
災害時の頼れる味方!移動系回線の基礎知識
- 移動系回線とは?移動系回線とは、電波を用いて音声やデータの送受信を行う通信網のことです。普段私たちが何気なく使っている携帯電話やスマートフォンはこの移動系回線を通じて、家族や友人との会話やインターネットを楽しんでいます。従来の固定電話は、電柱や建物に張り巡らせたケーブルを通じて通信を行っていましたが、移動系回線では電波を使うため、場所を選ばずに利用できるという大きなメリットがあります。この特徴は、災害時において特に重要となります。大地震や台風などの災害が発生すると、固定電話回線はケーブルの断線や停電の影響を受けやすく、通信が途絶えてしまうケースも少なくありません。一方、移動系回線は電波を用いるため、一部の基地局が被害を受けた場合でも、他の基地局がカバーすることで通信を確保できる可能性が高いのです。このように、移動系回線は災害時における重要なライフラインの一つとして、その役割がますます高まっています。