
原子力発電の仕組み:加圧水型原子炉
- 加圧水型原子炉とは加圧水型原子炉は、原子力発電所で広く採用されている原子炉の一つの形式です。英語では「Pressurized Water Reactor」と表記し、PWRと略されることもあります。このタイプの原子炉は、水を減速材と冷却材の両方に使用するのが特徴です。原子炉内でウラン燃料が核分裂すると、大量の中性子が発生します。しかし、発電に利用しやすい核分裂を引き起こすには、中性子の速度を落とす必要があります。そこで、減速材である水が中性子の速度を和らげ、効率的に核分裂を起こさせる役割を担います。一方、核分裂反応に伴い、原子炉内は高温になります。そこで、冷却材として働く水が原子炉から熱を吸収します。この水は加圧されているため、沸騰することなく高温を保ちながら、蒸気発生器へと送られます。蒸気発生器では、加圧された高温の水が熱交換により二次系の水を沸騰させ、蒸気を発生させます。この蒸気がタービンを回し、発電機を動かすことで電力を作ります。このように、加圧水型原子炉は水が一貫して熱の運搬を担うことで、高い効率で発電できるという利点があります。