入り込む量が多いほど重症化する傾向があります。 場合によっては、傷口から胸の中で音がする、呼吸困難に陥る、顔色が悪くなるなどの症状が出ることもあります。このような症状が現れた場合は、直ちに医療機関に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。