糖尿病

その他

糖尿病性ケトアシドーシス:命に関わる合併症

- 糖尿病性ケトアシドーシスとは糖尿病性ケトアシドーシスは、インスリンというホルモンが十分に働かなくなることで発症する、命に関わる危険性のある糖尿病の合併症です。私たちの体は、食事から摂取した糖をエネルギー源として利用しています。インスリンは、血液中の糖を細胞内に取り込むために欠かせないホルモンです。しかし、糖尿病の人はインスリンの分泌量が少ない、あるいはインスリンがうまく働かないため、細胞が糖をエネルギーとして利用できません。そこで体は、エネルギー不足を補うために脂肪を分解し始めます。この脂肪分解の過程で、ケトン体と呼ばれる酸性の物質が大量に作られます。ケトン体は本来、一時的なエネルギー源として利用されるものですが、大量に作られすぎると血液中に溜まり、血液が酸性に傾いてしまいます。これが「アシドーシス」と呼ばれる状態です。糖尿病性ケトアシドーシスは、適切な治療を行わなければ意識障害や昏睡に陥り、最悪の場合、死に至ることもあります。早期発見・早期治療が重要となるため、糖尿病の人は、のどの渇きや頻尿、倦怠感、吐き気などの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。
その他

乳酸アシドーシス:その原因と対策

- 乳酸アシドーシスとは私たちの体は、普段活動するためのエネルギーを生み出す過程で、乳酸という物質を作り出しています。健康な状態であれば、この乳酸は主に肝臓で分解され、血液中の濃度は一定に保たれています。しかし、何らかの原因で乳酸の産生が過剰になったり、分解が追いつかなくなったりすると、血液中に乳酸が異常に蓄積し、体の状態が酸性に傾いてしまうことがあります。これが「乳酸アシドーシス」と呼ばれる病態です。乳酸アシドーシスは、大きく分けて「A乳酸アシドーシス」と「B乳酸アシドーシス」の2つのタイプに分類されます。A乳酸アシドーシスは、激しい運動や呼吸不全、心不全など、組織への酸素供給が不足することで起こります。一方、B乳酸アシドーシスは、糖尿病や肝臓病、薬剤などが原因で起こり、酸素供給とは関係なく乳酸が過剰に産生されたり、分解が阻害されたりすることで発症します。乳酸アシドーシスは、意識障害や嘔吐、腹痛などの症状を引き起こし、重症化するとショック状態に陥り、命に関わることもあります。そのため、早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。
その他

浸透圧利尿:体からの水分の排出について

- 浸透圧利尿とは私たちの体には、不要になったものや余分な水分を尿として体の外に出す仕組みが備わっています。この大切な役割を担っているのが腎臓です。腎臓は、血液をろ過して、老廃物や余分な水分を尿として膀胱へ送り出しています。このとき、腎臓は体の状態に合わせて、必要な水分や電解質を再び血液中に取り込む再吸収という働きも同時に行っています。この巧みな働きによって、体内の水分の量や電解質のバランスは常に一定に保たれているのです。しかし、血液中に浸透圧物質と呼ばれるものが過剰に存在すると、腎臓での水分の再吸収がうまくいかなくなってしまうことがあります。浸透圧物質には、ブドウ糖や尿素など様々なものがありますが、腎臓が再吸収する水の量よりも多くの浸透圧物質が尿に溶け込むことで、水分は尿中に留まりやすくなってしまいます。その結果、尿の量が増えてしまう現象を浸透圧利尿と呼びます。浸透圧利尿は、糖尿病などの病気によって起こることもあれば、点滴などによって人工的に引き起こされることもあります。
その他

糖尿病の合併症:高浸透圧高血糖症候群

- 静かなる脅威高浸透圧高血糖症候群とは高浸透圧高血糖症候群は、糖尿病の合併症として発症する、命に関わる危険性もある病態です。糖尿病というと、血糖値が高くなることで、体内のエネルギー源であるブドウ糖がうまく利用されず、のどが渇いたり、尿の量が増えたりするというイメージが強いかもしれません。高浸透圧高血糖症候群では、血糖値が異常に高くなることで、血液の濃度が上昇します。これは、細胞内の水分が、濃度の高い血液中に移動してしまうために起こります。その結果、脱水症状を引き起こし、意識が朦朧としたり、最悪の場合、意識不明に陥ったりすることもあります。高浸透圧高血糖症候群は、糖尿病でよくみられるケトアシドーシス性昏睡と症状が似ています。どちらも高血糖を伴いますが、高浸透圧高血糖症候群では、ケトン体の産生が少ないという特徴があります。ケトン体は、ブドウ糖が利用できないときに、代わりにエネルギー源となる物質ですが、酸性の性質を持つため、体内で過剰に作られると、血液が酸性に傾くことがあります。高浸透圧高血糖症候群は、ケトン体の産生が少ないため、初期症状が軽い場合が多く、気づかずに放置してしまうケースも少なくありません。しかし、適切な治療を行わなければ、意識障害や脱水症状が進行し、死に至る可能性もあります。そのため、早期発見・早期治療が重要となります。