
建物の安全確保: 建築物応急危険度判定とは
巨大地震の発生後、私たちの住む建物は大きな被害を受けている可能性があります。激しい揺れによって建物は損傷を受け、その程度は外見からは判断しにくい場合があります。目に見える損傷だけでなく、建物の構造部に深刻なダメージを受けている可能性もあり、大変危険です。さらに、地震後には余震の発生が予想されます。大きな余震は、損傷を受けた建物をさらに傷つけ、倒壊の危険性を高める可能性があります。また、損傷が軽微に見えても、繰り返す余震によって徐々にダメージが蓄積し、後から倒壊するケースも考えられます。安全確保のためには、まず自宅や周辺の建物が倒壊の危険性がないかを確認することが重要です。壁や柱の亀裂、傾き、建物の歪みなど、目視できる危険信号を見逃さないようにしましょう。また、落下物による二次災害の危険にも注意が必要です。壊れた窓ガラスや落下しやすい物などは、事前に対策を講じておくことが大切です。地震後の建物の安全確認は、住民一人ひとりが自分の身を守るための重要な行動です。行政や専門家の情報を参考に、冷静にそして適切な判断を行いましょう。